葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 老人によるトラブルが起こる度にため息が漏れるようになってしまった

老人によるトラブルが起こる度にため息が漏れるようになってしまった

2017年3月20日〜4月7日にかけて行われた、20代、30代、40代、50代、60代、70代以上の男女に対する、日経BPコンサルティングによるインターネット調査(有効回答数961人)によると、年金や医療、介護保険制度について、「高齢者を優遇しすぎか」という問いに対して、最も不満を持つ割合が高かったのが30代で、82.5%が「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答した。20代も約8割が不満を抱いていた。

老人によるトラブルが起こる度にため息が漏れるようになってしまった

一方、老人のアンケート結果は

一方の70歳以上は、49.6%が「そう思わない」「どちらかといえばそう思わない」と答えている。その理由として、「日本の発展を築いたのは今の高齢者だから」(57.3%)、「若者もいずれ現行の社会保障制度の恩恵を受けるから」(29.7%)が多かった。

そして全体では、「高齢者の年金などを賄うための借金のツケを若い世代が負っている」(70.3%)が最も多く、「高齢者がもらえる年金額が今の若い世代が受給年齢に達した時より多い」(58%)という結果だった。

老人によるトラブルが起こる度にため息が漏れる

若者から見たら、「わからず屋」「古臭い!」であり、老人から見れば、「こんなことも知らないなんて…」「礼儀を知らない!」といった、互いの至らなさに対する「呆れ」「反発」「反目」、そしてそれが嵩じた「断絶」は今に始まったことではない。しかし、高齢者の運転による、悲惨な交通事故の頻発、駅や図書館などの公共の場や、病院内などの地域社会において「キレる」老人による様々なトラブルなど、「多額の年金をもらって恵まれている」老人たちに対して、「老害」という言葉が、主に若者世代の間でいつの間にか「定着」し、何か事が起こるたびに、「やっぱり」「またかよ…」と嘆息される状況となって久しい昨今である。

人生を山登りに例えた作家・五木寛之

『嫌老社会を超えて』(2015年)を著した、「老人世代」代表の作家・五木寛之(1932年〜)は、人生を「山登り」に喩えつつ、古代インドのヒンドゥー教に見る、人生を4つの「時期」に分ける考え方を紹介している。それは、「学生(がくしょう)期」、「家住(かじゅう)期」、「林住(りんじゅう)期」、「遊行(ゆぎょう)期」だ。「学生期」は、青少年の時代。「家住期」は社会に出て働き、家庭を持って子供を育てる。ここまでが「山登り」で言う、山を登っている間。日本人の平均寿命に当てはめると、大体50歳前後になる。そして「林住期」は、世俗の迷いや苦しみから脱する「解脱(げだつ)」に向かう段階で、実社会からリタイアし、家も家族も捨てて、独り、林に住む。そして最後が「遊行期」。林からも離れ、定住地を持たずに無一文になって放浪する。生と死に煩わされることなく、天命に委ねて生きる。この2つの時期が、人生の「下山」時期に当たるというのだ。

登山よりも下山の方が事故率は高い

しかも、現実の「山登り」においても、頂上を目指して山に登る時よりも、下山においては、「頂上に立つ」目標をクリアした後であるだけに、「急いで降りなければ」などとおざなりになっている。しかしそこでは、ひたすら前の道、先を行く人の背中、そして空ばかりを見上げていた上りの道では見ることができなかった美しい眺望を眺めたり、気づかなかった植物などを見つけたりする喜びがある。しかも、下山は山に登る時よりも、事故率の高さを考えると、高度な技術を要する、重要な道程でもある。いかに無事に、自宅までたどり着けるか。上りの道で体力を消耗してしまったこともあるし、ゴールに立てた達成感ゆえの慢心から、つい油断してしまい、急な天候の変化などに対処できないことが往々にしてあるからだ。

こと人生においては下山のタイミングを誤ってしまいがち

これは「人生」でも同じである。上りの時期は「目標」を定め、一心不乱にそれに向かって行く。達成後は次の「目標」を定める。これらの時期は人生の黄金期、ロマン、醍醐味などと見なされがちだ。だが一方の、衰えや老いに差しかかった人生の折り返し時期の「下山」の時期から、多くの人々はあえて目をそらし、「自分はまだまだ大丈夫」と強がってしまう傾向が強い。しかし、「山登り」における「下山」同様、人生の「下山」期だからこそ、見えてくる景色がある。ゴールを目指すばかりであった「学生期」や「家住期」にはできなかったことを行う余裕が生まれてくるはずだ。しかもそこでは、若い頃同様の目標達成のために、「アンチエイジング」や「いつまでも生きていたい」ではなく、「いかに逝く」かという死生観の確立が大事である。

人生における下山とは?

そうした心がけに裏打ちされた有意義な「下山」を行うためには、経済的基盤や健康な心身に加えて、精神の自立が必要である。しかもそれは、必ずしも特定の宗教グループに属することではない、「宗教的な生き方」を基盤としたものであるのが望ましい。その「宗教的な生き方」とは、例えば、かつて日常的に仏壇に手を合わせ、「自分も、いつかご先祖様と同い世界に旅立つのだ」と念じた一昔前の老人たちのような姿勢で、五木は、そういう老人たちの日々の暮らしは、高度な医療技術や栄養事情のよさゆえに、「死」から遠ざかってしまっている現代の老人たちと比べると、「死への恐怖」からずっと自由だったはずだと言うのだ。「宗教的な生き方」に五木が力点を置いているのは、『戒厳令の夜』(1976年)や『青春の門』(1970〜2016年)などで知られる売れっ子作家であった彼自身が、49歳の時に一旦筆を置き、龍谷大学で仏教を学んだ後、『蓮如物語』(1995年)や随筆の『生きるヒント』(1993〜1997年)など、それまでの「男らしさ」や「冒険ロマン」で知られる作風とは異なる新境地を開いたことからくるものだろう。

