葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 軍神か偉人か信仰の対象か 東郷平八郎を祀る東郷神社が福岡にある理由(前編)

軍神か偉人か信仰の対象か 東郷平八郎を祀る東郷神社が福岡にある理由(前編)

令和7年こと西暦2025年は「昭和100年」、そして8月15日の終戦記念日をもって、「戦後80年」でもある。偶然とはいえ、実に重みある「区切り」の年だ。

軍神か偉人か信仰の対象か 東郷平八郎を祀る東郷神社が福岡にある理由(前編)

原宿の東郷神社 府中の東郷寺 福岡の東郷神社 それぞれの由来

原宿の東郷神社 府中の東郷寺 福岡の東郷神社 それぞれの由来

福岡県福津(ふくつ)市の大峰山(おおみねやま)自然公園内に、東郷平八郎を祀った東郷神社がある。昭和9(1934)年、地元・津屋崎(つやざき)出身の獣医師だった安倍正弘(1887〜1971)が日本海海戦を勝利に導いた東郷平八郎を顕彰するため、自費で建てたものである。「東郷平八郎を祀った神社」が「福岡県」とは、どういうことなのか?それに充当する神社といえば、東京都渋谷区神宮前、原宿駅を背にして竹下通りの雑踏を進み、途中で左に1本入った静かなところに鎮座する神社ではないのか?ちなみに東京都府中市には、昭和14(1939)年に開創された、日蓮宗の聖将山東郷寺が所在する。

創建のいわれについて、見てみよう。まず、原宿の東郷神社から。昭和9(1934)年の東郷の死後、営まれた国葬の際、日比谷の斎場から多摩霊園へと向かう沿道に、180万人以上の人々が詰めかけたほど、多くの国民に慕われていた。しかもその「熱」は収まらず、全国各地から、生前の東郷の栄誉を顕彰するための神社建立の要望や献金が海軍省に届けられていた。そこで当時、海軍大臣だった大角岑生(おおすみみねお、1876〜1941)が各方面に働きかけ、財団法人東郷元帥記念会を設立した。神社の場所として、明治神宮にほど近い、旧鳥取藩主池田公爵邸を選んだ。1937(昭和12)年の地鎮祭を経て、3年後の1940(昭和15)年、日本海海戦に大勝利を収めた日を記念した海軍記念日の5月27日に、「東郷平八郎命」を祭神とする神社の鎮座祭が営まれたのだ。


次に府中の東郷寺だが、亡くなるまでの東郷と深い関わりを有していた、旧唐津藩主の小笠原家の流れを汲む、海軍中将で子爵の小笠原長生(ながなり、1867〜1958)が主導する形で、生前、東郷が日蓮(1222〜1282)への信仰心を有していたことから、約5000坪にも及ぶ、東郷家の農園・別荘だった場所に、「日蓮宗」の寺の創建が実現した。開基(かいき。仏寺の創立者。在家の者)は東郷平八郎、開山(かいざん。仏寺の創立者。僧侶)は日蓮宗管長の酒井日愼(池上本門寺74世)を迎え、誕生した。山門の建築には、築地本願寺(1939年)などを建てた、日本を代表する著名な建築家のひとりである伊東忠太(1867〜1954)が携わった。寺が建立されるに至ったのは、生前の東郷が常々、日清・日露戦争において亡くなった、多くの無名兵士の供養を願っていたことによる。それを叶えるべく、東郷は生前、「東郷寺」と記した墨書を残していたのだ。宗教社会学者の隈元正樹(1981〜)によると、東郷寺では戦前は東郷の顕彰と戦勝祈願、戦後は戦没者慰霊が中心になったという。

