葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 縁起が良いはずがタブーに? 北枕に潜む仏教と日本古来の死生観

縁起が良いはずがタブーに? 北枕に潜む仏教と日本古来の死生観

北枕で寝るものではないという。北枕は不吉だと昔から言われてきた。現代では徐々に失われつつある風習であるし、迷信の類と一蹴する人もいるだろう。しかし仏教を含む宗教の教えと方位・方角は切っても切れない関係にある。

縁起が良いはずがタブーに? 北枕に潜む仏教と日本古来の死生観

釈尊の入滅作法と極楽往生の方角

頭を北側に向けて寝る北枕は不吉とされ日常生活のタブーとされている。葬儀などで遺体を寝かせる方向が基本的には北だからだ。遺体が北向きということは今、どこかで誰かの遺体が同じ方向で寝ていることになり、死者と同じ方向を向いて寝るのは縁起が悪い、不吉だとされた。なぜ北向きか。仏典や釈尊入滅の様子を描いた涅槃図などでは、釈尊は入滅の際に沙羅双樹の下で頭を北向き、顔を西向き、右脇を下にして横たわったと伝わっている。これを「頭北面西右脇臥」という。遺体は西を見ることになり、そこは「西方極楽浄土」の方向である。釈尊は極楽浄土へと往生したのである。このことから遺体の頭を北向きにする風習が広まった。この由来通りなら、元々は極楽へ向かうために顔を西に向けることこそが本義で、必然的に頭が北になっただけなのかもしれない。だが現代では北枕は変わらないものの、顔を西に向けることは少なく、上向きにして白い布をかけるのが一般的な作法のようである。

浄土宗の方位信仰と鬼門封じ

浄土系仏教では極楽浄土は西にあるとされることから、仏教の中でも特に方位・方角に関する関係が深いといえる。浄土宗では本尊によって方位を変えることを「以信転方」という。本尊が阿弥陀仏の場合は建物の実際の方向に関係なく、本尊を祀る方角を「西方」とみなし本尊は「東向き」ということになる。釈尊の場合は「東方」、宗祖・法然や開山(寺を開いた僧)などの場合は実際の方向通りにする。道場洒水(どうじょうしゃすい)の場合は、これに基づいて作法を行う。道場洒水とは、法会に先立ち堂内を清浄にする作法で、加持をした香水で四隅を浄める。浄める順番は東北から始めると決まっているという。なお法然の弟子、親鸞が開いた浄土真宗では北枕は迷信であると否定している。
方向にまつわる信仰で最も知られているのが鬼門だろう。東北を指し「艮(うしとら)」ともいう。鬼が出入りする方角とされ、桓武天皇が平安京に遷都する際、最澄に命じて建立させた鬼門封じの寺が比叡山延暦寺である。また京都御所の塀の東北には大きいへこみがありら、軒下には災い除けの彫像がある。これも鬼門封じの呪いである。鬼門は陰陽道に由来するものだが、桓武帝はこれを防ぐのに仏教を選んだ。仏教には強力な力があるとされていた。

中国や風水に見る北枕の肯定的な側面

仏教伝来以前の古代大和王権でも、王や貴族の石室を北に向ける風習があったようである。古代中国の文献には「生者南面、死者北面」という記述があり、死者を埋葬する際には頭を北の方に向けると記載されており、仏教以前に中国の思想の影響があったのではないかと推察される。中国では北に向けると死者が甦るという話も伝わっており、インドでも釈尊にあやかってむしろ北枕を好むなどの話もある。また風水ではむしろ開運につながる縁起の良い方角だとされているので、日本だけが北枕が不吉とされているようである。

釈尊の作法がタブー化した真の要因

こうしてみるといずれの場合でも北枕に不吉な要素はないように思える。「頭北面西右脇臥」は、いわば釈尊自らが示した極楽往生の作法といえる。そのような霊験あらたかな作法が、生者が行うなひ不吉だとされるようになったのは、仏教が伝来した後の神仏習合の過程ではないだろうか。日本古来の信仰では死は最大の「ケガレ」である。日本人は死を新たな旅立ちとして捉える他界観を有していなかった。おそらく釈尊入滅の様子を「ケガレ」として嫌った神道的発想で解釈されたのかもしれない。これは極楽往生の思想が根付いた後でも同じことで、死後往生するのは良いが、だからといって今はまだ死にたくはないという正直な感情を表している。

現代日本人の「なんとなく教」の信仰と平和な向き合い方

結局のところ北枕そのものには宗教的な意味があるものの、不吉・タブー視については意味が歪曲された結果である。現代の仏教各派は北枕については気にしてもしなくてもよいとするスタンスであるようだ。元々負の意味はないのだから当然であるが。そして時代は令和。北枕に拘る人も少なくなり、北枕自体知らない世代も増えている。それでも「なんとなく」憚れるのは、日本人が特定の宗教信仰はなくても、そうした存在が「なんとなくいるような気がする」教の信者が多いからだろう。唯物論になって敬虔な心を失うことはなく、逆に信仰が暴走して宗教戦争を呼ぶこともない。最も平和的な宗教への向き合い方といえるかもしれない。

参考資料

WEB版新纂浄土宗大辞典

ライター

渡邉 昇

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
90%

ありがとうございました。

満足度
95%

ありがとうございました

満足度
100%

明朗会計で良かった

満足度
100%

華やかな葬儀になりました。

満足度
100%

丁寧に対応して頂きました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
心に残る家族葬のコラムライター募集
コラム
見果てぬ夢の実現か、虚しい模倣か?AIによる「死者の復活」を巡る考察
コラム
聖地巡礼の原点 サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路が導く魂の旅
コラム
軍神・東郷平八郎を祀る東郷神社が戦争賛美に利用されなかった理由(後編)
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353