葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 戸越銀座商店街から少し離れた平塚1丁目にある庚申供養塔を調べてみた

戸越銀座商店街から少し離れた平塚1丁目にある庚申供養塔を調べてみた

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4月7日に発令された緊急事態宣言後、IT関連企業・Agoopによる、携帯電話利用者の位置情報ビッグデータから、3月下旬から4月12日までの東京都内各所の人出を分析したところ、東京・渋谷のスクランブル交差点付近では3月22日と比べると90%減少しているが、品川区の戸越(とごし)銀座商店街ではたった12%の減少にとどまっている、などの結果が発表された。その報道を受け、戸越銀座商店街の飲食店や商店街連合会などに、「なぜ店を閉めないのか!」と抗議のメールや電話が殺到したという。

戸越銀座商店街から少し離れた平塚1丁目にある庚申供養塔を調べてみた

戸越銀座商店街は、商店街として日本一の長さを誇る

そもそも「戸越銀座商店街」とはどんな商店街なのだろうか。品川区は東京湾側の八潮(やしお)地区・品川地区・大井地区、内陸部の大崎地区・荏原(えばら)地区の4つに分かれるのだが、戸越銀座は最も東京湾から遠く、目黒区・大田区に接する西南部の荏原地区に存在する、日本一の長さとされる1.3kmに及び、約400の店舗が並ぶ商店街だ。

戸越銀座商店街のある荏原地区の歴史と銀座という名前を冠することになった経緯

荏原地区は元来、米や麦などを耕作していた農村地帯だったのだが、イギリスやアメリカの「田園都市(garden city)」のコンセプト、すなわち、土地に根づいた形で憧憬をもって眺められる「都会性」と「安らぎ」を同時に備えた「場所」を目指して、当時の東京市中心部から離れた農村地帯の造成・宅地化の波が広がり、耕地整理や土地区画整理の機運が高まってきたことによって、1918(大正7)年に平塚耕地整理組合が設立された。その10年後には、池上(いけがみ)電気鉄道(現・東急池上線)が五反田駅まで開通した。こうしたことから、1931(昭和6)年までには、荏原地区内の小山(こやま)や戸越周辺が目ざましく発展した。

そして戸越銀座の「銀座」だが、このあたりは地形的に谷底であったため、常に道路の冠水や悪路に悩まされていた。そんな時、1923(大正12)年の関東大震災の際に焼け出された中央区銀座のレンガを大量に譲り受け、水路の暗渠化や、道路の排水工事に活用した。それが縁となって、1927(昭和2)年に商店街をつくる際、「○○銀座」の名を日本で初めて冠することになったのだ。

戸越銀座商店街から少し離れた平塚1丁目に庚申(こうしん)供養塔が佇んでいる

戸越銀座商店街から少し離れた平塚1丁目に庚申(こうしん)供養塔が佇んでいる

その後、第2次世界大戦末期の1944(昭和19)年11月24日、翌年4月15日、5月24、25日、戸越銀座商店街を含む荏原地区は空襲によって、2000人以上の罹災者を出すほどの甚大な被害を受けた。とはいえ「焼け跡・闇市」の終戦直後から、戸越銀座を含む、品川区内の商店街は復興を遂げ、「商店街」らしい街並みを徐々に取り戻していった。1951(昭和26)年には品川区商店街連合会が結成され、互いに協力・連携を取り合うこととなり、高度経済成長〜オイルショック〜バブル経済〜リーマンショック〜東日本大震災…などの荒波に飲まれながらも、地域の人々に親しまれ、活気を保った状態で現在に至っている。

そんな戸越銀座商店街だが、商店街から少し外れた平塚1丁目の宅地が密集したところに、2基の「庚申(こうしん)供養塔」が存在する。

庚申供養塔の建立時期や目的とは

庚申供養塔の建立時期や目的とは

1つは、「庚申塔」と彫られただけの、高さ80cm、幅36cmの角柱型のもので、1928(昭和3)年11月18日に立てられた。もう1つは小堂内に安置された、邪鬼を踏みしめる「青面金剛(しょうめんこんごう)」が浮き彫りにされたもので、高さ108cm、幅35cm。台座には3匹の猿が彫られている。1950(昭和25)年9月に、発起人6名によって再建されたものである。これらが立てられた目的は不明だが、造立時期を戸越銀座商店街の歩みと照合すると、昭和3年は、銀座のレンガによって商店街が整えられた時期であり、昭和25年は、戦後の混乱からひと段落した後、商店街に活気が戻り始めた時期とリンクしている。これは偶然なのだろうか。

そもそも庚申供養塔の「庚申」とは一体なんなのか

そもそも「庚申供養塔」の庚申とは何なのか。荏原地区など、品川区内の旧農村地域にはかつて、60日に1回回ってくる「庚申(こうしん/かのえさる)」の日に、村内において持ち回りで決められた家に集まり、青面金剛像や「庚申」の文字を記した掛け軸を掛け、夜通し飲み食いをする、「庚申待(まち)」と呼ばれる習慣があった。

