葬儀コラム
TOP 葬儀コラム モノ扱いを受けている動物 動物の死をどのように考え扱うべきか

モノ扱いを受けている動物 動物の死をどのように考え扱うべきか

日本語の表現は多様である。人の死に際しても「死亡」「死去」「逝去」など、様々な表現がある。単に「死んだ」などとは決して言わない。「お亡くなりになった」「逝去された」などの丁重な言い方は、言葉においても死者を供養しているかのようである。一方で、動物の死を報じる時、一般的なメディアでは「死ぬ」「死んだ」などと簡潔な表記をする。動物の命は人間とは違うものとして扱うべきなのだろうか。

モノ扱いを受けている動物 動物の死をどのように考え扱うべきか

動物の死についての表記

■東京の住宅街で目撃 ミミズク死ぬ 車と接触か
「今月、東京 杉並区の住宅街で目撃されていたミミズク。「かわいい」と話題になっていましたが、25日に死んでいるのが見つかりました。車と接触したとみられています~以下略」(NHK NEWS 2019年2月25日 配信)

■アジアゾウの「はな子」死ぬ 福岡市動物園で唯一のゾウ
「福岡市動物園は27日、推定46歳の雌のアジアゾウ「はな子」が死んだと発表した。現在、園が飼育する唯一のゾウで、園の担当者は「人気があったのに。もっと生きていてほしかった」と残念がった」(産経フォト2017年 9月17日 配信)

テレビなどの報道メディアでは、動物の死を「死ぬ」「死んだ」などと表記する。長年に渡り親しまれたアイドル的存在であってもその最期を「死んだ」と表記されて終わるのは、いささかの違和感を抱く。

動物園などでは飼育している動物の死に際してフェイスブックなどで「亡くなる」「死亡する」などを使用しているが、「死亡」「死去」は人に対して使うものであるというのが放送側の見解であるようだ(報道研究と調査 NHK放送研究所)。

信仰の対象としての動物

なぜ、人に対して使う表記を動物には用いてはならないのか。人と動物は違うものであり、一緒にすることは人に対して無礼であるという考えによるものと思われる。しかし、かつて動物は家畜であると同時に信仰の対象でもあった。動物を神の使い、また神の化身とする民俗信仰は世界中に存在する。

オーストラリアの宗教形態であるトーテミズムは、部族を構成する各氏族にはトーテムという氏族のルーツがあり、多くは動物がこれにあてられ、その氏族はその動物は殺してはならないとされる(年に一度の例外があるが略す)。

日本では稲荷信仰が有名である。伏見稲荷や、豊川稲荷はじめ、「お稲荷さま」を祀る神社、社は無数に存在するし、神社には神の使い=「眷属」として様々な動物が崇拝されている。日吉大社の猿、春日大社や鹿島神宮の鹿などは日本人にはお馴染みだろう。

一方、寺院でも仏教の中でヒンドゥー教の呪術的要素が強く残る密教系にその傾向が顕著だ。動物が持つとされる神秘的な力にあやかろうとこちらも様々な動物が神格化した。特に孔雀を神格化した「孔雀明王」、象の神格化「聖天(歓喜天)」などといった仏神は非常に強力な力を持つとされ崇敬された。

「モノ」にされた動物

西洋ではこのような原始的なアニミズム(自然崇拝)をキリスト教が駆逐した歴史がある。キリスト教においては人間中心主義の要素が非常に大きい。旧約聖書「創世記」(新共同訳)にはこうある。

「神は言われた。『我々にかたどり、我々に似せて、人を造ろう。そして海の魚、空の鳥、家畜、地の獣、地を這うものすべてを支配させよう』」
 
「神は彼らを祝福して言われた。『産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ』」

世界を創造した全能の神を超える権威はなく、もはや自然は人間が敬い、畏れる存在ではなくなった。人間は神の似姿であり、神からその他の生命を統べる権利を与えられた。このような世界観を背景にキリスト教は世界を席巻。各国各民族の自然信仰、動物信仰を唯一絶対の神の名において支配した。