福岡の「東郷神社」の建立は、上記の2寺社よりもいち早く行われた。それは何故か。ひとえに、「地方」ゆえに目立たない。人が多く行き交う「場所」としての規模も、「帝都東京」よりは断然狭い。それゆえに、大角岑生や小笠原長生などの「中央の人間」からの「協力」を募ることが、人脈的にも、そして金銭面でも難しい側面があるのは否めない。だが、あれこれ「根回し」が必要な、「人間関係のしがらみ」などが「中央」ほど、「地方」は複雑・混迷を極めていない。「機動力」や「小回りが効く」ことから、東郷を顕彰する施設である神社建立の実現が叶いやすかったのではないだろうか。

東郷平八郎の偉業や人となり

そもそも東郷平八郎は、薩摩藩士・東郷吉左衛門の4男として鹿児島城下の加治屋町(かじやちょう。現・鹿児島県鹿児島市)に生まれた。薩英戦争(1862年)、戊辰戦争(1868〜1869年)では薩摩藩の海軍に属し、軍艦・春日丸の三等士官として、宮古湾・函館沖海戦で活躍した。1871(明治4)年、英国留学に出発。7年間、商船学校であるテムズ航海訓練学校で、航海術・軍人としての心得・国際法などを修めた。その後の東郷は、日露戦争時の1905(明治38)年5月27日に、1703(元禄16)年に編成され、その名をヨーロッパ中に轟かせていたロシアのバルチック艦隊を、九州北部の対馬東方沖で展開した日本海海戦において、旗艦・三笠から陣頭指揮を取った。そこで、まず三笠が敵の目前で自ら大きく進路を変える。それに敷島・富士・朝日・春日・日進…などが延々と続く。そうすることで、相手方の進路を塞ぎ、戦艦の横腹を見せながら、砲撃戦に持っていったのだ。この「東郷ターン」とも称される「丁字(ていじ)戦法」によって、ロシアを打ち破ったこと。しかも砲弾が飛び交う中、命の危険を顧みず、艦橋に立ち続けていたこと。そして勝利で終えた連合艦隊解散式において、名参謀・秋山真之(さねゆき、1868〜1918)が起草したという「連合艦隊解散ノ辞」における「勝って兜の緒を締めよ」という締めの言葉に見えるように、大勝利に舞い上がることはなかった。このことは『東郷元帥景仰録』(1935年)で、当時の海軍大将・山本英輔(えいすけ、1876〜1962)が、東郷のことを「黙々として余り多くを語らず、常に少し俯向加減に謙譲の態度、晴れても曇っても一向関せざるものの如く、悠々として迫らざる点、如何にも従容たりだと考えた」と書き記していることからもわかる。

偉人が祀られる理由

ところで、そのような東郷平八郎を祀る神社が何故、「福岡」に所在するのだろうか。もちろん、過去の偉人を祭神としてお祀りする神社、或いは、宗教学者の佐藤弘夫(1953〜)が言う、歴史上実在した人物がカミになるという現象こと「ヒトガミ(人神)」は、日本において、決して珍しいものではない。その源流として、平安時代(794〜1185)の、例えば早良(さわら)親王(750?〜785)、伊予(いよ)親王(783?〜807)、菅原道真(845〜903)など、非業の死を遂げた高位の者が「御霊(ごりょう)」となって、宮廷や政(まつりごと)に対して、多くの災いをもたらした。それを鎮めるために、「神」として神社に祀られた。時が経つにつれ、人が恐れる「祟り神」ではなくなっていく。例えば菅原道真であれば、「学問の神様」という捉えられ方など、人々に多くの恩恵をもたらす存在へと変容していった。

上記の例とは異なるが、国を統べた偉人、例えば豊臣秀吉(1537〜1598)は1599(慶長4)年に、「豊国乃(とよくにの)大明神」として、現在の京都市東山区の豊国(とよくに)神社に。徳川家康(1543〜1616)もまた、1616(元和2)年に亡くなった際、東照(とうしょう)大権現として、静岡県静岡市と栃木県日光市の東照宮に祀られた。

