中学3年生の時に祖母のお葬式に参列した。住職による読経で繰り返された戒名。その戒名を聞いている内に「どんな漢字なのだろう」と思い、葬儀後に位牌を見てみると祖母の名前の一文字が使われていた。
もしかして戒名は名前の一部が使われているのではないか、と思い自宅に帰って仏壇へ向かい、そこにある位牌を見てみるとやはり名前の一部が使われていた。
では、名前がひらがなの人の戒名はどうなるのだろうか。
戒名の構成のルールと付け方
戒名とは仏門に入った証拠として与えられる名前のことであり、基本的には「△△院○○✕✕信士」といった構成で成り立っている。(※△△は院号、○○は道号、✕✕は戒名、「信士」は位号)
道号、位号は宗派や年齢、性別などにより決められているが戒名は人それぞれ。戒名は基本的に生前の名前から一字、尊敬する人や経典などから一字を用いて付けられる。もちろんこれは必ずしもそうしなければならない、というわけではない。
有名な方々を例にいくつかあげてみた。
・樋口一葉→智相院釋妙葉信女
・夏目漱石→文献院古道漱石居士
・石原裕次郎→陽光院天真寛裕大居士
ひらがなの人の戒名は当て字を使う
では、名前がひらがなの人はどうなるのだろうか。
調べてみると、多いのは非常に単純で、「当て字を使う」とのことだった。たとえば名前が「ひかり」ならば「光」を当てる、といった具合だ。また、他にもその人の誕生日や趣味、好きなものから用いて戒名にする、なんてこともあるようだ。
戒名は仏門に入る時の名前であるため、厳格な決まりがあって付けられているのだと思っている人ももしかしたら多いかもしれないが、意外と自由なのである。それ故に、現在は生前に自ら戒名を考えておく人も増えていると聞く。そんなこと不謹慎だという人もいるかもしれないが「戒名を自作する」なんて、考えただけでもドキドキするのは私だけだろうか。