葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 400万はかかる都内での1㎡当りのお墓費用。これ以外の選択肢は?!自分にあったお墓とは?

400万はかかる都内での1㎡当りのお墓費用。これ以外の選択肢は?!自分にあったお墓とは?

現役のお坊さんをゲストに迎えるトーク番組「お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺」(テレビ朝日系)。この番組によると、どうやら最近はお墓を閉じる「墓じまい」に対し生前建墓をする人が増えているそうだ。生前建墓をするとかえって長生きするという信仰もあるらしい。

400万はかかる都内での1㎡当りのお墓費用。これ以外の選択肢は?!自分にあったお墓とは?

10年、120回のローンも可能

東京都内に1㎡のお墓を建てると1基400万円ほどになるそうだ。
この値段には土地代(これは永代供養の料金らしい)、墓石代、墓石への彫刻代が含まれるそうだ。これよりも狭いスペースにするなら300万円ほどだそうだ。
ちなみに120回払いでローンが組めるところもあるそうだ。数字だけ見てしまうと、高額だと感じてしまう。しかし、年割にして考えたらどうだろう。子々孫々このお墓に骨を納め、供養もしてもらえる。お墓に関しては、長い目で見るほうが良いのかも知れない。

それ以外の選択肢となると「合同墓」や「納骨堂」

もちろん当面の費用を重視する考え方もある。
先に述べたものよりも費用が抑えられる、合同墓や納骨堂を利用する場合も近年増えているようだ。合同墓とは、例外もあるそうだが一般的には他人同士が同じお墓に入るもので、比較的安い料金でお寺に永代供養や管理をしてもらえるものだそうだ。共同墓、集合墓、合葬墓、合葬式納骨堂などの呼び名もあるようだ。納骨堂とは、いわばお墓の集合住宅で、屋内霊園とも呼ばれるそうだ。合同墓や納骨堂は、一般的に宗派は関係なく利用できるそうだ。

お墓の管理を誰がやるのかで選択肢は別れる

こうして述べてみると、お墓のタイプは様々だが、いずれにしろ永代供養の費用は既に料金に含まれていることがわかる。この点から、現代ではお墓のスタイルが多様化しているが、重要視される点は、永代供養であると考えられそうだ。そう考えると、自分の家のお墓を持ち続けたり、参拝に便利な場所へ移したり、新たに建てたりするのと、合同墓や納骨堂を利用するのと、どの方法がよいのか。いずれにしても永代供養はしてもらえる。 

「故人と共に過ごす時間や空間を確保したい」、「なるべく自分たちの手でお墓の管理をしたい」という場合は、家のお墓を持ち、時々手入れも兼ねて参拝するようにすればよいのではないだろうか。または「お墓の維持管理をきちんとする」という点を重視して、既にあるお墓を移動したりせず、定期的にお寺に料金を払い、供養とその他の全ての管理をしてもらう。これならば参拝できる人がいなくてもよいし、お墓の移動も墓じまいも必要がない。「誰の手によるお墓の維持管理なのか」という点にこだわらなければすぐにできそうな方法である。

誰も管理する人がいないなら墓じまいも選択肢の一つ

あるいは自宅からアクセスの容易な合同墓や納骨堂を利用してもよいのではないだろうか。最近では、供養や管理のための費用を継続的に支払わなくてよいお寺や、納骨室ごとに間仕切りの付いている納骨堂など、参拝者に配慮した所があるそうだ。
「お墓をみる人の有無」や「家の姓を継ぐ人の有無でどうするか決めるのもよいと思う。お墓をみる人がいても、その姓が変わることも考えられるからだ(家に生まれた子供が娘のみの場合など)。その場合、墓じまいもよいと思うが、それ以外の方法を選んでもよさそうだ。墓石に家の姓を彫刻しないという方法である。その代わりに故人の好きな言葉を彫刻するのだ。その家の家訓や故人の座右の銘を彫ってもよさそうだ。

墓を建てるのも閉じるのもどちらも選びやすい現代

こうして見ると、現代では墓じまいをしたい場合、お墓を閉じやすい状況に変わってきたと感じられる。
一方で、お墓を閉じることに抵抗があるなら、閉じずに様々な方法でお墓を持ち続けることもしやすくなったと感じられる。今まで一般的だとされていた形式にとらわれずに、自分たちのお墓に関してこだわるポイントを決め、自分たちの状況に合わせたスタイルを作ることができれば、永くお墓を持ち続けることができるのかも知れない。

ライター

ほっとけーき  (photo by 命は美しい

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
80%

不記載

満足度
100%

丁寧な対応ありがとうございました。

満足度
100%

明朗会計で良かった

満足度
100%

華やかな葬儀になりました。

満足度
100%

丁寧に対応して頂きました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
心に残る家族葬のコラムライター募集
コラム
ニュートンとゲーテの色彩論争から考える科学の限界と感性の価値
コラム
見果てぬ夢の実現か、虚しい模倣か?AIによる「死者の復活」を巡る考察
コラム
風の電話や漂流郵便局も素晴らしいが仏壇や神棚にも目を向けてほしい
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353