葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 葬儀や埋葬、人の死に関連する習俗「魂結び」や「魂呼」とは?

葬儀や埋葬、人の死に関連する習俗「魂結び」や「魂呼」とは?

20世紀以降、「科学万能」と言われて久しい現代社会であるが、それでもなお、不思議・怪奇・謎とされる事象は世の中に数多く存在する。その代表格であり、何らかの「科学」で存在や因果関係を明確にできないものがある。人間のみならず、動物にもある「心」、「魂」のことだ。

葬儀や埋葬、人の死に関連する習俗「魂結び」や「魂呼」とは?

身体と魂、心

肉体のどこかに「魂」があるから、我々を含む生物全てが生きており、逆に「死ぬ」ということは、「魂」が肉体から何らかの理由で離れてしまい、2度と戻れなくなってしまった状態のことであると考えられる。

そしてそのような魂は天国か地獄、または黄泉の国という、肉体から魂が離れた人=死者の国または住処にとどまることになる。ほとんどの人が戻れない。例外的に、既に亡くなっている自分の身内や恋人などが、どこからともなく現れ、「お前はまだここに来るのは早い!」と言って追い返されたりする場合。または有徳の宗教者や賢者が死神など、死者の国からの使者に導かれて、あちこちを「見学」した後、現世に戻ることなどがある。

また、一旦死んでしまうと、その魂は死者の国に永遠に居続けることになるという考え方ばかりではなく、生前の自分の「行い」の良し悪しに応じて、人間ではなく、動物や虫など、または人間に生まれ変わる場合もあると捉える宗教もある。いずれにせよ、肉体とは違う「魂」が、この世であっても、この世ではないどこかの世界でも存在しているという前提で語られている話であることだけは、間違いないようだ。

魂や心にまつわる怪談ものや心霊ものとは?

現在に至るまで「怪談もの」「心霊もの」のテレビ番組や書籍、あるいはインターネット上の個人ブログなどでよく語られてきたことで、「魂」にまつわる事象の中に、「幽体離脱」「生き霊」など、まだ生きている人間、または生き物の肉体から抜け出した「魂」にまつわるものがある。主に3パターンある。

(1)『源氏物語』に登場する、主人公・光源氏の正妻である葵上(あおいのうえ)を絶命の淵まで追い詰めた六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)の生き霊のように、ある人が、恋しさ・愛しさがつのる人の枕元に現れた。しかも、それに遭遇した人にとっては、必ずしも生き霊となって現れた人物のことを好ましいとは思っていない。むしろ苦手だと、避けているぐらいである。
(2)憎んでいる誰かの枕元に現れ、責め苛んで、その人物を病に追いやってしまった。
(3)自分自身が交通事故または急病で倒れ、意識を失っている最中、病院に担ぎ込まれ、ベッドに寝ている。医師や看護師が懸命の処置をしているそばで、呼び寄せられた家族や恋人が泣きながら自分の体に取りすがり、名前を必死に呼んでいる情景を見下ろしている。それを見ている今の自分は何なんだ…と思った瞬間、自分はベッドに寝ている状況で目が覚めた。「よかった!意識が戻った!」とみんなが驚き、喜ぶ。

こういった話は古くから存在した

特に1と2の事例に関しては、「ストーカー」「悪霊」封じ的なニュアンスで、例えば自分にとって好ましくない人物が「生き霊」となって現れた時は、般若心経を唱えるだとか、腹に力を入れて、腹式呼吸の要領で大きく深呼吸してフーッと息を吐き、それから「喝!」のような大声を出して追い払うといいなどと言われている。寝る前に、魔除け、お清めに効くという粗塩を置いたり、お香を焚くなどの方法もあるらしい。しかしそうした「防御策」のうち、誰かへの恋情または憎悪が昂じた場合、または何の思い当たる節がないにも関わらず、自分の体から勝手に魂が抜け出してしまうことを防ぐおまじないなどは見当たらないようだ。しかしかつての日本には、それが存在していた。
 
例えば『源氏物語』の「葵」のくだりに

   嘆きわび 空に乱るゝわがたまを 結びとゞめよ したがひのつま
   (悲しみに耐えかね、身から抜け出して宙に迷っている私の魂を結び止めて下さい。下交(したがい)の褄(つま)を結んで)

という歌がある。また、『伊勢物語』第110にも、密かに通う女からの、「今晩、あなたが私の夢に現れました」という便りを受け取った男が、

   思いあまり 出(い)でにし魂(たま)のあるならむ 夜深く見えば魂結びせよ
   (あなたのことを思うあまりに、身を抜け出して行った魂があるのだろう。世が更けてから私の魂が見えたのなら、魂結びをして、あなたのところに留めておいてもらいたい)

と歌を返した記述がある。

魂結びとは?