更に江戸時代(1603〜1868)になると、各地の藩主たちのみならず、各藩における苛烈な支配に苦しむ農民たちを救い、時に自らの命を落とした人々が「義民(ぎみん)」と顕彰され、地域の守り神になっていった。そうした人物たちの中で最も有名な人物のひとりが、千葉県成田市に現在も存在する「宗吾(そうご)霊堂」に祀られた佐倉惣五郎(そうごろう。生没年不明。1653死亡か)だ。

軍人が祀られる理由

そして幕末期(1853〜1868)に至ると、東郷も従軍した戊辰戦争など、国中の大混乱によって、多くの「官軍兵士」たちが亡くなった。そうした人々を祀るささやかな、「忠魂社」「招魂社」「護国社」…などが全国各地に建立された。神社の片隅に文字が朽ちた石碑だけが今も残るところもあれば、靖国神社のように、「東京招魂社」だったものが大規模化したところもある。或いは、宅地開発やお祀りを行う後継者がいないということで、更地になってしまったところも少なくない。以上から、海軍大将・東郷平八郎を祀る「東郷神社」は、江戸期の義民たちや、国のために命を捧げた人々を祀った小社のなど発展形と言えるのではないだろうか。

祀られる「理由」は以上のことから理解できる。では、東郷は「薩摩隼人(さつまはやと)」であるのに、何故、ふるさとから遠く離れた福岡県内に東郷神社があるのか。それは神社が建てられた「大峰山」という「場所のありよう」、そして建造者の安倍正弘がそこで生まれ、暮らしていたことによる。

なぜ福岡に東郷神社があるのか?東郷神社の建造者である安倍正弘とは?

なぜ福岡に東郷神社があるのか?東郷神社の建造者である安倍正弘とは?

日本海海戦は九州北西部の「対馬東方沖」で戦われた。しかし大激戦だったことから、「神宿る島」として2017(平成29)年、世界遺産に登録された福岡県最北端の島・沖ノ島(おきのしま。福岡県宗像市)はもちろんのこと、県内の遠賀川(おんががわ)河口部、そして響灘(ひびきなだ)に面している遠賀郡の町々や、内陸部でも鞍手(くらて)郡の村々からでさえ、大砲の炎が空を赤く染めていたのが見えていたという。そうした中、1924(大正13)年に橋が架かるまで「陸の孤島」であった「渡(わたり)半島」の南側に位置する、114mの大峰山(おおみねやま)に登り、戦いの様子を眺めようとしていたひとりの男がいた。それが、当時18歳の安倍だった。残念なことに、砲撃の音はするものの、立ち上る煙が物凄く、日本とロシア、どちらが勝ったかはっきりわからなかったという。また、山頂に置かれていた陸軍の監視哨に詰めていた哨兵たちも安倍同様、砲声を耳にしながら、勝つか負けるか、ハラハラしていた。11回にも及んだという交戦は、戦死者約500人、撃沈19隻、捕虜6106人、抑留2隻という犠牲を払い、最終的にロシア側の降伏で幕を下ろした。

後に国内外問わず、多くの歴史学者たちから「世界史の一大転換点だった」と評される日露戦争を間近で見た安倍は、軍人になることを志した。しかし、身長が足りなかった。そこで子どもの頃から好きだった馬を扱う、陸軍獣医官を目指すことにした。東京で獣医学を修めた後、熊本の農業学校で教鞭をとっていたが、3年半でふるさとに戻り、獣医師並びに、馬の蹄(ひずめ)に蹄鉄(ていてつ)を打つ、装蹄師(そうていし)として生きることを決めた。

東郷公園を経て東郷神社が完成

34歳になった1920(大正9)年には、津屋崎町(つやざきまち)町会議員となった。そこで安倍は、日本海海戦の記念事業を行うことを決意した。当初はもちろんたったひとりの船出だったが、地元の青年団、小中学生や教員たちの募金や協力に加え、貝島炭礦(かいじまたんこう)社長の貝島太市(たいち。1881〜1966)、出光(いでみつ)興産を興した出光佐三(さぞう。1885〜1981)など、福岡財界の有力者たちの賛同を得て、「日本海海戦記念保存会」を設立することになる。

