江戸時代、特に大規模な都市にある寺院付属の墓地には、必ずしもその寺院の檀家の人々だけが葬られたわけではなかった。
近隣で発見された、身元不明の死者の遺体などを埋葬する区域が設けられたケースも、結構あった。
信仰していた宗旨宗派とは違った弔いをされていた
遊郭の女性や懲役刑の受刑者が亡くなった場合、彼や彼女の出身や本来の宗派を問わず、平等に葬った寺院もあった。処刑された囚人に対しても、同じように平等に葬った寺院もある。更には、江戸時代にしばしば発生した大火など災害の犠牲者、特に身元不明の死者も平等に葬られた。このように、江戸時代には死者本人の所属や宗派を問わず、自分の菩提寺での弔いを受けられなかった死者を弔う仏教者が存在した。
しかし、不思議な点がある。
この時代の人々は、現代よりも日常生活の中の信仰を重視しており、そのためもあって自分の属する宗派への帰属意識も強かったはずである。ところが、こうした所属・宗派を問わず平等に葬る場では、例えば本来禅宗の信者だったはずの死者が日蓮宗に則って葬られるなど、一見混乱しそうな弔いを受けることが多発する。当時の人々は、そうしたことに対して、どのように精神的な折り合いを付けていたのだろうか。
実は「死者を丁重に弔う」という考えは、ある意味、信仰する宗教よりも重視された
実は、当時の「死者、特に悲劇的な死を遂げた死者への丁重な供養」は、生きている人々が、その死者に対して、末長く誠意や真心を示すことが重視されていた。宗派の教えや経典よりも、まずそのことが重視されたのである。
有り体にいえば、悲劇的な死を遂げた死者は、宗教的救済よりも、より現世的な、生きている人々の真心が必要な存在だとされるようになったわけである。こうした信仰は、それ以前の時代とは明らかに異なる。
こうした考え方は、いわゆる「救いにあずからない状態にある死者としての幽霊」の描写にも現れている。
最後に…
中世までは、特定の宗派による救い、特に「特定の経典による救い」が、「宗教的に罪深いとされて救われない死者」には必要だとされていた。
例えば、この時代の説話集には、遺族や僧が特定の経典を読んだり写経したりすることで、死者が成仏できたという話が多い。
これに対して、江戸時代の怪談では、無実の罪などのため殺されたりした死者が、自分を陥れた人々を呪い殺す話が多い。そしてこのタイプの怪談は、加害者たちが全員死亡するか、あるいは改心することで、死者は幽霊として祟ることを止めるという結末が一般的である。つまり死者は「現世の社会の論理」に則って祟る、という設定になったわけである。
死者の魂は現世的論理に則って動く、とする考え方が登場したからこそ、所属や宗派を問わず平等に弔うという「現世的論理に基づく善行」は死者を救う、と信じられたのである。