下山期の具体例

「宗教的な生き方」で筆者が連想させられるのは、五木が指摘する人生の「下山期」に、地域の人々のために役立つものを作った人々の例である。

例えば、東京都港区広尾5丁目、地下鉄日比谷線広尾駅を出て、おしゃれな外苑西通りから商店街方向に曲がり、少し入ったところにある小さな神社、「広尾辨天閣(べんてんかく)」だ。明治時代後期に弁天様をお祀りしたのは、広尾に住んでいた宮大工で、町会長や民生委員など、地域のために尽力した石塚佐治太郎さんだ。かつては、お社が立っているところには池があった。そこで石塚さんは白蛇を見つけた。白蛇は水の神、弁財天のお遣いだということで、石塚さんは鎌倉の江ノ島神社に詣で、地域の幸せのために、神社を建てたという。

そして千葉県柏市北部にある、こんぶくろ池自然博物公園内の「弁天池」の弁天様。ここには平成27(2015)年9月に、NPO法人こんぶくろ池自然の森に属し、趣味・特技の木彫りを生かして、自然を守る活動をしている菊地衍(みつる)さんによる、ヒノキでできた、高さ127mmの「立膝の弁天様」がお祀りされている。

広尾の石塚さんの神社や、柏の菊地さんによる木彫りの仏様も偶然、「弁天様」だが、弁天とはもともと、インド古代神話に登場する、サラスバティという大河の神だった。そのため日本に伝わってからは、日本に古くからあった「水神」と同一視され、池・湖・海などの水辺に祀られることが多い神様だ。そのような弁天様は、知恵・財福・名声・解脱を求める者に功徳があるとされている。

下山期の良い行いは埋もれがちで評価もされづらい

「人生の下山期」に、地域のために、このようなささやかなことを行なっているお年寄りは、石塚さんや菊地さんに限らず、日本全国津々浦々、たくさんおられるはずである。しかし、そうした行いが、あまりにもささやかで素朴なものであるがゆえに、どうしても埋もれ、目立たず、若者世代の目に留まらない場合が少なくない。

逆に、「元スポーツ選手」「芸能人」などの「特別な人」ではなく、ごく普通の人で、例えば80歳以上の元気な老人が、ブータンやボリビアなどの秘境に、意気揚々と出かけて行く。90歳過ぎの老人が、高級外車のポルシェを乗りこなしていたりする。こうした老人たちが「元気なご老人」のキャッチフレーズとともに、マスコミで取り上げられたりしている方が「目立つ」。

昔ながらの良いお年寄りとは

そうなると、「昔」の老人に「昔」の若者たちが抱いていた「静かに暮らす、愛嬌のあるおばあちゃん」「額に時代の年輪を刻んだおじいちゃん」への好印象どころか、時として「疎ましさ」さえ感じてしまうと、五木は危惧している。もちろん、世界の秘境探訪やスポーツカーの運転も、その人たちにとっては、「人生の下山期」だからこそ、行なっていることなのかもしれない。ただそこで五木が言うように、「いかに逝くか」を配慮し、自分のためではなく、他人のための「宗教的な生き方」を、そのような「元気なお年寄り」たちが少しでも考え、実践したとしたなら、必ずしも、神社や木彫りの弁天様ではなくても、「老人」イコール「若者世代より恵まれている」、「老害」などと「レッテル貼り」されることが軽減され、逆に尊敬と親近感を持たれるのではないだろうか。

参考文献など

■真野俊和「弁天様」桜井徳太郎(編)『民間信仰辞典』1980年(259頁)東京堂出版
■山野辺薫「こんぶくろ池」柏市史編さん委員会(編)『柏のむかし 続』1981年(150−156頁)柏市
■小出義治・山田友治「第三章 奈良・平安時代の集落遺跡 第三節 生活文化」柏市史編さん委員会(編)1997年(577−603頁)柏市教育委員会
■NPO法人こんぶくろ池自然の森とアドバイザー会議(著)『県土と県民の豊かな未来に向けて 千葉学ブックレット 年と自然環境 4:市民の力で湧水自然を守る・柏市こんぶくろ池物語』2011年 千葉日報社
■五木寛之『嫌老社会を超えて』2015年 中央公論新社
■文・野村省代/写真・上松尚之「広尾のお宝:広尾辨天閣」広尾walk制作チーム(編)『HIROO walk』vol. 9 2015年5月号(2頁)広尾商店街振興組合
■「新入会員紹介 菊地衍(みつる)さん」『こんぶくろ池通信』第13号 2015年5月号(4頁)NPO法人こんぶくろ池自然の森(編/刊) 
■「立膝の弁天様」『こんぶくろ池通信』第17号 2015年9月号(1頁)NPO法人こんぶくろ池自然の森(編/刊)
■庄司容子「70代も半数は『高齢者が優遇されすぎ』と回答:日経ビジネス独自アンケート、世代間不公平への不満続出」『日経ビジネス 電子版』2017年5月26日

ライター

鳥飼かおる

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

不記載

満足度
80%

不記載

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
死後に結実する絆 「忠犬ハチ公」の物語をどう解釈するか
コラム
持たないことで執着からの開放を目指した時宗の祖の一遍と踊り念仏
コラム
空海はなぜ今も死なないのか 弘法大師空海の入定伝説と神格化
コラム
哲学の世界を具現化したテーマパーク 東京中野の哲学堂公園
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353