葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 行政書士の井村浩さんに「お金」についてインタビュー!【前編】

行政書士の井村浩さんに「お金」についてインタビュー!【前編】

「金の切れ目は縁の切れ目」ということわざがありますが、“お金”が現代社会において重要な役割を果たしているという事は、万人共通の認識だと思います。
だからこそ、お金について誰かと話す事は、あまり気持ちの良いものではありません。
そのままなんとなく過ごしていたら、突然の金銭トラブル!準備も無し、頼れる人もいない。そんなことは他人事ではありません。

今こそ一旦立ち止まり、共に将来について考えてみませんか?
今回は自己資金の管理について、対応策を伺って参りました。
疑問に答えてくれたのは、行政書士事務所ニューワールドの行政書士 井村浩さんです。

行政書士の井村浩さんに「お金」についてインタビュー!【前編】

認知症や寝たきりは誰もが遭遇しうる問題です


インタビュアー 肉丸屋バブ吾郎

本日は宜しくお願いします。早速ですが、具体的にどのような準備をすれば良いのですか?
“相続”や“遺言”など、耳にする事はありますが、あまり気が進まないイメージがあるのですが・・・。


井村浩さん

「率直なご意見です。それは相続や遺言が抱えるマイナスのイメージの一つですが、亡くなった後の財産をどうするか?の前に、将来の財産を安心して管理する制度についてお話ししたいと思います。」

「最近、社会問題となっている認知症や寝たきりという現象について、これは今現在お元気な方でも、将来、誰もが遭遇しうる問題となっています。すでに認知症等で判断力が低下している場合には、「法定後見制度」を利用して、そのご家族等が家庭裁判所に申立てをして、家庭裁判所がどなたかをその方の後見人(代理人)に選び、後見人がその方の財産等の管理を行うという制度があります。」

「この場合は誰が後見人になるかは家庭裁判所が決めます。」

「一方、まだ判断力があるときに、将来、万が一、自分の判断力が低下した場合を考えて、その際に自分の信頼できる人に財産等の管理運営を依頼する、という契約が「任意後見制度(契約)」で、依頼する内容は自由に決めることができます。「法定後見制度」との主な相違点は、「法定後見制度」の後見人は家庭裁判所が選ぶので、誰になるのかはわかりません。これに対して「任意後見制度(契約)」の場合は、自分の信頼した人を後見人に選び、お願いして契約を結んでおくので、自分の意思や気持ちがより反映されやすい制度です。」

「また、まだ判断力があっても高齢等により金融機関や役所の手続きに行く事が困難な状態になった場合等に、このような場合に対応できる方法として「財産管理委任契約」という契約を、先の「任意後見制度(契約)」と同様に自分の信頼できる人と結んでおくと、判断力が低下する前から「財産管理委任契約」を結んだ人に財産の管理運営を任せることができ、その際の契約書(公正証書)を金融機関等に提示することで、依頼された人が本人に代わって手続きをすることができます。」

「このように「任意後見制度(契約)」にプラスして、「財産管理委任契約」を併せて結んでおくと、将来、遭遇したくない事に遭遇しても自分の意志を反映でき、最後まで自分らしく生きる、安心した毎日を送ることができます。“お金”と、“人間関係”というのは、切っても切れない間柄です。望まぬトラブルを防ぐために、「まちの法律家」である、我々行政書士がいるのですから。」



≪箸休めの肉丸知識≫
『後見人』とは?
①法律上親権者の居ない未成年者や、成年被後見人の財産管理や、身上監護などを行う人のこと。
②一般に、ある人の背後にいて、その補佐や世話をする人のこと。

まとめ

井村行政書士の頼もしいお言葉を受け、筆者の中でも、認識の変化がありました。お金の話というのは、敬遠するのではなく、素直に打ち明け、専門家の力を借り準備をすることが大切なのですね。
マイナスのイメージを払しょくし、事象の本質を理解することも必要です。
誰もが通る道、しっかりと受け止めて進んで行けたらいいですね。

井村浩さんのプロフィール

井村 浩(いむら ひろし)
東京都調布市生まれ。
日本大学体育学科在学時に、保健体育教諭の資格を取得し、同学科を卒業。
幼少期よりサッカーを始める。
後に、東京ヴェルディの前身である読売サッカークラブに所属。
クラブ退団後、営業職のサラリーマンを経て、起業。
東京ヴェルディの総合代理店として、手腕を発揮する。
その後、一念発起し行政書士の勉強を始め、約1年間の準備期間、約2年間の勉強期間を経て、見事行政書士の資格を取得し、川崎市内に、行政書士事務所ニューワールドを設立。
現在、懇切丁寧な対応をモットーとし、個人・法人を問わず、様々な事例を解決へと導いている

行政書士事務所ニューワールド
〒212-0055
神奈川県川崎市幸区南加瀬2-25-6
TEL/FAX  044-588-7053
E-MAIL   newworld@22.netyou.jp

執筆

肉丸屋バブ吾郎 ブログ Twitter

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

不記載

満足度
100%

丁寧な対応ありがとうございました。

満足度
100%

明朗会計で良かった

満足度
100%

華やかな葬儀になりました。

満足度
100%

丁寧に対応して頂きました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
心に残る家族葬のコラムライター募集
コラム
終末期ケアと深い関係のあった仏教 釈迦のホスピスや祇園精舎、無常堂とは
コラム
意識の探求者 ロバート・モンローとヘミシンクが拓くあの世への扉
コラム
松尾芭蕉の魂、永遠に 知られざる「顕彰墓」の物語
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353