葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 神にも鬼にもなる牛 牛を祀る神社や牛に関連した神事を調べてみた

神にも鬼にもなる牛 牛を祀る神社や牛に関連した神事を調べてみた

今年の干支は丑(うし)だ。そして2021年は「辛丑(かのとのうし)」。十干(じっかん)では「辛」は、草木がかれている様子などの衰退を意味し、十二支(じゅうにし)の「丑」は新芽が出ている状態へ移り変わろうとしていることだという。これらのことから、今年は「転換期」にある1年だと言われている。

神にも鬼にもなる牛 牛を祀る神社や牛に関連した神事を調べてみた

牛と人との歴史は古い

そもそも「丑」こと「牛」は、哺乳類偶蹄目(ぐうていもく)ウシ科の動物である。家畜で知られる「牛」の他に、水牛・バイソンなどの野生種も含まれる。

「牛」が家畜化されたのは紀元前8000〜5000年頃、西アジアのメソポタミア文明が発祥とされている。しかも牛の場合、家畜としての役割を担っただけではない。例えば今日、会社または政界などの大舞台で、ある人物が主導権を握って支配することを「牛耳る」と言う。これは、中国の春秋戦国時代(BC770〜BC221年)に、諸侯が盟約を結ぶ時、盟主が牛の耳を取ってそれを裂き、血をすすり合って団結を誓った儀式に由来するというように、宗教を含む重要な儀礼における「生贄」として、欠かせない生き物だった。

人の役に立ってきた牛であるが、時に鬼になることもある

このような牛が日本に伝わったのは、中国から朝鮮半島経由で、縄文時代(BC14000年頃〜BC10世紀)または弥生時代(BC10世紀〜AD3世紀)と考えられている。今日のように肉や乳を取るというよりも、耕運機やトラクターがなかった時代でもあるため、農作業の手助けとして、大いに人々の役に立ってきた。しかも牛は大きく太り、なおかつのんびりした雰囲気を持っていることから、豊穣のシンボルとも捉えられてきた。しかし牛は時に、「鬼」になることもある。地獄の閻魔庁の獄卒である「牛頭(ごず)」は、頭が牛、体が人間の化け物で、清少納言(966頃〜1025頃)の『枕草子』(1001年成立)にも、「おそろしきもの」のひとつとして、「名よりも見るはおそろし」と記されている。

墨田区向島にある牛嶋神社と牛との関係性

墨田区向島にある牛嶋神社と牛との関係性

東京都墨田区向島(むこうじま)1丁目に、牛嶋(うしじま)神社がある。本殿前の大きな鳥居の両側に、小さな鳥居が組み合わせられている「三輪(みわの)鳥居」が特徴的だ。関東大震災(1923年)前は、現在地より北東に位置していたのだが、社伝によると、860(貞観2)年、慈覚(じかく)大師円仁(えんにん、794〜864)がこの地に須佐之男命(すさのおのみこと)を祀ったことがはじまりという。そしてこの神社は、「牛御前(うしのごぜん)社」とも称する。それは、戦国時代の後奈良天皇(1497〜1557)から「牛御前社」の勅号を賜ったことから発するものとされるが、それは例えば『平家物語』(13世紀中期に成立)の「巴御前(ともえごぜん、1157〜1247)」のような、ある特定の人物を指し示すものではない。

古くから牛との関係性が深かった牛嶋神社

古くから牛との関係性が深かった牛嶋神社

もともと向島から両国にかけては、文武(もんむ)天皇の治世(701〜704年)に、「牛嶋」と呼ばれていた。それはこの一帯が、701(大宝元)年の大宝律令において、今日で言う「公営牛牧場」の1つに定められていたことを反映したものだろう。また、「牛」との連想から、疫病・農作物の害虫・邪気を祓う疫神である「牛頭天王(ごずてんのう)」や、菅原道真(845〜903)を祀る天神社につきものの「牛」。そしてもともとは大川(おおかわ。現・隅田川)に臨んだ小さな岬に立地していたことから、いつしか「大川」が「大人」に、更にそれが立派な人・高貴な人を表す「大人(うし)」となり、「岬」が、「御前(みさき)」になったというもの。または、この地で薨(こう)じ、同社に祀られた清和天皇の第七皇子・貞辰親王(874〜929)を「大人(うし)」と尊称し、そしてその陵(みささぎ、墓所)と称していたのを、音が同じ「牛(うし)」、そして「岬」同様「御前(みさき)」となり、「御前(ごぜん)」になってしまったという説など、さまざま存在する。

