わが国では多くの家庭に仏壇があります。一般に、葬儀が終わると故人の位牌が仏壇に安置され祀られることになるわけですが、仏壇と位牌の関係について、現代の日本人はその由来や意味を知らないでなんとなく礼拝していることがほとんどだと思われます。
仏壇の歴史
仏壇そのものについては、平安時代ごろから貴族などの上流階級の人々が、仏教寺院で本尊を祀る須弥壇(内陣)を模した持仏堂というものを邸宅の敷地内に作り、いちいち寺院に出向かなくても本尊を礼拝できるようにしたのが始まりだとされています。
持仏堂は、時代を経るにつれ小型化され屋内に設置できるように改良されます。これは仏間と呼ばれました。その後、仏間をさらに場所を取らないサイズにまで縮小したのが仏壇です。
室町時代に浄土真宗の中興の祖とされる本願寺の蓮如が、布教に際して「南无阿弥陀仏」と書いた掛け軸を本尊として仏壇に祀ることを奨励してから、仏壇が庶民の家にも置かれるようになってきます。(広義の仏壇には、もともとの寺院の須弥壇まで含まれることになりますので、今日見られるような各家庭にあるふつうの仏壇を指して、とくに御内仏と称することもあります)
江戸時代に入ると、幕府の邪教排除のための政策から寺請制度が始まり、各戸ごとに菩提寺の檀家になることが義務付けられました。その証として仏壇を設置し、先祖の命日には僧侶を招いて供養するという習俗が発生します。どこの家にも仏壇があるのが当然と見なされるようになっていったんです。
鎌倉時代に位牌が日本に伝来
仏壇は寺院の須弥壇が原型ですから、元来は本尊を祀るために置くものだったのですが、鎌倉時代に禅宗と共に位牌の作法が日本に伝わると事情が変わってきていました。
位牌は儒教で祖先の霊が宿る依代とされるものです。
仏教では基本的に出家して修行することが推奨されますが、儒教は徹底的な在家主義を採ります。
在家主義を一言で説明すると、家(家系)を絶やさないように努めることです。この世のなによりも家系が大切であり、家を断絶させることは儒教的な考えかたではこの上ない罪悪行為に相当します。
仏教では「たましい」は輪廻転生します。しかし、儒教で「たましい」に相当する魂魄というものは、人が死ねば天地に分散してしまいます。ただしこれには例外があって、子孫が真心を尽くして祀ってくれれば、その魂魄が子孫の生気と感応し、再び集まることが出来るとしているのです。再度集まった魂魄は家の守り神になります。
家系がなにより大事で、その家の祖先を丁重に祀れば家の守り神になってくれる。儒教で祖先の霊(魂魄)を供養し崇拝する祭祀が非常に重要視されるのは当たり前のことだと言えるでしょう。
そんな祖先の霊の依代が位牌なわけですから、儒教を信じる中国人は位牌をとても大切にして、位牌を祀るための位牌堂を必ず作ります。
中国に仏教が入ってくる以前から儒教は存在していました。そこで仏教を中国に普及させるために仏教側は儒教に配慮・妥協して、儒教的な儀礼や風習を否定することをしませんでした。(たとえば位牌は卒塔婆の一種だとして容認します)この結果、中国の仏教は儒教と渾然一体となった教義を持つことになりました。日本の仏教は中国から伝わったものですので、理の当然として儒教的な思想を大量に含んでいます。
あらゆる宗教の考え方を柔軟に取り入れてきた日本
日本で仏壇がどこの家にもある状態になったころには、日本人は、本尊より手前に位牌を置き、供物を捧げて香を焚くのも位牌に向かってであることになんの疑問も抱かないようになっていました。
お盆に先祖の霊が帰ってくるとしたり、仏壇の位牌に話しかけたりするのも、仏教ではなくて儒教の習わしなんですね。回忌や年忌の法要も儒教の祭祀儀礼に端を発しているものが多くを占めています。
本来の仏教の訓えを厳密に守ろうとする人たちの中には、仏壇から位牌を取り外してしまって、位牌ではなくて本尊を礼拝すべきだと主張する向きもあります。しかし、古来日本人はいろいろな宗教の考えかたを柔軟に採り入れて社会制度を維持してきた歴史を持ちます。仏壇と位牌の曖昧な関係も、日本人の和を尊ぶ気質のあらわれとして、おおらかに受け止めておけばいいことがらなのかもしれません。
※庶民が仏壇を設けることに大きな役割を果たした浄土真宗は、死者はすべて極楽浄土に転生するという教義を主流にしていますので、一部の派を除いて位牌を用いないのがしきたりになっています。