葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 「喪中に年賀状はダメ」は間違った知識!喪中にやって良いこと悪いこと5つ!

「喪中に年賀状はダメ」は間違った知識!喪中にやって良いこと悪いこと5つ!

毎年11月を過ぎると「年賀欠礼」の挨拶状が届く季節になります。「喪中につき新年のご挨拶を失礼します」という内容のものですね。

喪中というのは大変よく耳にする言葉ではあるのですが、そもそも喪中とはなんのことなのか、そして喪中にはどういう行動をする(あるいは行動を控える)べきなのかについて、一般に誤解や曲解がまかり通ってしまっているのが現状のようです。

「喪中に年賀状はダメ」は間違った知識!喪中にやって良いこと悪いこと5つ!

そもそも「喪中」とは?

わが国では、親族が亡くなったときに身内の者が喪に服する習慣があります。これは正しくは忌服(きぶく)または服忌(ぶっき)と呼び、中世に伊勢神宮を中心にして、その期間や慎むべき行為について定められたのが最古の例とされています。

忌とは読んで字のごとく死者を忌むことで、死者を祀り死の穢れ(気枯れ)を祓うという意味です。
古来、神道では死を穢れたものとみなす思想がありました。死者の身内の者も、穢れを他人に移してしまうことを避けるために「忌引」として仕事や学業を休み、神事を執り行わず神社にも参詣しないようにします。

この期間を忌中と称します。

服は故人への哀悼の気持ちを身をもって表すことです。古くはこの期間に喪服を着用し続けたことから服と呼ぶようになりました。慶事を主催することや慶事に参加するのを控え、殺生を行わないようにします。

忌と服の期間を通したものが喪中になります。

喪中の歴史的な背景

江戸期の喪中の長さについては、幕府によって定められた「服忌令」が公的な基準として用いられることになっていましたが(服忌令では、忌を最長50日、服を最長13ヶ月としています)、実際には、地方の慣例や武家と公家の違い、家に伝わるしきたりなどによってまちまちなものでした。

ことに、仏教では死を穢れたものとは考えませんから、本来は喪に服するという概念自体がないのですが、葬儀を寺が一手に取り仕切っていたことにより四十九日法要明けや一周忌と混同され、宗派ごとに喪中があったりなかったり長さが異なったりしていました。

明治政府が樹立されると、公家(華族)の喪中期間が非常に長いことが問題視され(喪中を理由に貴族院の公務を休む者が続出したのです)、明治7年に太政官令で服忌について改めて法令で定められることになります。

この法令は昭和22年に廃止になっているのですが、現在の日本で慣例化している喪中の期間は、未だにこのときの太政官令に準拠していることが多いようです。

この太政官令をよく読むと、夫の親が亡くなったら妻は喪に服しますが、妻の父母が亡くなっても夫は服喪しなくてもよいことになっていたりします。

喪中の期間も、故人との縁故関係の深さに比例して長くなるように設定されています。

つまり服忌制度というものは、家制度や家督相続など男性中心社会での儀礼であって、男女共同参画社会になっている現代では、こんなものを持ち出すこと自体が、時代遅れの人権感覚に乏しいタイプだと見なされてもしょうがないという面も持ちあわせていると言えるかもしれません。

とくに以下のような例については、冠婚葬祭の専門知識を持つ人でさえ間違ったアドヴァイスをしている場合が多いので注意が必要です。

喪中に年賀状はOK

冒頭に出した「年賀欠礼」の挨拶状についてですが、この習慣は昭和30年代ごろから流行しはじめたもので、なんの宗教的根拠も規範となる法令もありません。

喪中でも年賀状は出しても受け取っても一向にかまわないのです。

葬儀後の一年間は神社参詣や神棚参拝、初詣もOK

葬儀の後一年間は神社に参詣したり神棚を参拝したりしてはいけないというのは、忌中と喪中を同じものだと思い込んでいるケースです。

忌が明けたら、神社に出入りするのも神棚を拝むのも問題ありません。(初詣も同様です。そもそも神社ではなく仏閣に初詣するのは、仏教には喪中などというものがないのですから禁忌にはあたりません)

喪中にお中元やお歳暮もOK

お中元やお歳暮は祝いごとではなくて一種の挨拶ですので、喪中にこれを自粛したり表現を変えたりする必要はありません。

喪中の婚礼は微妙

婚礼については親族間に関することになりますので、催すのも参加するのも多少微妙な例になりますが、主催者が納得していれば喪中でも執り行ってかまわないとするのが一般化しつつあります。

まとめ

喪に服すというのは、あくまでも故人を悼むという気持ちの問題っだということさえ忘れなければ、現代の日本では、あえて慣例を無視してしまっても非常識呼ばわりされることまではないと考えていいものだと思われます。

執筆

佐藤一志

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
80%

不記載

満足度
100%

丁寧な対応ありがとうございました。

満足度
100%

明朗会計で良かった

満足度
100%

華やかな葬儀になりました。

満足度
100%

丁寧に対応して頂きました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
心に残る家族葬のコラムライター募集
コラム
穢れと相性の悪い神葬祭に「死者は近くにいる」という思想を用いた平田篤胤
コラム
たたら製鉄の職人が信仰した金屋子神は死体を好む異形の神
コラム
カント vs スウェーデンボルグ 霊界を巡る哲学論争
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353