以前、仙台藩祖伊達政宗と彼の母の葬儀の際行われた、謎の習俗「灰塚」について書いた。
これは仙台藩主伊達家に独自のしきたりであった。藩主や藩主夫人の葬儀でカラの棺を焼き、その灰を遺体を埋葬した墓とは別の場所に埋め塚を築く、いわば擬似火葬である。
18世紀初頭に、時の藩主によって「時代遅れの無益なしきたり」とみなされ廃止された。
両墓制とは、遺体埋葬用の墓と、お参り用の墓の二つに分けることを言う
この葬送習俗についてはほとんど記録が残されておらず、従って謎のままである点が多い。しかし、筆者はこの「灰塚」の存在を知った時から、これはいわゆる「両墓制」に似ていると思っていた。
「両墓制」とは、特に近畿地方の村落部に近世以降みられる埋葬習俗である。
故人の遺体を埋葬した「埋め墓」と、墓参り用の「参り墓」を建てることであり、一般に「埋め墓」は人里から遠い場所に設けられる。一方、「参り墓」は人里の近くに設けられる。
両墓制の発生要因は死の穢れの忌避によって生まれたという説がある
この発生要因は、「死の穢れ」の忌避によって生まれたしきたりであるという指摘がある。簡単に言うと、遺体や遺骨が実際に埋葬された墓に詣でると、自分に「穢れ」が移ると信じられていたことに、理由があるというのである。
そして「両墓制」が近畿地方に多いのは、一つには、天皇と高位貴族の「神権政治」とそれを支える文化の中では、「死の穢れ」がタブーとされたからだという。
更に、他の地域で「両墓制」が発達しなかったのは、この「神権政治」を担った天皇や高位貴族のような、いわば“圧倒的な権威”が不在だったためではないだろうかという。
伊達政宗の灰塚の謎
この指摘を最近知って、筆者はこう思った。
東北地方での、そうした“圧倒的な権威”になり得る名家は伊達家であった。また、折からの戦国時代の終結という時代背景も見逃せない。東北各地の大名同士が再び武力闘争をしないためにも、外様大名ながら徳川幕府との関係も良好な大大名の伊達家が、“圧倒的な権威”として君臨することが必要であった。
だからこそ、伊達家には「死の穢れ」を忌避する側面もある「両墓制」タイプの埋葬を、他の大名に見せつけることが必要だったのではないだろうか。伊達家が仙台の領主となる以前の「灰塚」の例が、筆者の知る限りではないのも、伊達家が政宗の時代に東北きっての強大な大名となったことと、無関係ではないだろう。
そして、この「灰塚」のしきたりが廃止されたのが18世紀初めであることも、この指摘を念頭に置くと納得できる点が多い。つまり幕藩体制の安定により、「“圧倒的な権威”としての伊達家」イメージで、他の藩主の武力闘争を防ぐことが必要な状況ではなくなったことが、「灰塚」廃止の一つの理由と考えたのだがどうだろうか。