葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 死者を埋めた場所に石を置くようになった理由は?墓石誕生の経緯は?

死者を埋めた場所に石を置くようになった理由は?墓石誕生の経緯は?

2018年12月19日に、福岡県福岡市西区の「今津(いまづ)干潟」と呼ばれる海岸に注ぐ瑞梅寺川(ずいばいじがわ)の河口付近に、大量の墓石が放置されているのを、たまたま野鳥を撮影していた男性2人に発見されたことが報じられた。磨耗し、角が取れた墓石には「宝暦(1751〜1764)」、「明治」などの元号の後に日付らしきものが記されていたものもあったという。

死者を埋めた場所に石を置くようになった理由は?墓石誕生の経緯は?

投棄された墓石

川を管理している福岡県では、その状況を5年前から把握していたものの、「海岸を管理する上で特段支障はない」として、撤去などは行わなかった。しかし、このことが報じられてから、30年以上前から墓石があったことを知っていたと証言する人も現れた。

地元の自治協議会会長・中村隆暢氏はNHKの取材に対し、「5年前、近くの水門工事をした時に、50年ほど前につくられた古い護岸の基礎部分から墓石が出てきたことがあった。この時の墓石が水門工事の現場近くに放置されたのではないか」。そして墓石が護岸の基礎に使われた可能性については、「昭和30年ごろ、現在の糸島市にあった墓を別の場所に移転する際、それまで使っていた墓石が不要になり、護岸の基礎工事に利用したという話を聞いたことがある」と語っていた。

「昭和30年ごろ」といえば、今から60年以上前のことになる。「今」と違って「昔」なので、当時の人々は「墓石のたたり」「霊」的なものに敏感だったはずだと思われるのだが。

墓石が投棄されていた今津という地域の歴史

今津は「津」の名前通り、海に面した場所だ。しかも1276(建治2)年、鎌倉幕府によって、蒙古来襲に備えるために築かれた元寇防塁の最西端にも当たる。当時の原形を完全にとどめているわけではないが、今日も今津の海岸沿いに、石造りの防塁跡を見ることができる。このような今津周辺はかつて、農業が営まれつつも、漁師町でもあったのだが、その面影はほとんどない。住宅地が造成され、会社勤めの世帯が大半を占めている。とはいえ、古くからの地縁組織と祭事や習俗は廃れることなく、住民相互のプライバシー観念や生活リズムの変化に対応した形で、現在もなお、維持されている。そういった意味では、「墓石」「霊」などに敏感なはずの古くからの住民と、「土地」のありようにある意味「鈍感」な「よそ者」とか混在する「場所」に変貌しつつあった昭和30年代に、ドサクサに紛れる形で、古い墓石の「再利用」が行われてしまったのかもしれない。

墓石や人の死そのものについてどのように捉えていたか

古くからの「墓石」「石碑」に地域住民が「過敏」になる例としては、例えば、「攻め落とされた有力武将の居城跡」「合戦」「落人」「隠れキリシタン」「飢饉」「西南戦争」…などの悲劇的な事象があった「場所」に石塚・石碑を伴う墓所が設けられていたものの、数百年の時の流れによって、「場所」周辺に人も住まず、塚そのものも、誰にも顧みられずに荒廃していることから、新たに道路・住宅地などを造成することとなり、それらを撤去することになった。すると、それを企画・指示した人、現場で作業に携わった人々に事故などの不幸なことが起こった。または「肝試し」感覚で、朽ちた石を壊すなど、いたずらをした人々に災厄が及んだ。だから「そのまま」にしている、という状況は、日本全国津々浦々、枚挙にいとまがない。

しかし、墓石や石碑、または人の「死」そのものが、必ずしもそれを目のあたりにした人々から「大切」に取り扱われていたわけではなかったようだ。

仏教伝来前では「当たり前」だったのか、『日本書紀』巻第25、孝徳天皇の大化2(646)年3月の条に、「労役に使われた辺境民の民が、仕事が終わって故郷に帰る時、急に病気になって路頭で死ぬ。するとその傍らの家の者が『どうして私の家の前で人を死なせるのか』と言って、死者の仲間をとどめ、強引に祓除(ふつじょ。死の穢れを祓い清める儀式を行うことに加え、罪を犯した者にその罪を償うために料物を出させること)をさせる。このために兄が路頭で死んでも、その弟は屍を引き取らないことが多い…(略)…このような類は、愚俗に染まったやり方である。今ここにすべて禁止する。二度とこのようなことをさせるな」という記述がある。これは「墓石」以前の話である。