英語では生物、非生物に限らず、人間以外のモノは原則的には「he」(彼)でも「she」(彼女)ではなく「it」(それ)で表す。聖書に述べられている通り、地上に存在するすべては神の被造物であり、人間は神から自然を支配するよう命じられた。それゆえ、人間と動物・自然を同列に扱うわけにはいかない。つまりキリスト教文化圏の言語では動物を含む人間以外のすべては、基本的に「モノ」として扱われる。

こうした考えから、デカルト(1596~1650)の動物機械論など、人間以外を「物質」と見る世界観が発達した。キリスト教の世界観では人間は神が設計した自然の仕組みを読み解くことができ、それを利用できる。近代科学はこのようなキリスト教文化圏の発想から生まれた。

近現代に至るキリスト教文化圏=欧米諸国の優位と、英語の世界共通語化、そして科学的世界観の浸透。キリスト教が根底に横たわる科学的世界観は、動物から神性を奪い、物質に格下げされたのである。

動物・自然軽視への反省

一方で、現代では科学全能主義に対する反省から、自然保護、動物愛護が唱えられるようになった。欧米諸国では動物愛護主義者やベジタリアンを名のる人達が肉食を批判したり、時には、反捕鯨運動など過激な方向に向かうことも珍しくない。

英語の話が出たが、話者にとってその動物が近い場合、ペットや童話の擬人化などは別で「he」か「she」で表す。また「死んだ」は「die」だが、「pass away」のような「死亡」「亡くなった」に相当する丁寧な表現が、報道では動物にも適応される。この辺りは英語圏は日本よりも柔軟である。
日本国内の報道の表記問題は、近代における欧米諸国(キリスト教文化圏)の科学的世界観を、多様性に富む日本語で咀嚼した名残りなのかもしれない。

人と動物 揺らぐ関係

このような事例からは、現代においては、英語圏の動物に対する意識は日本よりも高いのではないとさえ思える。しかし、反捕鯨運動など、他国の文化を自国の文化を基準に置き圧迫しようとする態度は、かつてのキリスト教と根本的には変わっていないのではないだろうか。いずれにしろ、人間と動物の関係は微妙な揺らぎが存在する。

我々は動物をペットとして家族同然に扱い、死に際しては人間同様の葬式を行うことさえある。その一方で豚や牛を食べ、人間に不利益や悪影響を及ぼした場合は殺処分される。

ペットや動物園の動物は人間たちに愛されているが、人は動物扱いされることを嫌う。いかに動物好きでも四つん這いになって皿を舐めることに抵抗を感じない人は少ない。人間と動物の関係は常に揺らいでいるのだ。

最後に・・・

人間と動物は明らかに異なる存在なのは間違いない。その点では一見、人間の傲慢を感じるキリスト教の動物に対する認識は、単なるアニミズムを超え、その事実を直視した提言であるとも言える。

その本家の英語圏において展開される過剰な動物愛護、そして日本の報道における動物の死についての表記問題には、人間の動物に対するアンビバレント(二律背反)な感情が透けて見える。

我々はそれを単なる言葉の問題に終わらせず、動物との関係を通じて死とは、生命とは何かを考える機会にするべきである。

参考資料

■「聖書 (新共同訳)」(1996) 日本聖書協会
■脇本 平也「宗教学入門」(1997) 講談社
■ヘレン・エラーブ「キリスト教 封印の世界史」(1997) 徳間書店

ライター

渡邉昇(掲載日:2019/03/18 更新日:2021/06/09)

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

花束や棺に入れるお花等、追加出来きたら良かったと思いました。

満足度
100%

深夜にも関わらず、ご手配ありがとうございました。

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
チベット仏教に伝わる「理想郷 シャンバラ」とは
コラム
イスラム教の理解に欠かせないイスラム神秘主義「スーフィズム」とは
コラム
苦しい時の神頼みはズルいことか 讃岐の源太夫から考える回心
コラム
夏目漱石にも遺されたデスマスク 故人を偲ぶための遺品 デスマスクとは
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353