葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 在家主義仏教の先祖供養思想と共同体活動の可能性

在家主義仏教の先祖供養思想と共同体活動の可能性

日本仏教は「穢れ」とされた死体を弔った中世の僧侶たちによって「葬式仏教」として展開していった。その仏教と葬儀の関係について明治以降、僧侶に依らない先祖供養を重視した「在家主義仏教」という特異な形態が誕生した。

元々日本仏教は在家主義、在家仏教と言ってよい形態であるが、ここで言う「在家主義仏教」とは、従来の在家仏教と日本古来の"先祖供養"の融和によるものである。

在家主義仏教の先祖供養思想と共同体活動の可能性

仏教の基本は「出家」。そして「出家」を支援し功徳を得たのが「在家」

仏教の基本は「出家」にある。悟りを開き解脱するために、俗世の全てを捨てて僧となることから始まる。しかしそれができる者は余程の覚悟を持った者だけだ。そこで出家はできないが救いを求める「在家」の信者が生まれる。在家者は出家者に布施をすることで功徳を得るとされた。出家者の生活を支援する者も必要でありお互いが補完しうる関係になる。これは釈迦の時代から存在した仏教の伝統である。この意味では日本も変わらない。

やがて在家した者たちの集まりが生まれる

やがて「講」と呼ばれる、ある信仰を共有する者たちの集まりが生まれる。在家者たちは出家者を囲み法話を聞いたり、相談をしたり、座禅などの行を学ぶ。ここでは出家者の在家者に対する指導者な役割が明確で、緩やかながらも上下関係が存在する。浄土真宗では「法座」と呼ばれるこうした集まりでは、「善知識」と呼ばれる出家者がその教えを伝授する。これを「聞法(もんぽう)」といい、真宗では非常に重視される。

しかし、それはあくまで出家者を中心とし、教えを受ける場であり、あえて「在家主義」というほどに在家者のものとはいえない。そうした中、近代に誕生したいわゆる「新宗教」の中に、在家者のみで構成される「在家主義仏教」という形態が出現する。その嚆矢として西田無学の思想がある。

在家仏教と先祖供養の融和を説いた西田無学

西田無学(1850~1918)は、現在、日本に数多く存在する法華経系教団「霊友会」系教団の基本的思想を構築した人物で、法華経による在家仏教と先祖供養の融和を説いた(西田自身は霊友会とは無関係)。

西田が生きた明治~大正は西洋文化が持ち込まれ科学技術などによる劇的なまでの発達を遂げた。反面、道徳の退廃や社会の混乱も引き起こしていると西田は指摘し、この状況を打開するには“先祖供養”以外にないと説く。

なぜ先祖供養なのか。西田はその根拠を法華経に依る。法華経の第二十章「常不軽菩薩品」には常不軽菩薩なる人物が登場し、人を見つける度にその人に「私はあなたを軽んじません」と言いながら礼拝したという。「常不軽」とはこれに由来する。その理由は、すべての人間には仏になれる「仏性」が具わっており、すべての人間は仏であり、礼拝する対象になるからである。

常不軽菩薩は、実は彼に見下されているのではないかと疑う人達から迫害を受ける。それでも菩薩は「あなたたちは必ず仏になることができます。私はあなた方を深く敬います」と言い続けた。

先祖供養の重要性を説いた西田無学

西田はこの考えを先祖供養と結びつけた。日本の祖霊信仰では先祖は祖霊となって子孫を見守る存在になるとされるが、「仏性」があるからこそ祖霊になれるのである。その祖霊が今、我々が生きているルーツである。

全てのことには原因があるというのが仏教の基本だ。自分という存在、人格の形成に親兄弟の存在は欠かせない。その親はまたその親の、その親はさらにその親へとつながり、ルーツは先祖ということになる。
自分がいまあるのは先祖のおかげであり、先祖を敬い尊ぶのは当然のことだ。西田はその先祖を他人である僧侶に任せてはいけない、自分たち、つまり在家者自ら供養するべきであると説く。社会の荒廃はそうした根本的な事から正されるとした。