仏教伝来前に遺骸の上に石を乗せている状況が見られた

とはいえ、仏教伝来以前、縄文時代後期と覚しい、岡山県笠岡市の津雲(つくも)貝塚などでは、遺骸の上に石を乗せている状況が見られた。それは、死者の魂は生きている人の魂とは異なり、人に災いをもたらすと考えられ、それをさせないように、わざわざ石を置いていたと推察されている。

その「石」が後に、文字が刻まれた「墓石」になるわけだが、広く行われるようになるのは11世紀中頃のことだという。当初は十三重塔や宝篋印塔(ほうきょういんとう)、または石造りの仏像などのような宗教的モニュメントだったのだが、だんだんと、土地の有力者の法要や合戦などで亡くなった人々の供養のために立てられるようになった。とはいえ、墓所に「墓石」を立てる風習が全国規模で庶民の間にまで広がるのは、江戸時代以降のことだった。殊に庶民の場合は、亡くなった際に土中に埋め、そのそばに木の卒塔婆を立てる程度だった。場合によっては、死骸が菰(こも)に包まれたまま、放置されていたりもした。そうは言っても、人の死が粗雑に扱われていたわけではない。先祖の霊は別の場所に祀っていた。つまり、先祖を祀る「場所」と、死骸を埋める「場所」とは別の、いわゆる「両墓制」が当たり前だったのだ。埋葬において、土葬よりもスペースを必要としない火葬が普及するにつれ、だんだんと1箇所になっていったという。

先祖を祀る墓と死者を埋葬する墓の両墓制が廃れていった理由

この風が広まった大きな要素としては、真宗寺院の果たした役割も大きい。寺領を有し、そこからの「収益」の方が檀家からのものよりも多かった真言・天台・禅宗諸寺とは異なり、真宗寺院の場合は、檀家からの布施によって運営されていたことから、武将などの土地の名士のように、先祖代々の菩提寺を持たなかった民衆に広く浸透させる必要があったのだ。それゆえ、真宗寺院の敷地内あるいはその周辺に墓所が設けられるようになった。
また、明治以降になると、全国規模で土地の開発開墾などが盛んに行われるようになったことに伴い、真宗寺院内やその周辺に墓所を設ける必要がなかった人々による、田園地帯に点在していた先祖代々の墓所が整理され、今日の「○○霊園」のような公営または私営の「共同墓地」が発達するようになった。その当時、恐らくは、福岡市の「投棄された墓石」に似た問題が起こっていたのかも知れないが、今日のネット社会のような「騒ぎ」にはならなかったと思われる。

不要になった墓石が再利用されたケース

「不要」になった「墓石」、或いは宗教的モニュメントが捨て置かれたままではなく、「再利用」される場合もあった。例えば、葛西城(かさいじょう)だ。葛西城は室町時代(1336〜1573)初期に、関東管領上杉氏が現在の東京都葛飾区青戸(あおと)5丁目に築いたとされている。その後、小田原北条氏のものとなり、江戸時代には「青戸御殿」として歴代将軍が鷹狩りの際、休憩所として使用されていた。「御殿」そのものは江戸期に取り壊されているが、1972(昭和47)年に環状七号線の道路建設工事に伴って、発掘調査が実施された。そこで2011(平成23)年までに1100点以上の板碑(いたび)が発見された。しかもその板碑は、信仰の対象としての「板碑」として発見されたのではなく、風化し、粉々になっていたり、欠けた状態で、16世紀前半に設置されたと思しき、城の堀底や井戸の石組みや敷石として「再利用」されていたことが明らかになった。しかも板碑によっては金箔が施されていたり、「永正六年己巳(1509年)」「南無妙法蓮華経」「妙□(欠損)禅尼」「逆修権少僧都賢光」「弥陀種子」などの文字が見えるものが多々存在していた。

