葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 品川駅の高山稲荷神社にある石灯籠のおしゃもじさまとキリシタン禁教

品川駅の高山稲荷神社にある石灯籠のおしゃもじさまとキリシタン禁教

JR/京浜急行品川駅の高輪口を出ると、国道15号、いわゆる第一京浜が広がっている。信号を渡り、かつて京浜ホテルが建っていた道を左に進むと、老舗洋食レストラン・つばめグリルの手前に、小さな神社がある。この高山稲荷神社は昭和6(1931)年の造営で、「高山」という名前通り、もともとは現在地よりも奥の台地側に所在したという。しかし第一京浜の拡張に伴い、道路沿いのこの場所に移されたという。高輪の地はいわゆるお屋敷町であったことから、造営の寄付者の名前には、毛利家・森村家・岩崎家などの名家が連なっている。

品川駅の高山稲荷神社にある石灯籠のおしゃもじさまとキリシタン禁教

おしゃもじさまとは

おしゃもじさまとは

高山稲荷神社の鳥居をくぐった左手に、「おしゃもじさま」という、ごはんをよそう、木または竹製の、或いはプラスチック製のしゃもじか、ゴムべらに似たものが浮き彫りになった、高さ55cm、幅26cmの小さな石碑を祀った祠がある。

これは一説には、キリシタンがつくった石灯籠で、1623(元和9)年に札の辻(ふだのつじ、現・港区三田3丁目付近)で処刑されたという外国人宣教師、または、1638(寛永15)年にも同地並びに高輪海岸沿いで行われた処刑によって亡くなった信徒らを供養するために建立されていたもの。または、現在の品川駅港南口側は、今日では埋め立てや開発が進み、跡形はすっかりなくなってしまっているが、昭和初期ぐらいまでは海水浴や潮干狩りが楽しめる場所で、初代・歌川広重(1797〜1858)『行烈高輪之図』(1840年前後)に描かれたような、大きな海岸線が広がっていた。それゆえ「おしゃもじさま」は、海から出土したとも言われている。

そして「おしゃもじさま」は、現在の高輪のどこだったのかは不明だが、天保年間(1831〜1845)に、斎藤月岑(1804〜1878)の『江戸名所図会』(天保年間(1804〜1878)成立)に記載された、縁結びに御利益があるとされ、多くの人々が詣でたという「石(しゃく)神社」と深い関連がある可能性も指摘されている。この石神社は、時期はわからないものの、高山稲荷神社に合祀されたという。

しゃもじはそもそも当時どんな扱いだったか

そもそも、あまりにも身近にあるがゆえに、「信仰」とは程遠く考えられる「しゃもじ」すなわち「杓子(しゃくし)」は、民の信仰対象となりうるものなのか。昔の日本では、例えば農村社会において五穀豊穣を祈るため、地域の山の神舞の採物(とりもの。神事や神楽の折に、巫女や舞い手が手に持つもの)にしたり、疫病を防ぐための呪具としても用いられることもあった。また、核家族化以前の、親子三代同居が主流であった家庭においては、食物を盛り分ける行為は、主婦の重要な仕事であった。そのため、「杓子」そのものが主婦権のシンボルだった。それゆえ、年老いた姑が嫁へ家事一切を「委譲」することを、「杓子渡し」「へら渡し」などと称したりもした。

隠れキリシタンはしゃもじをマリアやキリストに見立てた

高山稲荷神社の「おしゃもじさま」は上記の日本古来の伝統的な「杓子」観によって「おしゃもじさま」と名づけられたというよりも、隠れキリシタン信仰においては、西洋におけるようなイエス・キリストや聖母マリア、そして天使や聖人の像を象ることは、隠しておかねばならない信仰を明らかにすることになる。それゆえ信徒たちはその像を、日本古来の仏像や神像に模して、心のなかで父なる神、イエス・キリスト、聖霊に祈りを捧げていた。しかしそれが経年劣化などで摩耗してしまい、一見、「しゃもじ」に見えることから「おしゃもじさま」になっているのだろう。

江戸期におけるキリシタン禁教が与えた影響

そして「お稲荷様」を祀っている高山稲荷神社に限ったことではないのだが、江戸期に日本の宗教環境が大きく変貌したことも、「おしゃもじさま」が高山稲荷神社に祀られていることの大きな要因だと考えられる。

それは言うまでもなく、キリシタン禁教だ。この禁制によって、宣教師や信徒らの「処刑」ばかりではなく、17世紀前半の寛永年間(1624〜1645)までには、寺社奉行の設置、更には武家のみならず、一般庶民に至るまで、個々の家々が葬祭にかかわる檀那寺を持たねばならないという、寺請制度が定められた。特に寺請制度の全国的普及によって、民のみならず、寺社をも大きく変貌させたのである。それは、「信仰の制限」にとどまるばかりではなかった。殊に江戸の場合は、京都や奈良のような、長い歴史や伝統を有し、大きな権力や影響力を持つ寺社をも擁する「古都」ではなく、今日で言う「新興都市」であった。高輪を含む江戸周辺地域の大半は、田圃や空き地だったのだ。そこに、キリスト教を禁じているがゆえに、民の「宗教生活」を十分なものにするため、多くの寺社が創建または転入したものの、そうした新興の寺々は、地域の人々の葬送儀礼や墓所の管理だけでは、寺自体を存続維持していくことが難しかった。その「対策」として、享保年間(1716〜1736)ぐらいから、霊験あらたかなエピソードやご利益といった「縁起」を付加し、境内に新たに仏を祀り、「縁日」「御開帳」などの「特別な日」を定め、今日で言う「パワースポット」「聖地巡り」などのように、寺に多くの参詣者を集めるようにしたという。そしてその「ブーム」のピークは、宝暦年間(1751〜1764)ぐらいから、天明年間(1781〜1789)だった。

