毎年3月と9月にあるお彼岸。「春分の日」(3月21日前後)と「秋分の日」(9月23日前後)を中心に、前後3日間を入れた7日間のことをいいます。
お盆だけでなく、このお彼岸にお墓参りをしますが、これはご先祖様に供養と感謝の気持ちを表す大切な日本の習慣ですね。
主にお墓のお掃除とお参りが目的!
お墓参りですることと言えば、手を合わせて拝むだけでなくお供え物をあげることやお墓の掃除も大切です。
なので、お墓参りにはそのために必要な持ち物があります。せっかくのお墓参りで忘れ物がないように、出かける前にはよく確認しましょう。
■お参り道具
花・数珠・お線香・ロウソク・マッチかライター
※食べ物などのお供え物はあげてもよいですが、衛生上必ず持ち帰りましょう
■掃除道具
雑巾・スポンジ・歯ブラシ・ゴミ袋
上記は、お墓参りをするための基本的な持ち物になります。
最近では、墓参り用のアイディア商品が売られています。お墓参りでよくある煩わしいことも、こんな道具があれば快適にできるのではないでしょうか。
まずは必需品である「お墓洗い3点セット」
お墓洗い3点セット
お墓の掃除には、上記にあげたような道具があると便利ですが、このようなセットがあれば、何かを忘れることもなくきれいに掃除できます。
続いて「お線香ライター」
お線香用ライター 「ハンディターボ2」 ガス注入式
外で線香に着火するのは風が出ていると難しいものです。このように風よけ付きのライターなら、なかなか着火しない煩わしさから開放されますね。
遊び心一杯のロウソクはどうですか?
カメヤマローソク すしB(海老・はまち) 故人の好物シリーズ 本物そっくり!! キャンドル
このようなキャンドルでしたら、持ち運びも楽ですし衛生上の心配もなくお供えできますね。他にも果物やお菓子、お酒などの形をしたキャンドルなど「好物」に合わせていろんな種類が選べます。
最後に・・
忙しかったりお墓が遠方にあったりすると、なかなかお墓参りに行けないかも知れません。
そんなニーズから、最近では墓参りの代行サービスなども人気のようです。
しかし帰省の際などには、ぜひご自分でお墓参りをしてご先祖様に手を合わせてはいかがでしょうか。
その際にはどうぞお墓参りの道具を忘れないでくださいね。