それらに加えて牛嶋神社には、不思議な言い伝えがある。江戸の元禄〜正徳期(1688〜1716)に成立したとされる浄瑠璃、「丑御前(うしごぜん)の御本地(ごほんち)」がベースとなっていると考えられるものだ。

牛嶋神社に伝わる丑御前の御本地とは

牛嶋神社に伝わる丑御前の御本地とは

それは、平安時代中期の武将・源満仲(みつなか、912〜997)の次男・丑御前が、母親の胎内に3年もとどまり、生まれたときも、鬼神のような恐ろしい風貌を備えていたことから、満中は殺してしまおうと考えた。それを不憫に思った丑御前の母親が、大和の金峯山(きんぶせん、現・奈良県吉野郡)に住む乳母の「すさき」に託し、ひそかに養育させた。15歳になった丑御前は丈高く、勇猛な少年に成長し、手下の者を引き連れて、暴れまわるようになった。その結果、時の帝によって追討命令が出されることになった。丑御前は乳母のすさきや手下を引き連れ、東国に落ちのびることになる。だが、満仲の長子で名うての武将・頼光(よりみつ、944〜1021)に追い詰められる。接戦の末、観念した丑御前はすさきと共に隅田川に飛び込み、自ら命を絶った。しかしその恨みの念は強く、遠く離れた京の都まで雷のように轟き渡り、多くの災害をもたらし、人々を困らせたという。それを憂えた帝によって、丑御前は「荒人神(あらひとがみ)」、乳母のすさきは「すさきの明神」として祀られ、毎年8月8日に神事を行うようになったという物語だ。

そして牛嶋神社に伝わる伝承は、鎌倉時代の建長年間(1249〜1256)に隅田川から牛鬼のような異形の者が現れて、川沿いを走り、牛嶋神社に飛び込んだ。そして境内にひとつの玉を残していったというものだ。その話はおそらく、『吾妻鏡』(1300年頃成立)建長3(1151)年3月6日条に、牛嶋神社から、隅田川を挟んで対岸にある浅草寺に、牛のような者が突然現れ、寺の僧侶たちを襲い、多数の死者が出たという記載が元になっているのだろう。牛が残していったとされる「牛玉」は、普段は一般には非公開であったものの、病災にご利益があるということで、祭礼の折には御開帳され、人々の信仰を集めていたという。

大阪府東大阪市の石切劔箭神社の献牛祭

浄瑠璃や牛嶋神社における「牛」観とは異なるが、牛そのものを神と捉えたものや、また、牛が絡んだ神事は、日本各地で行われてきた。例えば、毎年7月2日に行われる、大阪府東大阪市東石切町の石切劔箭(いしきりつるや)神社の「献牛祭」だ。今日では発泡スチロール製の牛を用いているというが、昭和初期まで、田植えで働いた牛の労をねぎらうため、紅白の幣帛(へいはく)や錦絵、鈴などで生きた牛を飾り、ともに神社に参拝して五穀豊穣・家内安全を祈っていたという。

福岡県みやま市に祀られている丑御前さま

福岡県みやま市に祀られている丑御前さま

また、福岡県南部のみやま市瀬高町上庄(せたかまちかみのしょう)には、「牛御前(うしごぜ)さま」が祀られている。それは、田んぼ脇の小さな林の奥の祠に据えられた、高さ108cm、幅34cmの、上部に如来坐像の浮き彫り、下部に「南無阿弥陀佛」と刻まれた石碑だ。「ここ」そのものは、『旧柳川藩志』(1957年)によると、戦国時代に領主・黒木氏の城館が建てられていたとも、古戦場跡とも言い伝えられているのだが、この石碑が何の神仏を祀ったものかは不明であるという。しかしこの地には、平安時代末期〜鎌倉時代の女流歌人の待宵小侍従(まつよいのこじじゅう、1121頃〜1202頃)と浄土宗の僧・行空(ぎょうくう)上人(生没年不詳)にまつわる古伝がある。