寺社の存続を掛けた生き残り戦略

また、それに連動する形で、寺同様、新興の神社も、同様のことを行うようになる。当時は神仏習合であったこともあり、境内仏をお迎えするのみならず、神社内に「摂社末社」という、低い位置づけの境内社を祀った。更には「人」さえもが、「神様」として祀られた。つまり、生前様々な悩みや苦しみを持っていたある人が、死ぬ前に自分を神として祀れば、必ず、多くの人の苦しみが救われるだろうと遺言を残す。その人を、神社内の小さな祠などに祀る。いわゆる「祀り上げ」だ。そして、それに詣でた人が救われる。そしてそれが大流行する。一方で、その「神様」に何の御利益もなければ、「祀り捨て」という形で、廃れてしまう現象が起こっていた。こうした社会情勢を反映する格好で、文化11(1814)年には『願懸重寶記』という、御利益がある江戸の神仏を紹介した、今日で言う「ガイド本」「ムック本」も出版されている。

キリシタンのためのおしゃもじさまが神社に祀られるまでの経緯

「おしゃもじさま」に話を戻すと、本来は、キリシタンが、その信仰ゆえに、信仰を捨てるよりも、命を捨てることを選んだ殉教者の供養のために、「キリスト教」的表象をあえて取らない形で立てていたと考えられる石灯籠がいつしか埋もれ、幕府を含む多くの人々の心から「キリシタン」の存在さえもが忘れ去られた格好で時が流れる中、高輪近在のどこかで発見された。そしてそれが、先に挙げた「流行」ゆえに、神社の境内に祀られた。しかもそれは「縁結びの神」として、多くの人々の願いを叶えてきた。その結果、「祀り捨て」の憂き目に遭うこともなく、多くの人々の崇敬を集め、今日に至っているのだろう。

最後に…

「おしゃもじさま」がキリシタンの遺物でなく、日本古来の神仏を象ったものであったとすれば、民の願いを叶えて「当然」と言えば「当然」だが、イエス・キリストやマリア様、聖人など、キリスト教にまつわる神様であるにもかかわらず、キリスト教の信仰を持たないどころか、その存在も知らない民が、願いを叶えてもらうべく、必死にお祈りした際、自分は、日本の神仏ではない!と怒り、天罰を下したり、災厄をもたらしたりことがなかったということは、やはり、神様であるがゆえに、悩み苦しむ民に寄り添う心の広さや優しさを有していたということなのだろう。実にありがたい限りである。

いずれにせよ我々は、神道、仏教、キリスト教…などと、信じる宗教の違いに関し、かつての「禁教」、そして「処刑」「殉教」などのような不幸を繰り返すことなく、人それぞれの信仰への寛容さを持ちたいものである。

参考資料

■東京都港区役所(編)『港区史 上巻』1960年 東京都港区役所
■東京都港区教育委員会・東京都港区文化財調査委員会(編)『港区の文化財 第10集 高輪 白金 その2 付 麻布善福寺中世文書』1974年 東京都港区教育委員会・東京都港区文化財調査委員会
■東京都港区役所(編)『新修 港区史』1979年 東京都港区役所
■片岡弥吉『日本キリシタン殉教史』1979/1991年 時事通信社
■俵元昭『東京史跡ガイド 3 港区史跡散歩』1992/2002年 学生社
■須藤護「杓子」福田アジオ・新谷尚紀・湯川洋司・神田より子・中込睦子・渡邉欣雄(編)『日本民俗大事典 上』1999年(802頁)吉川弘文館
■品川区教育委員会(編)『しながわの史跡めぐり』1988/1997/2005年 品川区教育委員会
■宮田登『宮田登 日本を語る 4 俗信の世界』2006年 吉川弘文館
■港区教育委員会(編)『港区歴史的建造物所在調査報告書 港区の歴史的建造物』2006年 港区教育委員会
■「高輪の老舗ホテル『京品ホテル』廃業 −137年の歴史に幕を下ろす」『品川経済新聞』2008年10月20日 
■奥原哲志「鉄道開業から鉄道のまちへ」品川区(編)『品川区史 2014 歴史と未来をつなぐまち しながわ』2014年(18−21頁)品川区
■中園成生『かくれキリシタンの起源 −信仰と信者の実相』2018年 弦書房
■北品川二丁目町会「セピア色の品川」写真集実行委員会(編)『復刻改訂版 セピア色の品川写真集 明治から令和へ』1992/2020年 品川神社
■「江戸の殉教者 江戸の大殉教と高輪教会」『カトリック高輪教会』
■「浮世絵散歩 江戸・明治を歩く」『港区ゆかりの人物データベース』
■「願懸重寶記」『国文学研究資料館』

ライター

鳥飼かおる

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

不記載

満足度
80%

不記載

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
科学時代における「常識と非常識 目に見えるものと見えないもの」
コラム
死後、追悼文によって形成される死者のイメージとそれに共鳴する周囲
コラム
仕事で心労が溜まり神経衰弱に陥った二宮尊徳はその時どうしたか
コラム
チベット仏教に伝わる「理想郷 シャンバラ」とは
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353