それから2年後に大峰山を整地し、「東郷公園」がつくられた。それで安倍は満足しなかった。更にその2年後の1924(大正13)年、旧軍艦・沖ノ島を海軍から払い下げてもらうこととなり、津屋崎港に据えつけるよう尽力した。しかもそれに加え、実際に海戦で使われた大砲の一部や砲弾などと組み合わせて、東郷が陣頭指揮を取った戦艦・三笠の艦橋(司令塔)を模した大がかりな建造物を大峰山の山頂に建造することにした。裏側には、海側に射程を向けた実物さながらの大砲とその砲台がある。しかもその正面には、東郷自身の揮毫であり、尚且つその「意」を汲んだ言葉、すなわち「戦勝」という文言を一切用いない、「日本海海戦祈念碑」と記された、11mにも及ぶ、大石碑が建てられた。

残念なことに東郷は除幕式をおよそ1ヶ月前に控えた1934(昭和9年)5月30日に、亡くなってしまった。同年6月5日に国葬が営まれた際、安倍はそれに参列した。その年の12月には、東郷の遺品や指揮刀、海軍の英雄たちの揮毫、そして魚雷などを展示する記念館を公園内に建てた。また、かねて東郷の遺髪を入手していた安倍は、その翌年の1935(昭和10)年、東郷の一周忌に際し、後の「東郷神社」へと発展する、「東郷元帥御遺髪奉安殿」を建立し、お祀りした。またその夏に安倍は、東郷の甥・吉太郎(きちたろう、1867〜1942)を訪ねた。そこで、最晩年の東郷が過ごした静岡県熱海市の別宅に植えられていた月桂樹やソテツの木を貰い受け、公園内に移植したりもした。

再び忍び寄ってきた戦争の影

そのような東郷公園にも、「戦争」が忍び寄っていた。1937(昭和12)年に始まった日中戦争の影響から、鉄材不足が問題になっていた。軍部より安倍に対して、津屋崎港に係留中の軍艦・沖ノ島を解体し、供出するようにという通達が来た。安倍はそれに従った。それだけで終わらない。戦争は激化する一方だった。安倍や安倍を支援していた地元有力者たちや地域の人々にとっては、東郷公園の整備・開発どころではなくなってしまった。というのも、東郷公園の所在地である大峰山山頂は、玄界灘(げんかいなだ)はもちろんのこと、九州北部に広がる東西南北の海が一望できる。それは「観光」や「旅情を誘う」、実に見晴らしのいい場所であるばかりはなかった。軍事的にも最重要拠点のひとつだったのだ。安倍は「この辺り」が「日本外寇(がいこう)史の縮図」(1935年)の根拠として、以下を挙げている。

1.神功(じんぐう)皇后(生没年不明。169〜269か)の三韓征伐(時期不明。200年以降か)における勝利の凱旋時に上陸したことから名づけられたという「勝島(かつしま)」「勝浦潟(かつらがた)」がある。

2.「神の島」と古くから称されてきた「沖ノ島」そして、日本最古の神社のひとつに数えられる宗像(むなかた)大社が所在する。

3.かつて異民族が攻めてきた折、大己貴命(オオナムチノミコト)と宗像の女神が神威をもって、追い払った。或いは、神功皇后の楯をお納めしているという言い伝えもある楯崎(たてざき)神社が所在する。また、この近くには、桓武天皇(737〜806)の在位(781〜806)当時、名僧・最澄(767〜822)が渡唐を前にして、自ら刻んだと言われる薬師如来像を安置する楯崎寺もあった。

