どんな優秀な人間でも、どんなに人間的に素晴らしい人間でも、自分の手帳に記せないことがある。それは自分自身の「葬儀」の日取りだ。こればかりはどうにもならない。しかし、数は少ないが、自分で決められることも中には存在する。その一つが遺影だ。
遺影は自身の葬儀の雰囲気を左右するだけでなく、残された人たちのためのものでもある点でも大変重要だ。
明治時代にはすでにあったとされる遺影
そもそも遺影は、死者を偲ぶために作られる。遺影は明治時代から存在はしていたという。ただしその発祥は様々で、江戸時代の死絵や戦争で亡くなった息子や娘の肖像写真を飾ったことなどがあげられている。
遺影が普及したばかりのころは漆塗りの黒のフレームを使い、威厳を出すため、硬い表情の写真が通例であった。もちろん当時はカラーなどないので白黒写真だ。
近年、フレームは多種多様で写真は当然カラーになっている。表情に関しても普段の生活で撮影したスナップ写真から本人だけを切り取った写真を加工して使ったりしている。
終活ブームで遺影に関連したサービスが数多く立ち上がった
これまでの遺影は、逝去後に慌てて探すというパターンが多かった。ところが終活がブームとなってからは事情が大きく変わった。
まずはWEBで遺影写真を保存するサービスや葬儀業者が遺影写真を加工したりするサービスなどが立ち上がった。更に遺影写真専門のサイトができたり、結婚式などのアルバムを作成している企業が新たに遺影写真サービスを始めた。ビジネスとしての進歩が著しいく、高齢化社会が後押しした新たな産業と言えるだろう。
「その人らしさ」とは周囲が決めること
遺影はその人らしさを表現するのが良いとされている。逝去後に慌てて探すのでは間に合わないので、生前に準備しておくことが鍵となる。
表情は、本人が思う「いい表情」であることももちろん重要だが、それ以上に重要なのが葬儀にくる参列者に「故人らしい表情だな」と思われるかどうかだ。
生前に遺影を選ぶということで、故人とは、つまり自分自身でもあるので、その本人が納得した写真を選ぶべきだが、葬儀が終わっても仏壇に飾るなど、残された人が日々偲ぶものなので、やはり周囲が思う「いい表情」であることを優先したほうが良いかもしれない。