I・D様 (68)満足度80%
葬儀屋さんはお仕事ですから、一緒に悲しむ立場ではないと思うのですが如何でしょうか。マニュアルでは遺族のお気持ちを汲む、といったことがあるかもしれませんが、格安で他社と競争しているご商売として、サクサクやって頂いても問題ありません。人は必ず死にますし、葬儀屋さんにしんみりして頂かなくてもいいかな、と思います。私個人の意見です。
おおさかしりつうりわりさいじょう
所在地
大阪府大阪市平野区瓜破東4-4-146地図▼
アクセス
【電車】 大阪メトロ谷町線「喜連瓜破駅」より徒歩で約15分 大阪メトロ谷町線「出戸駅」より徒歩で約15分 【車】 近畿道長原ICより約5分 【バス】 大阪シティバス14系統「瓜破霊園前」下車徒歩約8分 大阪シティバス4・14系統「喜連住宅前」下車徒歩約10分
駐車場
自家用車97台、バス9台
火葬料
■大阪市内居住者 ・大人 (10歳以上) 10,000円 ・小人 (10歳未満) 6,000円 ・死産児 3,000円 ■大阪市外居住者 ・大人 (10歳以上) 60,000円 ・小人 (10歳未満) 36,000円 ・死産児 18,000円
【弊社で葬儀を施行する場合】
・
市民の方は、全てのプランに火葬料金が含まれるため、追加費用は一切掛かりません。
・
市外の方がご利用になる場合は、市民料金と市外料金の差額分をご負担いただきます。
式場の規模
最大で100席程度まで設置可能
式場の利用料
■大阪市・八尾市内居住者のみ利用可能 ・午前9時~午後5時:12,000円 ・午後5時~翌日午前9時:24,000円
【弊社で葬儀を施行する場合】
心に残る家族葬の葬儀プランには、下記金額の式場使用料が含まれています。
・一日葬プランの場合: 5万円
・家族葬プラン・お葬式プラン・自宅葬プランの場合: 10万円
上記金額を超過する場合、その差額が追加費用となりますので、ご注意下さい。
霊安室
800円
※
心に残る家族葬の全てのプランでは、追加費用が掛からずに、「ご自宅でのご安置」と「提携葬儀社によるお預りのご安置」の2つからお選び頂いております。
ご宿泊の対応
可能
待合室
無料(食事の持ち込み可能)
バリアフリー・多目的トイレ
完備(車椅子貸出あり)
周辺施設
コンビニ、飲食店あり
休業日
1月1日
竣工歴
昭和32年4月設立
コメント
瓜破斎場は大阪府大阪市平野区にある公営斎場です。地域最大規模である瓜破霊園の中心に位置し、広く静かな環境の中にある瓜破斎場は昭和32年に開設されました。その後、売り里斎場は平成7年に全面改修され、比較的新しく、清潔感のある葬祭施設となっています。施設内は平屋建てとなっており、バリアフリーに対応しています。多目的トイレの設置や車いすの貸し出しを行っているのでお年寄りやお身体の不自由な方でも安心してご利用していただけます。瓜破斎場は火葬場と式場が併設された公営の総合斎場となっているので大阪市及び八尾市に住民登録のある方は優先的かつ安価に施設を利用することができます。火葬のみであれば市外の方も利用することはできますが式場利用は大阪市及び八尾市に住民登録のある方に限られてしまいます。瓜破斎場は火葬炉が全部で30基と日本2位の数を有しています。式場は1会場のみですが最大で100名様まで収容可能となっており、小規模な家族葬から、1日葬、一般葬まで幅広い葬儀に宗教、宗派問わずに対応していま。また、瓜破斎場は1日1組限定の葬儀となっているので他の家族の参列者や時間に気を遣うことなく最期の別れを惜しむことができます。
ご注意
※
提携葬儀社を通して利用しており、弊社が直接提携しているわけではありません。
I・D様 (68)満足度80%
葬儀屋さんはお仕事ですから、一緒に悲しむ立場ではないと思うのですが如何でしょうか。マニュアルでは遺族のお気持ちを汲む、といったことがあるかもしれませんが、格安で他社と競争しているご商売として、サクサクやって頂いても問題ありません。人は必ず死にますし、葬儀屋さんにしんみりして頂かなくてもいいかな、と思います。私個人の意見です。
K・H様 (55)満足度80%
直葬という送り方をしたことに後悔はないのですが、どうも名前が良くないですね。もっと他の呼び方はないものでしょうか。葬式であることを否定するようなニュアンスが感じられ、今はまだ世間体が気になる感じが残るのは否めません。実際には家族で気兼ねなく個人に話しかけたりできて良い葬式なんですが。これから家族葬の人気プランとしてもっとポピュラーになると信じています。
匿名満足度90%
Copyright (C) MeLMAX.,CO.LTD All Rights Reserved.
住所: 東京都渋谷区渋谷3-10-15 YKビル7F
問い合わせ先: 0120-937‐353
販売責任者: 森雄作