4.唐より平重盛(しげもり、1138〜1179)に贈られた鐘が沈んだと伝わる「鐘崎(かねさき)」の港がある。

5.1274年の文永の役、1281年の弘安の役と、2回に及ぶ元寇の舞台であった壱岐・対馬、蒙古軍が上陸した博多湾(志賀島(しかのしま))は大峰山から見て、玄界灘を南下したところである。

このように、異国への出発地、異国からの帰着地、そして異国からの「侵略」がなされたような、歴史的に重要な「場所」であるがゆえに、海軍と陸軍の監視哨(しょう。監視を行うところ)が再び、設けられた。そして公園内の施設や建物はすべて、福岡県下の中学生のための海洋訓練場になった。戦争末期になると、訓練を受けるべき生徒たちは皆、勤労動員に駆り出されていたため、「自然消滅」してしまったものの、公園の周囲に塹壕や防空壕が張り巡らされ、「敵の本土決戦」に備えるという、東郷の顕彰どころか、明日をも知れぬ、実に緊迫した雰囲気が漂っていたという。

戦後、焼却没収の回避に成功した安倍正弘

1945(昭和20)年8月15日、日本は終戦を迎えた。悲しみや混乱の中、戦争に関係のあるすべてのものが、焼却・没収の憂き目に遭うことになる。東郷公園にしつらえられていた戦艦・三笠の主砲や大砲がことごとく解体され、八幡製鐵所(現・北九州市八幡東区)の溶鉱炉に投入された。そこで安倍は、せめて三笠の主砲の一片でも残したいと強く思った。兵器処理委員会に掛け合い、およそ1m半ぐらいを地中に埋めて、保存した。その上、津屋崎町からも、公園に設置されている、東郷の手による「日本海海戦祈念碑」を取り壊すように、とも命じられた。そこで安倍は進駐軍の通訳と、直接交渉した。その熱意が進駐軍側に通じたのか、それとも、イギリス留学時代には、クラスメートから“to go” と揶揄されていたものの、時を経て、あのバルチック艦隊を撃破した名将として、国境を超えて世界中の「軍人たち」にリスペクト、或いは注視・研究されていた“Admiral Togo”を顕彰するものであって、1931(昭和6)年9月の柳条湖(りゅうじょうこ)事件から、1945(昭和20)年9月の降伏文書調印までの「あの戦争」における、日本軍によるアジア諸国への侵略や、欧米列強への攻撃、そして愛国心鼓舞のための「シンボル」ではないということが理解されたのか。いずれにせよ石碑は無事、大峰山に温存されることとなる。その後の朝鮮戦争(1950〜1953)当時、「ここ」に今度は米軍の監視哨が設けられた。その際も、「取り壊し」の命令が下されることはなかった。とはいえ、東郷公演記念事業を行なっていた財団法人は解散することとなる。また、安倍の孤軍奮闘が始まった。

84歳で亡くなった安倍正弘

焼け跡闇市から立ち上がり、日本が復興を遂げ、高度経済成長という「上昇気流」に乗りつつあった1965(昭和40)年、この年は日本海海戦60周年だった。安倍はまだ、諦めてはいなかった。東郷神社の改築並びに宝物殿の再建を目指した。2年後に、東郷神社を宗教法人に昇格させるため、私有地およそ4400坪を社地として献納し、神社本庁に出願した。1968(昭和43)年1月、許可が下りた。そこで安倍は整備工事に際し、芦屋(あしや)航空自衛隊に助力を願ったところ、第三科学校の生徒たちが「校外演習を行う」という形で、土木工事が行われた。その結果、同年5月27日の海軍記念日には、地鎮祭を挙行する運びとなった。しかも、九州電力社長の瓦林潔(かわらばやしきよし、1903〜1990)、衆議院議員や福岡県知事だった杉本勝次(かつじ、1895〜1987)など、福岡県内の政財界の大物の支援を再び受けることとなり、1971(昭和46)年に無事、整備復興を叶えることができた。残念なことに病気療養中であった安倍は、落成式に出席できなかった。そしてその年の7月、安倍は84歳の生涯を閉じた。

