葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 戒名は、故人の生前をよく知る人が、その人の人生を表す言葉でつけるべき?

戒名は、故人の生前をよく知る人が、その人の人生を表す言葉でつけるべき?

仏教では、人が死んだときに、戒名を授かる。これはどの時点で、だれがどのような意味があってつけているのか。大人になるまで自然に受け入れてきたが、先日、参列した葬儀で亡くなられた親族のお孫さんらしき子どもが、「おじいちゃんの名前があれになったの」と大きな声でお母さんに聞いていたので、そういえばと疑問に思った。調べるといろいろな意味があることが分かった。

戒名は、故人の生前をよく知る人が、その人の人生を表す言葉でつけるべき?

お坊さんには悪いが、個人的には必要なし

いろいろ調べた結果、戒名をつけることにより成仏ができるかなんて信じる人は、私も含めほとんどいないと思う。それでも、いまでも戒名をつけている人は、世間体を気にしているのではないか。宗派やお寺さんによって違いはあるのかもしれないが、葬儀にお坊さんを呼ぶとお経・戒名などがパックになっていて全部で10万円コース、30万円コースと決められているみたいである。そのため、コースを選ぶと自然についてくるものなので、わざわざ戒名だけいらないという人も少ないというのが現状だろう。しかし、個人的には60年70年人生を共にしてきた自分の名前を位牌に刻んでほしいと思うのは自分だけだろうか。家族や友人、知人が集まってくれた時にやはり、私は自分の名前がいいと思う。

儀式という形にはまらずに、葬儀の本義から在り方を考えると

前述のような現状があり、それでもいいと思っている人が大勢を占めているのも事実である。そして、私自身もそのような儀式を積極的に批判するほどのこだわりも持っていない。ただ、葬儀という儀式を通し、故人の人生に思いをはせ、残された親族とも故人同様のおつきあいをしていこうというのが本義であるように私は思う。葬儀全体の話におよんだが、そのような本義のもとで戒名を考えると、その人の人生が目に浮かぶような戒名でもいいのではないか。例えば、警察官が亡くなった時には、厳格な人生を物語るような文字を入れるとか。また、人情味があり多くの方から信頼をよせられた人には、それにあう文字を入れるのもいい。しかし、それはお坊さんが考えるというより、生前の近親者によってつけられるのが好ましいのではないか。

戒名料も含め、お坊さんは無料で葬儀に参加すべきではないのか

ここまで、戒名について私見を語ってきたが、お坊さんが結構お金を受け取ってるように感じている。そもそも聖職者である彼らは、無料で故人を悼むお経を唱えるべきだし、お布施の金額によって戒名にランクがあるのは、おかしいと思う。聖職者といっても食べていけないと続けられないし、そのためには、なにかしら価値を生むものが必要であることは容認するとします。しかし、お坊さんたちは、税制において宗教法人法で優遇されているし、戒名をつけるだけで100万を超える金額を受け取るのはおかしい。

今後の葬儀の在り方は

現在、少子高齢化の時代に入り、独居の高齢者も非常に多くなってきています。そのため、そのような人がお亡くなりになり、引き取る親族が見つからない場合には、行政が簡素な葬儀をおこない焼却し、無縁墓地に入れられる。この時には、お坊さんは、一切かかわらないのです。しかし、このような最期を遂げた方にこそ聖職者は立ち会ってほしいと念願いたします。

ライター

東郷平気

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

不記載

満足度
100%

丁寧な対応ありがとうございました。

満足度
100%

明朗会計で良かった

満足度
100%

華やかな葬儀になりました。

満足度
100%

丁寧に対応して頂きました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
心に残る家族葬のコラムライター募集
コラム
風の電話や漂流郵便局も素晴らしいが仏壇や神棚にも目を向けてほしい
コラム
「語りえぬもの」とは ウィトゲンシュタインの死生観を考える
コラム
遠藤周作「深い河」ーー魂の救いを求める作家の信仰と死への葛藤
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353