これらは衣の下交(したがい)の褄(つま。着物の端)を結ぶと魂の遊離を止めることができると信じられていたこと、すなわち、「魂結(たまむすび)」と呼ばれる呪術を意味している。そのやり方は、「魂(たま)は見る 主は誰とも知らねども 結びとどめつ下がひの褄」(人魂を見た。その人魂の主は誰か知らないが、迷い出た魂を鎮めるために、私は下交の褄を結びました)という歌を3回唱える。そして男性ならば左、女性ならば右の褄を結ぶ。3日経ってから、その結びを解くというものだ。

これは個人レベルのおまじないに限らず、宮廷儀礼における、玉緒(たまのお)を結ぶ儀式としての「鎮魂(たましずめ)」でも類似のことが行われていた。それは、新嘗祭の前日である陰暦11月の、寅(とら)の日の申(さる)の刻に、天皇・皇后・皇太子などの長寿を祈って行うものだ。しかし元々の考え方としては、天皇・皇后・皇太子など、高位の者の魂の遊離は単なる一個人の問題を超えて、国家全体に災厄をもたらす危険性があると考えられていたからである。果たしてそのおまじないの効果はどうだったのだろうか。

魂呼とは?

「おまじない」とわからず、今日でも我々が行っている行為がある。それは「魂呼(たまよばい)」である。人の臨終、または死の直後に、枕元などでその人の名を呼び返して、蘇らせようとするおまじない、または習俗である。これは先に紹介した3の例で、家族や友人、恋人などが必死の思いで、「神様仏様!どうか危篤状態の〇〇さん、息子/娘/夫/妻/父/母/孫/おじいちゃん/おばあちゃんを助けて!」とその人の名前を連呼する。人目もはばからずに絶叫する。その必死の叫び声が聞こえ、肉体から抜け出した魂がハッ!あれ?と気づいて、自分の肉体に戻る。そして目を開け、息を吹き返すと考えられていたのだ。

大声で叫ぶばかりではなかった魂呼

日本思想史の研究者・佐藤弘夫によると、医療の未発達、迷信俗信が現在の比でなく強かったため、人が死にやすかった前近代までは、人が死んだからといって即、火葬なり土葬なりで埋葬してしまうことはなかった。病気や不慮の事故などで肉体から離れてしまった魂が再び肉体に戻ってくることができるよう、遺体は自然腐敗のプロセスに任せていた。季節にもよるが、1週間か10日ぐらいで遺体は膨張し、変色し、腐敗していく。こうした「諦め」がついた期間を経て、遺体は埋葬されたのである。
 
また、「魂呼」の儀式は、ただ名前を大声で呼ぶばかりではなかった。『魏志倭人伝』(280〜297年頃成立)の「倭人」こと当時の日本人は、亡くなった人物が出ると、10日以上にわたって、喪主は大声で泣き、集まった人々は歌舞飲食を続けたという記述がある。それは、魂が自分の遺体の周りで、楽しそうに歌を歌ったり、踊ったり、おいしそうなものを食べたり、お酒を飲んだりしている自分の知己の者たちを見て、「自分も仲間に入れて!」と、肉体に戻ってくるのを期待してのものだったようだ。

今現在、「魂呼」の意味合いは忘れられ、葬儀の折に親戚一同、友人一同が集まって、酒盛りを始め、高歌放吟をしながら、故人を偲ぶ。または、この葬儀の「おかげ」で、久しぶりに再会する羽目となった友人知人と「積もる話」をするのも、昔ながらの日本の「お葬式」の風景でもあった。

最後に…

「魂」の神秘、すなわち実体がつかめていない状況は1800年前も今も、さほど変わってはいない。強いて「違う」とすれば、「魂結」のおまじないは、着物、それも十二単を身につけることのない人が大半となった現代の我々には、全く廃れたものになっていることぐらいだ。それ以外のことは「おまじない」ではなく、「本能」「習慣」として、我々は今なお続けている。

だが、これから1000年、2000年経った時、我々人間は「魂」の仕組みや謎を解明できているだろうか。そしてもし解明できたとしたら、「葬儀」「お墓」はどうなってしまうのか。魂の神秘性がなくなってしまったことで、簡略化・単純化されてしまうのか。それともそれが明らかになったからこそ、今以上に豪勢で凝ったものになっているのだろうか。

参考文献

■『新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝 中国正史日本伝 1』1951年 岩波書店
■『岩波古語辞典 補訂版』1974/1990/2014年 岩波書店
■『角川古語大辞典 第4巻』1994年 角川書店 
■『死者のゆくえ』2008年 岩田書院
■『新潮日本古典集成 源氏物語 2』2014年 新潮社
■『新潮日本古典集成 伊勢物語』2017年 新潮社

ライター

鳥飼かおる

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

不記載

満足度
80%

不記載

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
持たないことで執着からの開放を目指した時宗の祖の一遍と踊り念仏
コラム
仕事で心労が溜まり神経衰弱に陥った二宮尊徳はその時どうしたか
コラム
僧侶の吉本伊信が「身調べ」という修養法を元に創始した内観療法とは
コラム
異教徒的と評されたガブリエル・フォーレの「レクイエム」
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353