参考資料

■博多湾鉄道汽船株式会社(編)『博多湾鉄道路線名勝案内』1924年 博多湾鉄道汽船株式会社
■海軍兵学校(編)『東郷元帥景仰録』1935年 大日本図書
■小笠原長生(編著)『聖将東郷全伝』第3巻 1941年 聖将東郷全伝刊行会
■田中周二『東郷平八郎』1942年 学習社
■小笠原淳隆『大東郷 改訂版』1943年 弘学社
■安倍正弘『東郷公園』1965年 安倍正弘(私家版)
■東郷公園史蹟保存会(編)『いのちの限り 安倍正弘翁の半生』1970年 東郷公園史蹟保存会
■原田種夫『筑紫路』1978年 保育社
■山田尚二「東郷平八郎」南日本新聞社鹿児島大百科事典編纂室(編)『鹿児島大百科事典』1981年(725〜726頁)南日本新聞社
■山田清「渡(わたり)半島」西日本新聞社福岡県百科事典刊行本部(編)『福岡県百科事典』下巻 1982年(1124頁)西日本新聞社
■小笠原長生(編著)『聖将東郷全伝』第2巻 1940/1987年 国書刊行会
■中野毅「占領と日本宗教制度の改革 -戦後日本の世俗化過程の一考察」『東洋学術研究』第26巻 1987年(174-193頁)東洋学術研究
■北九州史跡同好会(編)『北九州の史跡探訪:知的なレジャーのために 増補・改訂版』1990年 福岡自費出版センター
■新倉善之「東郷寺」圭室文雄(編)『日本名刹大事典』1992年(65頁)雄山閣
■新谷尚紀「【博士論文】死・葬送・墓制をめぐる民俗学的研究」1998年 慶應義塾大学
■津屋崎町編さん委員会(編)『津屋崎町史 通史編』1999年 津屋崎町
■中野毅「【博士論文】戦後日本国家と民俗宗教の政治参加:宗教学的一考察」2001年 筑波大学
■平川祐弘「日本海海戦100周年記念歴史セミナー 『世界を変えた日露戦争』基調講演:『亡びるね』 −日本における国際主義と土着主義の抗争−」『太平洋学会誌』2007年3月号(44-64頁)太平洋学会
■野口文「本日天気晴朗なれど波高し 日露戦争・日本海海戦と福岡」石瀧豊美(監修)『図説 福岡・宗像・糸島の歴史』2008年(182-183頁)郷土出版社
■隈元正樹「近現代の仏教における慰霊と顕彰 −聖将山東郷寺の創建と展開を事例として−」日本近代仏教研究会 代表・圭室文雄(編)『近代仏教』第17号 2010年5月(56-78頁)日本近代仏教研究会
■佐藤弘夫『ヒトガミ信仰の系譜』2012年 岩田書院
■「九州を知る!マンスリーコラム43 国ノ命運ヲ一身ニ 東郷平八郎 鹿児島出身」『F F G調査月報』2015年1月号(4-5頁)ふくおかファイナンシャルグループ
■「『軍神』慕う獣医師が私費で創建 【東郷神社・福津市】」『西日本新聞me』2015年5月8日 
■これだけは知っておきたい 教科書に出てくる日本の神社 編集委員会(編)『これだけは知っておきたい 教科書に出てくる日本の神社』2015年 汐文社
■白川静『漢字の世界 1 中国文化の原点』2003/2016年 平凡社
■日本アソシエーツ株式会社(編)『日本の祭神事典 −社寺に祀られた郷土ゆかりの人びと』2014/2016年 日本アソシエーツ株式会社
■劉建華「義民の祭祀・顕彰 -寛延三義民を事例に」『東北宗教学』第13号 2017年(57-80頁)東北大学大学院文学研究科宗教学研究室
■松田十刻「東郷平八郎かく語る 『勝って兜の尾を締めよ』 日露戦争の真実 日本海海戦の戦略を読み解く 第16回(最終回)」『BEST TiMES』2017年2月15日
■「海軍大将 東郷平八郎を祀る『東郷神社』(東京都渋谷区)」『東京御朱印マップ』2017年10月16日 
