葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 東京都目黒区の五百羅漢寺で行われているお財布供養について

東京都目黒区の五百羅漢寺で行われているお財布供養について

東京都目黒区下目黒にある五百羅漢寺(ごひゃくらかんじ)では、毎年3月12日の大祭の他、年に数回ある吉日(きちじつ)である天赦日(てんしゃび)にお財布供養を行っている。

東京都目黒区の五百羅漢寺で行われているお財布供養について

財布の起源と歴史

財布の起源と歴史

そもそもお金を持ち歩くためのものとして、「財布」そのもの、そしてそれを言い表す言葉は、江戸時代中期になってできたもので、もともとは「金袋(かねぶくろ)」、「銀袋(ぎんぶくろ)」、または「巾着袋(きんちゃくぶくろ)」と言っていた。

形は木綿や麻の裂地(きれじ)を二つ折りにして、両側を縫い合わせる。その片側は口より10〜15cmほど空け、乳(ち、ちー。丸いループのこと)をつけて紐を通す。それを首から下げ、口を巻いてふところに収める。または「三徳(さんとく)」という、長方形のものもあり、その中に小銭・印鑑・薬などを入れておくのだ。今日我々が知る「財布」は、三徳が発展したものと言えるかもしれないが、主に明治時代になってから、布や皮革など、多種多彩な素材で作られ、今日に至っている。

財布の意味や用途

言葉としての「財布」だが、財布の「財」は、人が「宝」とするもののことで、金銀・珠玉・金銭・宝物・米穀・その他、値打ちのある物品など。それ以外では、働き・才知・才能。更に裁くこと・裁決、「ようやく」、「わずかに」などの意味もある。それゆえ「財布」は、金銭を入れる入れ物を指す。

財布を用いた表現

しかも「財布」という言葉は例えば、「財布の紐が堅い/財布の紐を締める」であれば、無駄遣いせず、節約すること。反対に、「ついつい無駄遣いをしてしまうこと」や「思わず買ってしまうこと」であれば、「財布の紐を緩める」。「財布の底をはたく」は、有り金全てを使ってしまうこと。「財布の紐を握る」は、家庭の経済状態を掌握し、収入・支出を管理すること。しかもそれは単なる「管理」にとどまらず、民俗学的には、家長権を象徴するものと捉えられていた。かつては「財布渡し」などの名称で、大家の家長が隠居し、息子などに家督を譲る際、いくらかの金銭を入れた財布を渡す儀式を、大晦日に行うこともあったという。このように「財布」という「もの」、そして言葉は、我々の生活に実に深く浸透している。

生まれては消える言葉 常に変化し続ける言葉

話は飛ぶが、かつて「実年(じつねん)」という言葉がつくられ、いつの間にか消えていったことを覚えている人は今、どれぐらいいるだろうか。1985(昭和60)年に厚生省(現・厚生労働省)によって、50〜60歳代の中高年層を指す名称を一般公募し、およそ2万5000種類の言葉の中から選ばれたものだ。1〜2年ぐらいは使われていたものの、3年後の1988(昭和63)年には、「死語になりかけている」と1月28日付の『読売新聞』で報じられる始末であった。なぜ「実年」が定着しなかったのか。それは、日本語学者・橋本行洋(1958〜)によると、「役所」などの「上からの押しつけ」に対する反発。世間に広く浸透していた同義の言葉、「熟年(じゅくねん)」との区別が明確でないこと。そして「実際の年齢」を示す「実年齢」との紛らわしさがあったこと。更には、第二次世界大戦以前から「先輩」「年長」「上級」を意味し、「年を取っていること」に絡んだマイナスイメージがさほど存在しない英語のseniorのカタカナ、「シニア」が多用されるようになったことなどが要因であると述べている。