石像供養塔として存在した板碑とは

板碑とは板石塔婆(いたいしとうば)ともいい、鎌倉時代から戦国時代にかけてのおよそ400年間、北海道の一部から鹿児島県に至るまで、さかんにつくられた、仏教信仰に基づいた石像供養塔婆の一形式である。産出する石材によって形態が大きく異なるが、秩父産の緑泥片岩(りょくでいへんがん)でつくられ、質・量ともに充実している「武蔵型板碑」は、埼玉県と東京都の全域・群馬県と栃木県の南部・茨城県と千葉県の西部・神奈川県の東部・山梨県と長野県の一部に4万基ほど、散見される。葛西城で再利用されていた板碑は、現在の葛飾区内に立てられていたものを流用したのか、全く別の場所から今で言う「建築資材」として持ち込まれたものだったのか、判然としない。しかし、葛西城建設に携わった人々や、葛西城に住んでいた武士たちは板碑を使うに当たって、何らかの「お祓い」「お清め」などをしたのかもしれないが、「たたり」「霊」などを「気にしていなかった」ことは間違いない。

単なる石の塊とみなされたり考古学的に貴重な遺物としてみなされたりしてきた墓石

民俗学者の宮本常一(つねいち、1907〜1951)は1948(昭和23)年、全国各地の墓地や墓石を調査した論文において、「国の中は墓石ばかり多くなろうとしているが、これは古くからの国ぶりではなかった…(略)…我々の名はこうして石にまできざみつけて残すほどの価値のあるものでもなさそうである。我々は我々のした仕事が人々に記憶せられるものでありたい。そしてそれがよき墓標であろうとは、おびただしい墓石の群れを見るたびにしみじみ思うのである」と締めくくっている。生前にあらかじめ、デザインや石材にこだわり抜いた墓石を準備し、死後、そこに入ることになっても、または遺族によって立派なものが立てられたとしても、何百年か経った後、価値観の大きな変化によって、単なる石の塊と見なされ、葛西城内の井戸の敷石のように「再利用」されたり、福岡市西区今宿のように投棄された状態になっている可能性もある。そしてそれらが更に時を経て、「昭和」「平成」などの時代を知るための貴重な「考古学資料」として、国内外の博物館や歴史資料館に陳列されるかもしれない。


墓石の今後は

墓石としていつまでもその土地で大切にされ続けたほうがいいのか、それとも単なる「石の塊」と見なされたほうがいいのか。簡単に答えを出すことは難しい。何故なら、我々は宮本常一のように、必ずしも「我々のした仕事」が不特定多数の人々に「記憶せられる」とは限らない。更に、都会に住む人々にとっては、現在住む「場所」ではない、田舎の、古くからある先祖代々の「墓」だけが死後の永久的な自分の居所とは言えない現実もある。せめて、いらないものだからと「投棄」され、放置されたまま朽ち果てていくのではなく、後の世の誰かの役に立つ「再利用」や、「考古学的遺物」の方がありがたいことだと言えるのではないだろうか。

参考資料

■『葛飾区板碑調査報告』1985年 東京都葛飾区教育委員会(編/刊)
■『第6回特別展図録 発掘される板碑 〜地中からの語りかけ〜』1995年 毛呂山町歴史民俗資料館(編/刊)
■小島憲之・直木孝次郎・西宮一民・蔵中進・毛利正守(校注・訳)『新編日本古典文学全集 4 日本書紀 3 巻第23 舒明天皇〜巻第30 持統天皇』1998/2012年 小学館
■吉元昭治『日本全国神話伝説の旅』2009年 勉誠出版
■伊藤宏之「【研究例会報告趣旨】2010年10月8日(於・立正大学) 葛西郡における板碑造立の一様相 −東京都葛飾区葛西城出土の板碑を通して」『地方史研究』第61巻 3号 2011年6月(74−76頁)地方史研究協議会(編/刊)
■福岡市史編集委員会(編)『新修 福岡市史 民俗編 1 春夏秋冬・起居往来』2012年 福岡市(刊)

ライター

鳥飼かおる

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

花束や棺に入れるお花等、追加出来きたら良かったと思いました。

満足度
100%

深夜にも関わらず、ご手配ありがとうございました。

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
夏目漱石にも遺されたデスマスク 故人を偲ぶための遺品 デスマスクとは
コラム
生者と死者が触れ合う聖なるハロウィン 失われつつある生と死の間
コラム
輪廻転生の二つの考え方 人間のみに転生か人間以外も含むのか
コラム
チベット仏教に伝わる「理想郷 シャンバラ」とは
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353