■「2017年に世界遺産として登録された注目の『神宿る島』へ!」『九州旅ネット』2018年5月17日 
■「【昭和天皇の87年】世界が驚嘆した東郷ターン 『決戦は三十分で片が付いた』」『産経ニュース』2018年8月4日
■久留島元「第1章 物語と座の時代」日文研大衆文化研究プロジェクト(編著)『日本大衆文化史』2020年(28-49頁)株式会社KADOKAWA
■小松和彦『神になった日本人 私たちの心の奥に潜むもの』2020年 中央公論新社
■花田勝広(編著)『北部九州の軍事遺跡と戦争資料 宗像沖ノ島砲台と本土決戦』2020年 サンライズ出版
■『陸軍墓地・海軍墓地・護国神社・忠霊塔・忠魂碑参拝』2021年8月2日
■「【5月27日は何の日】117年前、日露戦争で日本海海戦が始まる」『ツギノジダイ』2022年5月27日 
■「君死にたまふことなかれ(与謝野晶子)の意味 全文と現代語訳、背景も解説」『マイナビニュース』2024年3月1日 
■須藤隆「白川静」近代文化史研究会(編)『死を語る50人の言葉 宗教家・学者・医師・芸術家の『死生観』』2023年(32-35頁)アーツアンドクラフツ
■小山鉄郎『白川静さんに学ぶ 漢字の秘密まるわかり』2024年 論創社
■「勝利を呼び込んだ『東郷ターン』 〜日本海海戦、ギリギリの決断」『WEB歴史街道』2017年5月27日/2024年12月16日 
■丸山淳一「ドラマ『坂の上の雲』が描く日本海海戦…勝敗を分けた『丁字戦法』と『密封命令』の真実」『読売新聞オンライン』2025年2月26日
■「企画展『戦後80年 昭和100年 報道写真を読む』 『1億人の昭和史』から『毎日戦中写真アーカイブ』へ」『ニュースパーク 日本新聞博物館』2025年4月26日〜8月31日
■「日本海海戦から117年」戦没者慰霊 〜ゆかりの東郷神社で 福岡・福津市」『RKBオンライン』2022年5月27日
■「山の上に巨大な戦艦⁈ 日本海海戦ゆかりのスポット『東郷公園』|福岡県福津市」『Mediall』2023年7月12日
■「追悼 〜2024年に亡くなった著名人を偲ぶ〜」『Neowing』2024年12月12日
■「九州発 西部本社編集局 東郷平八郎をまつる福岡県の『東郷神社』例祭、日露の戦没者悼む…戦闘海域を遠望する日本海海戦祈念碑前で」『讀賣新聞オンライン』2025年5月27日
■『NHK 戦争を伝えるミュージアム
■「元寇の遺産を巡る 鎌倉武士の抗戦〜海に眠る蒙古襲来の遺跡」『ながさき旅ネット』
■「地元の人々が愛するディープな福津 新泉岳寺」『DEEP福津』
■『勝運災厄摩利支神社ホームページ 楯崎神社ホームページ

ライター

鳥飼かおる

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
90%

ありがとうございました。

満足度
100%

不記載

満足度
100%

明朗会計で良かった

満足度
100%

華やかな葬儀になりました。

満足度
100%

丁寧に対応して頂きました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
心に残る家族葬のコラムライター募集
コラム
現代に生きる仙人 聖山アトスの修道士が目指す神との一体化とは
コラム
穢れと相性の悪い神葬祭に「死者は近くにいる」という思想を用いた平田篤胤
コラム
京都府八幡市の飛行神社を創建した二宮忠八の空への夢と鎮魂の軌跡
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353