待宵小侍従が初代黒木城藩主・黒木大蔵大輔源助能(みなもとのすけよし、生没年不詳)との間に子どもを生んだ。その子が牛に似ていたことから、殺して葬ることにした。しかしその後2人は、土地に災厄が広がったことから、諸国を巡り、仏法を説いた行空上人の噂を聞き、呼び寄せることとした。上人は2人の前世からの宿世、現世の業から逃れることは難しいと説いた。2人は大いに懺悔し、上人に深く帰依した。するとそれまでの業障が消滅し、家運が大いに盛り返した。それを受けて助能は、私財を投じて高野山に講坊を建立した。そして殺してしまった子どもを「胎蔵界外(げ)金剛部牛の宮」、すなわち胎蔵界曼荼羅の外金剛院に描かれた牛の宮と捉え、崇敬の対象とし、地域の氏神とした、というものだ。

この話が上庄の「牛御前さま」と直接的な関係があるか否かは、不明だ。ただ言えることは、平安期にこの一帯が藤原道長の5男・長家の孫である藤原俊忠(1073〜1123)の所領「瀬高荘」だったことから、京の都に広く伝わっていた仏教思想・文化の影響を濃厚に受けていたこと。そして、869(貞観11)年に清和天皇(850〜881)の命で創建されたとされる、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・祖天児屋根命(そあめのこやねのみこと)に加え、「牛之宮」も祀る、鷹尾(たかお)神社(柳川市大和町)が、後に分割された「瀬高下荘」の鎮守であったことと深い関係があるのかもしれない。

最後に…

2021年も7月に入り、折り返し地点に来たが、「辛丑」の言葉通り、コロナ禍に限らず、良きにつけ悪しきにつけ、既成の常識やルールを打ち破る、何らかの「転換」が起こる可能性を意識しつつ、我々の生活から切っても切り離せない「牛」に対して、感謝の気持を忘れずにいたいものである。

参考資料

■矢掛弓雄(編/刊)『隅田川叢誌』1892年 矢掛弓雄
■下中彌三郎(編)『神道大辞典 第1巻』1937/1969/1981年 臨川書店
■松村明・山口明穂・和田利政(編)『旺文社 古語辞典 第十版』1960/2008/2015年 旺文社
■全国神社名鑑刊行会(編)『全国神社名鑑 上』1977/1983年 史学センター
■村山修一「牛島神社」国史大辞典編集委員会(編)『国史大辞典 2』1980年(78頁)吉川弘文館
■藤谷俊雄「牛御前」日本歴史大辞典編集委員会(編)『普及新版 日本歴史大辞典』1985年(552−553頁)河出書房新社
■相賀徹夫(編)『日本大百科全書 3』1985年 小学館
■野村みつる「牛神」大島建彦・薗田稔・圭室文雄・山本節(編)『日本の神仏の辞典』2001年(168頁)大修館書店
■村山修一「牛頭天王」薗田稔・橋本政宣(編)『神道史大辞典』2004年(382頁)吉川弘文館
■黒田一充「大阪の夏祭り調査」『関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター 2005』2006年3月31日(31−48頁)関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター
■ふるさと文化誌編集委員会(編)『ふるさと文化誌 第4号 みやまの里物語』2016年 福岡県文化団体連合会
■大関直人「牛頭天王信仰に関する一考察 −牛御前社を事例として−」日本宗教民俗学会(編)『宗教民俗研究』第26号 2017年(1−28頁)日本宗教民俗学会
■みやま市史編集委員会(編)『みやま市史 通史編 上巻』2019年 みやま市教育委員会
■佐々木四十臣「牛御前信仰」みやま市史編集委員会(編)『みやま市史 通史編 下巻』2020年(795−797頁)みやま市教育委員会
■「2021年の干支は丑!由来、暦上の意味、丑年生まれの人の特徴は?」『@DIME』2020年12月29日 
■「牛嶋神社【うしのごぜん社】」『東京都神社庁』
■「牛嶋神社/東京都墨田区」『御朱印神社メモ』
■「鷹尾神社」『「ご来福」しよう』
■「鷹尾神社大宮司家文書」『柳川市』
■「鷹尾神社」『八百万の神』

ライター

鳥飼かおる

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

不記載

満足度
80%

不記載

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
死後、追悼文によって形成される死者のイメージとそれに共鳴する周囲
コラム
ピンピンコロリが理想の死に方?果たして本当にそうだろうか?
コラム
夏目漱石にも遺されたデスマスク 故人を偲ぶための遺品 デスマスクとは
コラム
剣豪 塚原卜伝とその弟子に伝わる神秘体験 武道と神秘体験の結びつき
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353