しかし「財布」という言葉に関しては、先行していた「巾着袋」「三徳」などとは明らかに違う言葉であり、しかもそれが「先祖返り」することなく、または英語のwalletやpurseがカタカナ語化し、完全に取って代わることもなく、「人にとって金銭など、価値あるものを持ち運ぶ布製のもの」である「財布」という言葉は、もはや今日では、「布」に限らず様々なものからつくられているにもかかわらず、何の疑問も抱かれず、使われているのである。

五百羅漢寺のお財布供養

五百羅漢寺のお財布供養

五百羅漢寺のお財布供養に話を戻そう。日々の暮らしの中で、常にそばにいて、ずっと大切にし、なおかつ、「臨時収入!」「あ、損した!」などといった、お金にまつわる悲喜こもごもを一緒に感じてくれていた、ある意味自分の「分身」である財布を供養することは、古い自分を捨てること。そして、さながら爬虫類の脱皮のように、新しい自分に生まれ変わったように思われ、実に感慨深いものである。

 「供養」という言葉は、「亡くなった人の魂を鎮める」こと、そしてそのための、主として仏教系の儀式を想起させるものだが、「お財布供養」の場合は、「供養」にまつわる「悲しさ」「やりきれなさ」「暗さ」などが存在しない。それは言うまでもなく、人の命が失われることと、古い財布をゴミとして捨てるのではなく、手厚い儀式をもって「葬る」こととでは、「重さ」「衝撃」「喪失感」が大きく異なるためだ。亡くなった人のための「供養」が、自らの再出発を誓う「場」には、必ずしもなり得ないものではあるが、たかが「もの」と、簡単に言い難い、捨てにくい「もの」であるお財布供養のような「明るさ」がある「供養」も、時に意義あるものなのかもしれない。

参考資料

■遠藤武「さいふ」日本風俗史学会(編)『日本風俗史事典 縮刷版』1994年(245−246頁)弘文堂
■日本民具学会(編)『日本民具辞典』1997年 ぎょうせい
■倉石あつ子「さいふ」福田アジオ・新谷尚紀・湯川洋司・神田より子・中込睦子・渡邊欣雄(編)『日本民俗大辞典 上』1999年(680頁)吉川弘文館
■赤塚忠・阿部吉雄・遠藤哲夫・小和田顯(編)『旺文社漢和辞典 第五版』1993/2009年 旺文社
■目黒区教育委員会事務局地域学習課文化財係(編)『めぐろの文化財 増補改訂版 2』2007/2010年 目黒区教育委員会
■「日本銀行金融研究所 貨幣博物館 特別展 お財布のかたちとおしゃれ −江戸・明治期の袋物から− 2010年8月3日(火)〜11月21日(日)」『日本銀行金融研究所 貨幣博物館』
■山口明穂・池田利政・池田和臣(編)『旺文社国語辞典 第十一版』2013/2014年 旺文社
■加藤幸治「さいふ」木村茂光・安田常雄・白川部達夫・宮瀧交二(編)『日本生活史辞典』2016年(264頁) 吉川弘文館
■天恩山 五百羅漢寺(編)『らかんさんのことば』2018年 天恩山 五百羅漢寺
■山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・山田明雄・上野善道・井島正博・笹原宏之(編)『新明解国語辞典 第七版』2020年 三省堂
■橋本行洋「新語の定着とその条件」金澤裕之・川端元子・森篤嗣(編)『日本語の乱れか変化か これまでの日本語、これからの日本語』2021年(131−151頁)ひつじ書房
■「お財布供養」『天恩山 五百羅漢寺』 

ライター

鳥飼かおる(掲載日:2021/05/11)

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

不記載

満足度
80%

不記載

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
持たないことで執着からの開放を目指した時宗の祖の一遍と踊り念仏
コラム
死後、追悼文によって形成される死者のイメージとそれに共鳴する周囲
コラム
仕事で心労が溜まり神経衰弱に陥った二宮尊徳はその時どうしたか
コラム
戒めや記憶が忘れられつつある慰霊碑 知ることで祀る
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353