葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 大正時代の霊術ブームを生み出した太霊道とその創始者である田中守平

大正時代の霊術ブームを生み出した太霊道とその創始者である田中守平

人間の命が有限である以上、物質を超える存在への憧憬は絶えることはない。その熱情が爆発したのが大正時代である。大正期は科学と神秘が交錯する時代だった。様々な霊能力者や霊術者が跋扈する心霊ムーブメントの中にあって、最強の霊術団体と呼ばれたのが「太霊道(たいれいどう)」である。しかし現代、太霊道とその創始者、田中守平(1884〜1929)の名を知る者は少ない。

大正時代の霊術ブームを生み出した太霊道とその創始者である田中守平

霊術の時代と太霊道

明治政府が推し進めた近代化=科学偏重主義は「脱魔術化」への試みだった。伝統的な祈祷や呪いといった文化は「迷信」として捨てられつつあった。そうした唯物論的な風潮への反発か、大正期前後は心霊研究と霊術家の活動が最も盛んな時代だった。「霊術」とはこの場合、手かざし、気合い、呼吸法などによる民間治癒療法を指す。心霊研究の分野では、日本心霊科学協会創設者の浅野和三郎(1874~1937)、「千里眼事件」で有名な福来友吉(1869〜1952)らが、交霊会や念写実験などを行い霊魂の存在を研究していた。その一方で、神秘行による治癒・治病を追究する「霊術家」たちも活発に行動していた。彼らは独特の呼吸や気合、身体技法により神秘体験を感得し、そうして得た能力で病気や怪我に苦しむ人たちを救った。中には詐欺師、山師もいたが、実際に効果を発揮して支持された者もいた。その代表といえる存在が田中守平と太霊道である。

田中守平と太霊道

田中守平は1884年(明治17年)岐阜県恵那郡武並村(現在の恵那市)に生まれた。10代から憂国の士として活動し天皇に上奏するなどして世間を騒がせた。21歳で恵那山に入り断食修行を行い、全身が躍動し霊的な能力を体得したという。この躍動、不随意的運動現象は「霊動」と呼ばれ、宇宙の根本原理「太霊」との一体へとつながる。そして自身の健診のみならず、医師に見放された者を救う霊的治療能力が得られる、太霊道の神秘行法の中心となった。その後、霊術団体「太霊道」を創立。霊術による治病と、霊術技法の伝授・普及に乗り出した。その勢いは凄まじく、浅野の辣腕による巨大化で(後に離脱)、国すら脅威を抱いた西の大本に並ぶ、東の太霊道とまで言われた。田中のカリスマ性も、大本の出口王仁三郎に匹敵するものだったという。大正9年、田中の郷里、武並村に太霊道総本院が設立された。村には太霊道の信者が大挙して押し寄せ、寒村だった武並村が賑わうようになった。これだけ書くと新興宗教団体が居着き、村ぐるみ乗っ取られてしまったような印象を受ける向きもあるかもしれないが全く違う。本院に足を運ぶ人たちのために郵便局が設立され、国鉄の駅まで誘致された。武並村にとって田中と太霊道は寒村の近代化に大きく貢献した英雄だった。

体験重視

太霊道が大正期最大の霊術団体として成長した要因は体験重視の姿勢と、その体験の容易さであった。講習を受ければほとんどの人が「霊動」と呼ばれる神秘現象を体験することができ、さらに修練を積めば、今で言う気功のような心霊的治療法を身につけられるカリキュラムが整備されていた。現代でも健康法として定着している中国気功法にも太霊道の影響が残されているという。その基本となる身体技法が「霊子顕動法」である。合掌した掌が自発動し、やがては全身にまで及び振動、跳躍にまで至るとされる。これが「霊子」なるものの発動なのか、筋肉の硬直などによる生理現象なのかは本人の解釈次第だが、手順を踏めば、規模はともかく現象自体は実感できるようだ。面白いのは実践にあたって精神統一、精神集中などが禁じられていることである。田中は精神統一などは容易にできるものではなく、しかし実践を深めていくことで自然と精神が統一されていくとする。手軽で誰でも神秘体験が味わえるばかりではなく、自らも霊術家になれる。加えて田中はメディアを駆使して大々的な宣伝を行った。大衆の支持を集めるのは当然だった。

栄枯盛衰

大正10年、威容を誇った恵那山の本院が全焼したことをきっかけに、太霊道は急速に勢いを失う。事態を挽回しようと田中は太霊道の宗教化を進めた。その名称の印象に反して太霊道では、いわゆる霊魂の存在を認めていなかった。「太霊」とは人格的な超越的存在ではなく、宇宙の法則そのものといった概念的な性格が強い。その意味で太霊道は宗教ではなかった。それがライバル、大本教の浅野和三郎との対決がきっかけだったとも言われるが、霊魂の実在を認めるようになるなどし、「太霊」を宗教的存在として信仰対象とした。これには反発する幹部も多く、太霊道は内部から揺らぎ始めた。致命的だったのは田中が46歳という若さで急逝したことである。カリスマの死そのものより、治病を喧伝する団体の長が若死にしてしまったことは大問題である。看板に偽りありどころではない。かくして大正期に隆盛を誇った霊術団体、太霊道は歴史に埋もれた。田中と太霊道に関する研究資料は最盛期の規模と勢いを考えれば信じられないほど少ない。彼らの足跡は極一部の書籍と論文。武並村(恵那市)の郷土史と本院跡地が残されているのみである。郷土史には田中と太霊道の章が盛り込まれており、田中は武並村発展に寄与した偉人として紹介されている。

最後に…

手かざし、気功、〇〇療法など、現代でも宗教や民間療法にすがる人は多い。「溺れる者は藁をも掴む」の藁は、西洋医学では治せない病からの救いを求める声の数だけ存在する。大正期に隆盛した心霊ムーブメント。その一方の心霊研究は自らの死という未来と、大切な人の死という過去からの開放を目指した。対して霊術は現在進行の病気・怪我を治癒するための探究だった。ムーブメントのテーマは「救い」だったのかもしれない。田中と太霊道の名は歴史と記憶から忘却されたが、その影響は現代においても様々な形に変わり展開されている。

参考資料

■井村宏次「霊術家の饗宴」心交社(1984)
■高木一行「奇跡の超能力開発法 太霊道」学習研究社(1988)
■吉永進一「2016年科研報告書 太霊道と精神療法の変容」日本学術振興会(1990)
■恵那市史編纂委員会「恵那市史 通史編 第3巻 2 (近・現代 2 生活・民族・信仰)」恵那市(1991)

ライター

渡邉 昇

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

不記載

満足度
100%

丁寧な対応ありがとうございました

満足度
90%

優しくて安心しました。

満足度
100%

華やかな葬儀になりました。

満足度
100%

丁寧に対応して頂きました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
心に残る家族葬のコラムライター募集
コラム
高知県香美市に伝わる独自の民間信仰 裏の陰陽道・いざなぎ流
コラム
信仰心ではなく損得や打算から神の存在を考える パスカルの賭け
コラム
儒教と道教から見える哲学と宗教の関係
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353