葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 終活セミナーでの入棺体験や遺影撮影体験は、一種の死の疑似体験かもしれません

終活セミナーでの入棺体験や遺影撮影体験は、一種の死の疑似体験かもしれません

「人生を良い形で終わらせるための事前の準備」として、終活がブームです。終活の中で重要となるのが、"延命治療を望むか、など自分が希望する終末期の医療"に関して、"葬儀方法や埋葬や供養方法"について、また"親族たちへの自分の財産の相続を進めやすくすめための情報"などを、生前に記述しておく「エンディングノート」というものです。

生きているうちからそのようなことをすることは、死を意識させる行為で縁起でもない、といった気分になる人もいるでしょう。しかし終活イベントは人気があるようで、入棺体験や遺影撮影体験などは、楽しんで行う参加者も多いとのこと。終活は一つの死の疑似体験となり得て、死を疑似体験することは喜びを感じるものである、という話を聞いたことがあります。

終活セミナーでの入棺体験や遺影撮影体験は、一種の死の疑似体験かもしれません

生死をさまよう患者が体験する体外離脱減現象

疑似死体験(臨死体験)というものがそれです。アメリカでは1970年代に「死後の世界」に対して関心が集まり、大勢の男女や子供と臨死体験について聞き取りを行った医学者の書いた本が話題になったりしました。

臨死体験の典型的なパターンは、つぎのようなものです。
「生と死の間をさまよっている状態の患者が、治療中に体外離脱現象という自分が自分の肉体から抜け出す感覚が起こり、気が付くと天井に浮かび上がっていたり、ベッドに横たわる身体を見下ろしたり、または手術中のドクターの様子を客観的に眺めている自分に気付くといいます。

また"その自分"が、自分の過去の人生を走馬灯のように見て、かつての自分の人生における全ての瞬間を再体験させられたりします。

さらに、すでに死者となっている知人などが目の前に現れることで安らぎを覚え、死を受け入れようとする気持ちになったりするが、そこで"死者"から「ここはあなたの来るところではない!」などといわれ、追い返されることもあるといいます。

そして「蘇生して生き返る」のだそうです。

体外離脱と臨死体験と宇宙飛行士

不思議なことに臨死体験後、体験者は人格が変わり、「他人に対する同情心や寛容心が強まった」「暴力的だった性格が穏やかなものに変わった」「心が軽くなりその後の人生を楽しく過ごせるようになった」と述べる人達が多いのだそうです。
また"死に対して肯定的にとらえるようになった人達"も多く、死後の世界や精神世界に興味を持つことが多くなるそうです。

それは体外離脱をしたことにより自分のことを他人のように見たからではないでしょうか?人は精神的に成熟するためには、一度自分を他人のように客観的に見ることが必要なのかもしれません。

次の例もそれに似ているのではないでしょうか?
過去の宇宙飛行士たちの中には、宇宙から帰還した後、宗教者や哲学者に転向する例が少なくないそうです。
「宇宙体験をすることで広い視野を得たため、国籍の違いなどを問題にしなくなった」と発言する飛行士もいるとのこと。
それは今まで長い間慣れ親しんで自分が住んでいた地球を、宇宙空間から第三者のように客観的に見るという体験をしたわけで、地球という今までの自分の土地を超えて、一種のあの世から自分を見ている感覚を味わったのではないでしょうか?

生が自分だとすると、死とは第三者(他人)を意味するのかもしれません。そのため疑似死体験後、他人のために奉仕する姿勢になるのではないでしょうか?
または、生とは自分の今まで体験してきた過去の記憶つまり思考であり、死とは第三者的に過去の自分の思考から自由になった状態なのではないでしょうか?臨死体験の際、自分の過去の人生を走馬灯のように見させられるのは、「死んだあなたは今、自分の過去から自由になっている」と自覚させられようとしているのかもしれません。
 
いわゆる宗教者が他人に奉仕的であり、自己中心的でないのは、仏教ならば"無思考の状態になることがカギとなる"といわれる「悟り」という"自分"から解放される体験をしたからなのではないでしょうか?終活を通して一種の疑似死体験をしてみるのも、残りの人生を心軽やかに生きるきっかけになるのかもしれませんね。

ライター

Sマキノ

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
80%

不記載

満足度
100%

丁寧な対応ありがとうございました。

満足度
100%

明朗会計で良かった

満足度
100%

華やかな葬儀になりました。

満足度
100%

丁寧に対応して頂きました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
心に残る家族葬のコラムライター募集
コラム
「語りえぬもの」とは ウィトゲンシュタインの死生観を考える
コラム
松尾芭蕉の魂、永遠に 知られざる「顕彰墓」の物語
コラム
神楽とは何か?神に捧げる舞、死者を送る舞 神楽の奥深き世界
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353