葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 藤沢秀行名誉棋聖が絶筆として遺した「強烈な努力」を考えてみる

藤沢秀行名誉棋聖が絶筆として遺した「強烈な努力」を考えてみる

東京都台東区入谷(いりや)の奥まった裏道に、小さな神社がある。百人一首の「わたの原 八十島かけてこぎ出(い)でぬと 人には告げよ 天の釣舟(つりぶね)」の作者・小野篁(おののたかむら、802〜852)と「学問の神様」で知られる菅原道真(すがわらのみちざね、845〜903)を御祭神とする小野照崎(おのてるさき)神社だ。

藤沢秀行名誉棋聖が絶筆として遺した「強烈な努力」を考えてみる

小野照崎神社には藤沢秀行の絶筆として「強烈な努力」と刻まれた記念碑がある

小野照崎神社には藤沢秀行の絶筆として「強烈な努力」と刻まれた記念碑がある

境内の片隅には、「強烈な努力」と浮き彫りにされた現代アート風の黒い記念碑がある。それは、「昭和」らしい生き様を貫いた名誉棋聖・藤沢秀行(1925〜2009)の絶筆だ。そしてその碑の足元には、黒い碁石を模した小さな板があり、


碁は芸である/碁には個性、生き方/その人間のすべてがあらわれる
無限に続く芸の道は厳しいが/ひたむきに歩む者は幸せだ
人間を高め、力をつけよ/自分にしか打てない碁を追求せよ
これだけは伝えたい/強烈な努力が必要だ/ただの努力じゃダメだ/強烈な、強烈な努力だ


という藤沢の言葉と、彼の死の1年後に、その功績と志を後世に伝えるために建立されたことが記されている。

「強烈な努力」をし続け、輝かしい成績を残した藤沢秀行

「強烈な努力」をし続け、輝かしい成績を残した藤沢秀行

「強烈な努力」という言葉を残した藤沢は、終戦後の昭和23(1948)年に第1期青年棋士選手権に優勝してから、平成10(1998)年に引退するまで、囲碁界の最高峰の「棋聖」戦で6連覇を達成するなど、輝かしい成績を残している。

ただただ囲碁が強かった。そして勝利を収めるために、常人ではなし得ない「強烈な努力」を終生続けたばかりではなく、藤沢は、本来の語義、「前人未到のことを成し遂げる」ではなく、「豪胆で大胆な様子」の人物やその生き様に対して冠される「破天荒(はてんこう)」という言葉が当てはまる人物でもあったのだ。

「強烈な努力」からは想像できない程、破天荒な生き方だった藤沢秀行

例えば、死の4年前、3度目のガンを克服した後、当時80歳の藤沢は、自身を「碁界最悪の酔っ払い」で、「競輪・競馬に入れあげて、億単位の穴を開けた借金王」「女性問題続出、わが家に3年間帰らなかったこともある。“火宅の人”としても名をはせた」と振り返り、「こんなに生きるはずではなかった。野垂れ死にするつもりだったのだ。碁を打って打って打ちまくり、好きな酒を気が済むまで飲んで、ふらっと出かけた競輪場あたりである日コトッと死んでいる。そんな最期を、もっと早くに迎えてしかるべきだった」と述べていた。

そのような、殊に今日のように、誰でもが自分の意見を自由に発信できるインターネット社会であり、なおかつ、コロナ禍で精神的・経済的に「余裕がない」人々が多い状況では、いくら碁の名手であっても、社会的に「抹殺」されかねないインモラルな「生き様」とは真逆の「強烈な努力」とは、何を意味しているか。

全ては碁で勝つためだった。何よりも碁を大切にしていた藤沢秀行

藤沢の場合は、確かに「インモラル」ではあったものの、常人であれば、碁はどこへやら、自滅の道に突き進んでしまうほど、「飲む・打つ・賈う」にのめり込むことがなかったことが大きいだろう。藤沢は自ら、「自分でも息が詰まるくらい、真面目な男」であるとして、「何よりも大切なのは、やはり碁だ。その碁がおろそかになるようなものには手を出してはいけない」「ギャンブルは息抜き」と、「破天荒」とは真逆の、実に堅牢で律儀、碁に全てを捧げた「清浄な心」を持っていた。だからこそ藤沢は、「破天荒」の本来の語義、「前人未到のことを成し遂げ」ることができたのだ。

藤沢秀行の強烈な努力

30歳を過ぎたぐらいから勝負に強くなり、自分に自信がついてきた頃、藤沢は慢心どころか、碁のことで頭がいっぱいになっていたという。自分の手ばかりでなく、先輩や仲間、更には昔の名人のものに至るまで、研究にいそしんでいた。石を並べては、考える。わからない。それを何度も繰り返した。碁に思い切り集中した後の藤沢は、生真面目で繊細な性格ゆえに、傍目には「豪快」、そして現代の価値観では「不道徳」に見えるほどの気分転換を必要とし、先に挙げたような、「普通の人」が眉をひそめる行動を繰り返していたのである。