西田無学の思想は没後に広まった

西田の思想は生前にはさほど広まらなかったが没後、影響を受けた新宗教・霊友会の宗祖・久保角太郎(1892~1944)により広められた。霊友会からは何人もの個性的な宗教的指導者が生まれ、それぞれの道を歩んでいった。現在、立正佼成会など、霊友会系教団は有力な新宗教教団のかなりの割合を占めている。

この教団は日蓮が所依の経典とした法華経を根本経典に置いているため、“日蓮宗系"と混同されるが、最大の違いは"祖先信仰"、 "先祖供養" という発想にある。戦後日本の宗教界を席巻したのは、"祖先信仰"、"先祖供養"であった。

在家主義の新たなる展開~地域コミュニティ~

「自分たちでやる」在家主義の活動は、先祖供養の枠を超え、既存の寺社の檀家、氏子とは異なる独自の共同体を形成していく。それは既存仏教のように僧侶や先達を師として崇め指導されるのではなく、参加者全員が平等の立場で仏法を学ぶ場である。

霊友会系とは別系統だが、法華系在家主義団体といえる創価学会には「座談会」という集まりがある。新宗教では最大勢力を誇る創価学会は各市町村に拠点を置くが、座談会はさらにそこから細分化された、町内会規模の勉強会である。例えば学会員が転居をした場合、その近所の座談会に誘われることになる。

一方、既存の伝統仏教はというと

これと比較すると既存の伝統仏教は基本的に寺から動くことはない。こちらから出向いて参拝し、法話や座禅の会などの催しに参加するものである。しかし縁の無い人にとっては敷居が高く感じるものだ。筆者がある寺に参拝しようとした時、寺では早朝の勤行を行っていたが、門の周りに人が集まっていた。部外者が入ってよいものか迷っていたのだ。

仏教などの宗教に救いを求める人が寺や教会に足を運べるとは限らない。一人暮らしで身体も思うように動かせない老人や、ひきこもりなどで、家から一歩も出られない人もいる。
そういう人たちは概して孤独で、人とのつながりも薄くなっていることが多い。近年の孤独死、キレる老人などの問題などは、人とのつながり、絆が絶たれていることに大きな原因があると思われる。

先祖供養におけるルーツ、つながり、絆を旨とし、地域に根差した共同体、地域コミュニティを提供してくれる在家主義の活動は、これから注目されてもよいのではないかと筆者は考えている。
(一方で、新宗教の抱えるカルト化、霊感商法などの諸問題も無視できるものではない)。

先祖供養と共同体の可能性

西田が危機感を抱いた社会の荒廃はそのまま現代社会にも通じる問題だ。核家族が当たり前となり、先祖から続く家族のつながり、絆が希薄となっている現代は、孤独死、無縁社会などの問題を生み出している。

こうした中でいま急がれるのは、社会的には地域コミュニティの形成であり、精神的には「つながり」「絆」の見直しである。その両方に応える可能性を、在家主義仏教の先祖供養思想と共同体活動は秘めている。

参考文献等

■由木義文「西田無学研究ノート」(1984)山喜房佛書林
■島薗進「現代救済宗教論」(1992)青弓社

ライター

渡邉 昇

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

花束や棺に入れるお花等、追加出来きたら良かったと思いました。

満足度
100%

深夜にも関わらず、ご手配ありがとうございました。

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
持たないことで執着からの開放を目指した時宗の祖の一遍と踊り念仏
コラム
僧侶の吉本伊信が「身調べ」という修養法を元に創始した内観療法とは
コラム
イスラム教の理解に欠かせないイスラム神秘主義「スーフィズム」とは
コラム
死後に結実する絆 「忠犬ハチ公」の物語をどう解釈するか
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353