これは中国の道教における「三尸(さんし)説」に端を発するもので、日本には奈良時代(710〜794年)に入ってきたと言われている。三尸説とは、人間の頭部には上尸(じょうし)、腹部には中尸(ちゅうし)、脚部には下尸(げし)という3匹の虫が住んでおり、これらは人間の生命を司っている。
しかもこの虫たちは、庚申の日の夜、人が眠りについた後に体から抜け出し、天帝/司命神(しめいしん)/司命道人(どうじん)に、その人が犯した悪事を報告する。しかもその悪事の内容や回数によって、天帝によって人の寿命が裁定されてしまうのだ。そうなっては困る!ということで、「守庚申(しゅこうしん)」という行事を行う。
それは、3匹の虫が人の体内から出て行けなければ、天帝に悪事を報告することは叶わず、寿命が削られることもないと考え、太陽が昇るまで寝ずに起きていて、酒盛りをしたり、御馳走を食べたりするのだ。それが江戸時代に入ると、村人たちの娯楽のひとつとなり、村中で集まって、夜通し宴会をするようになったという。

庚申供養塔にある青面金剛とは?

小堂に納められている、不動明王のような怒り顔の「青面金剛」とは、もともと中国で生まれた疫病神だった。しかし、「毒をもって毒を制す」ではないが、人に災厄をもたらすほどの強大な力をもって、災厄そのものを祓う神として奉じられるようになった。室町時代(1336〜1573年)に、修験道と庚申信仰が結びつき、旅の修験者・山伏らによって民衆に伝えられた後、それに対抗するような形で、仏教僧によって、帝釈天の使者が人の姿を取って庚申信仰を広めたと説かれた『庚申因縁記』(1496年)が整えられ、庶民層に「仏教色」が強い庚申信仰を広めたことに端を発する。当初は釈迦・阿弥陀・薬師・大日・六観音・文殊・弥勒などの仏菩薩を本尊として祀っていたのだが、仏教において帝釈天の使者とされる青面金剛が全面に出る形で、いつしか本尊とされるようになったという。

三猿とは?

そして台座の「三猿」だが、庚申供養塔には「つきもの」である。その理由として、ひとつは、室町期に神道における庚申信仰の本尊として、比叡山麓の日枝(ひえ)大社の本尊として、山王(さんのう)権現が迎えられたのだが、山王の使いが猿であること。そしてその「猿」が、記紀神話に登場し、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を高天原(たかまがはら)から地上界まで道案内をした、国つ神の猿田彦(さるたひこ)命と同一視されたこと。2つ目は、「庚申」の「申」が十二支の「申(さる)」と同義であることから、道徳訓の「見ざる・聞かざる・言わざる」と結びついたものであるとするものだ。恐らくはこの2つの説が融合したのだろう。

江戸期以降、修験道・仏教・神道と複雑に絡み合った「庚申信仰」は、長寿延命・心願成就・無病息災・厄除開運・道開きなどのご利益があるとして、「庚申供養塔」と併せて、多くの人々に奉じられるようになった。

最後に…

最後に…

新型コロナウィルスが完全に撲滅された後、戸越銀座商店街に限らず、我々が自分の行きたいところ、好きなところに心おきなく歩き回ることができる日々が来ることを期待するのと同時に、もしもそれが叶った暁には、不自由な生活はおろか、生命の危機にさらされ、多くの人が亡くなってしまった日々を忘れず、昭和3年に立てられていたものなのか、それとも、江戸時代など、古い時代に立てられていたものだったのかは不明だが、昭和25年に再建され、今なお大切に祀られている平塚1丁目の庚申供養塔に向かって手を合わせるように、祈りのひと時を持ちたいものである。

参考資料

■大道安次郎『周辺都市の研究 宝塚市のケース・スタディ』1973年 恒星社厚生閣
■品川区教育委員会(編)『品川区資料 (二) 庚申塔・念仏供養塔・回国供養塔・馬頭観音供養塔・地蔵供養塔・道標』1983年 品川区教育委員会
■品川区教育委員会(編)『しながわの史跡めぐり』1988/1997/2005年 品川区教育委員会
■品川区(編)『品川区史2014 歴史と未来をつなぐまち しながわ』2014年 品川区
■「庚申とは」『神仏ネット』2019年3月8日 
■「データ分析 緊急事態宣言で東京都内の人出はどう変化したか」『NHK NEWS WEB』2020年4月8日
■「緊急事態宣言後初の週末…戸越銀座商店街は人通り絶えず」『スポーツ報知』2020年4月12日
■「データ分析 繁華街の人出は減少 商店街は…外出自粛」『NHK NEWS WEB』2020年4月13日
■「にぎわう商店街に苦情殺到 『野放しか』 困惑の戸越銀座」『朝日新聞DIGITAL』2020年4月15日 
■「池上線」『東急株式会社』
■『戸越銀座商店街オフィシャルサイト
■「戸越銀座商店街」『しながわ観光協会』
■「東京大空襲とは」『東京大空襲・戦災資料センター』 

ライター

鳥飼かおる

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

花束や棺に入れるお花等、追加出来きたら良かったと思いました。

満足度
100%

深夜にも関わらず、ご手配ありがとうございました。

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
死後、追悼文によって形成される死者のイメージとそれに共鳴する周囲
コラム
持たないことで執着からの開放を目指した時宗の祖の一遍と踊り念仏
コラム
座らない禅、動く禅・動禅として瞑想効果が期待できる太極拳
コラム
戒めや記憶が忘れられつつある慰霊碑 知ることで祀る
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353