しかも藤沢の場合、人一倍の集中度で碁に取り組み、「張り詰めた神経をぐにゃぐにゃにほぐし」、それで自己完結していたわけではない。自分の直弟子ばかりでなく、若手棋士であれば誰に対しても面倒見よく、碁を教えた。それは日本人だけにとどまらず、中国人や韓国人の棋士に対しても、同様だった。そして自分にわからないことがあれば、「碁盤の前では皆平等」だからと、自分の孫世代の棋士であっても、偉そうに振舞うことはせず、謙虚に教えを乞う心の広さも有していたのだ。このような藤沢の生き様や人柄ゆえに、「強烈な努力」という言葉の奥深さが胸に迫る。

AlphaGoの登場が囲碁界を震撼させた

平成28(2016)年、世界中のIT業界のみならず、囲碁にかかわる多くの人々をも驚かせた「出来事」があった。あのGoogle社傘下のイギリスのAI企業・DeepMind社が開発した囲碁AI「AlphaGo」が、当時世界最強棋士と称されていた韓国のイ・セドル(1983〜)を4勝1敗で破ったのだ。この勝利の報がきっかけで、AIを含む「人工知能」が近い将来、既存の知性や職域のみならず、人間社会そのものを侵食していくような「危機感」が一般の多くの人々に抱かれるようになったと言っても過言ではない。

AIと人間のそれぞれの得意不得意は異なる

しかし今現在のAlphaGoを含む「AIシステム」は、あくまでも人間の手によって研究が重ねられ、システム構築され、種々のデータが入力され、「動かされている」ものに過ぎない。確かに、近い将来、画像認識や分類作業など、AIが「人力」よりも完璧な「仕事」をこなす場合もあるだろう。囲碁のみならず、将棋やチェスなどのゲームであれば、人間社会の「名人」たちよりも、古今東西の勝敗データが大量にインプットされ、しかも相手の手に応じ、即座に的確な判断を下すことが可能なAIの方が有利かもしれない。しかしそうは言っても「AIシステム」そのものは、完璧なものではない。人間が「得意」とする、「経験」による「勘」や「ひらめき」、または「経験」「過去の事例」を超えた「奇跡的」とも言える、ゼロから全く新しいものを生み出す力などは、AIによる「演算」や「判断」などの「処理能力」が太刀打ちできるものではない。

努力にはそれ自体に価値がある

石器時代の「原人」たちから行われてきた、先人たちの知恵を引き継ぎ、それをもとに自分の頭で考え、藤沢同様の「強烈な努力」の結果、「成し遂げられる」事象までもが消え失せてしまうことはない。古今東西、過去の偉人たちによる「強烈な努力」の数々も同様だ。だからと言って、人間優位を誇るのではなく、我々は常に、藤沢には及ばないにしても、死ぬまで「強烈な努力」を重ねることが肝要ではないだろうか。それを藤沢は今も、石碑を通して我々に教えているのだ。

参考資料

■三浦謙(編)『全国神社名鑑 上巻』1972年 全国神社名鑑刊行会史学センター
■松村明・今泉忠義・守随憲治(編)『古語辞典』1982年 旺文社
■東京都神社庁台東区支部・東京都神社庁台東区神社総代連合会(編)『台東区の神社と祭り』1983年 非売品
■街と暮らし社(編)『江戸・東京文庫 1 江戸・東京 歴史の散歩道(中央区・台東区・墨田区・江東区)』1999年 街と暮らし社
■藤沢秀行『野垂れ死に』2005年 新潮社
■「『破天荒』は、『豪快で大胆』?」『文化庁月報』No. 513 2011年6月号 『文化庁』 
■「三村智保九段が藤沢秀行名誉棋聖に学んだ『碁の芸術性』」『exciteニュース』2014年10月29日 
■「井山裕太九段が本当に尊敬する3人の棋士」『NHKテキストView』2014年2月17日 
■趙治勲「『チクン、百万円持っているか!』 −豪放で繊細だった藤沢秀行先生の思い出」『NHKテキストView』2016年11月5日 
■大槻知史(著)三宅陽一郎(監修)『最強囲碁AIアルファ碁 解体新書 増補改訂版 アルファ碁ゼロ対応 深層学習、モンテカルロ木探索、強化学習から見たその仕組み』2018年 翔泳社
■米山公啓『AI時代に「頭がいい」とはどういうことか』2018年 青春出版社
■ 「囲碁AIのすさまじい進化とプロ棋士が解説、人間の棋譜はもう不要?」『DIAMOND online』2018年1月4日 
■ 「小野照崎神社」『神社と御朱印』 
■『小野照崎神社
■「藤沢秀行」『日本棋院』
■「趙治勲」『日本棋院』
■「破天荒に生きる。飲む、打つ、賈う、天才勝負師放蕩三昧の八〇年 藤沢秀行『野垂れ死に』」『新潮社』
■「NHKアーカイブス NHK人×物×録 藤沢秀行」『NHK』

ライター

鳥飼かおる

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

不記載

満足度
100%

丁寧な対応ありがとうございました。

満足度
100%

明朗会計で良かった

満足度
100%

華やかな葬儀になりました。

満足度
100%

丁寧に対応して頂きました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
心に残る家族葬のコラムライター募集
コラム
富士山が信仰の対象として崇められてきた歴史を縄文時代からまとめてみた
コラム
終末期ケアと深い関係のあった仏教 釈迦のホスピスや祇園精舎、無常堂とは
コラム
穢れと相性の悪い神葬祭に「死者は近くにいる」という思想を用いた平田篤胤
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353