毎年のことですが、八月に入ると急に亡くなった方々を身近に感じるように思います。広島や長崎の原爆...
葬儀コラム
様々な角度から古今の葬儀にまつわる話題を集めました
一年の中で人の死を最も身近に感じる八月とお盆に供えるお団子
神道に「お盆」はあるの? 仏教とどう違うの?
8月も中盤に差しかかり、お盆の季節がやってきた。仏教では「盂蘭盆会」という言葉もあり、盆棚を準...
漁業が廃れ100年以上経つ東京品川 その品川の利田神社に鯨塚がある理由
今年7月3日には、中国南部の広東省・三山(サンシャン)港から出航した貨物船に紛れ込んでいたと類...
現金一括納付が原則の相続税や贈与税。もしも払えない場合はどうなる?
相続税に限らず、日本の税金は納付期限までに現金一括納付、つまり現金で纏めて支払うことが原則とな...
死をオブラートに包む様々な類似表現とそれを使いすぎることの是非
先日カラオケに行き、若い頃の懐かしい歌謡曲を久しぶりに歌っていたところ、2曲続けて「死ぬ」とい...
ヒトと同様にクジラにも存在する鯨供養(法会・お墓・位牌・過去帳)
1980年代前後から反捕鯨団体・グリーンピースの活動が激化した。それに突き動かされる形で国際捕...
地域で異なる葬儀マナーは関東と関西だけを比較してもかなり違う
葬儀のマナーや風習、慣習は地域のよってかなりの差が存在し、その数も膨大です。いつも私たちが当た...
モノとインターネットを繋げる「IoT」と介護
モノとインターネットを繋げるIoTが話題になっている。そんなIoTが介護の世界にも進出しようと...
香典袋の表書きにはどうして『薄墨』を使うの?
訃報を受け取った後、通夜か葬儀のどちらかには香典を持って行く。この香典、用意するときの表書きは...
漁業では水死体(エビス)に出会うと大漁をもたらすものと信じられていた
現在我々が「エビス」と言って思い浮かべるのは、ヱビスビールのシンボルマークである、烏帽子(えぼ...