葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 日本は葬儀の在り方や捉え方について戦後に二度の変化を経験している

日本は葬儀の在り方や捉え方について戦後に二度の変化を経験している

葬送というものは、とかく古い慣習に縛られていて、なかなか変わらないものだと世間で思われがちなものだが、実際には戦後だけで二回の大きな変化を経験している。

日本は葬儀の在り方や捉え方について戦後に二度の変化を経験している

戦後、葬儀に訪れた二度の変化とは

戦後、葬儀に訪れた二度の変化とは

一回目は高度経済成長期に葬儀が異様なまでに大きく派手になったこと、二回目は(1990年代から)故人の意志や遺された家族の気持ちになって配慮した「故人との別れを悼むこと」を目的にするしめやかな葬儀が主流になってきたことだ。

二回目の「個人の意志を尊重した葬儀」への変化は、今まさに進行中で、日本社会のあちらこちらで様々な模索が続けられている。

大規模な葬儀を執り行う費用がないときや葬儀を公にしたくないときに密葬扱いされていたものが、「家族葬」として、なにはばかるこのとない葬儀の形として認識されるようになり、「葬儀に関する個人の自由」が徐々に日本人のこころの中にある「葬儀に関するよくわからない慣習」を拭い去っていく変化の時代にわれわれは生きている。

華美な葬儀の衰退とともに自由葬の流行が訪れた

個人の意志を尊重した葬儀として家族葬が提唱されるようになったのと「自由葬」を薦める意見がマスメディアに登場するようになったのは、ほぼ同じぐらいのことだった。自由葬というのは、特定の宗教宗派の儀礼に準拠しない、完全に「故人の要望」だけに基づいた方式で葬送を行うことである。

現代の日本では、熱心になんらかの宗教に帰依している人は少数派になっている。旧来の、主に日本式仏教の慣習に立脚した葬儀に魅力や必然性を感じなくなっている層のほうが多い現状がある。そしてそのタイミングで発案されたのが自由葬なのだ。

仏式・神式・キリスト教式、いずれにしてもなんらかの宗教の権威者に葬儀の主導を依頼すれば、宗派の作法に則った定式ある葬送が行われることになるが、宗教そのものに対する関心が薄れている現代日本人には、定式などにこだわらない、自由な葬儀セレモニーを演出するのが好まれるようになっていても不思議ではないだろう。

一方で宗教色のある葬儀を望む声も根強い

ところが、現実は全くかけ離れた段階で留まっている。家族葬や自然葬は、もう浸透・定着化の流れの中にあるのに対し、宗教色のある葬儀を望む高齢者の割合は多い。

自由葬が、実際に死期に直面している高齢者に好かれていない背景には、日本人の日本人としてもっとも基本的な心情である「自分はどこかに帰属している」という安心感を損なってしまうという危惧があるのかもしれない。

どちらが良いか悪いかではなく、個人の意志を尊重することが大事

戦後の欧米文化の流入を受けて、日本人は「個人の意志」を尊重する風潮を受け入れる気質を育んできた。自由葬という形式はそのもっとも端的な例のひとつだろう。しかし、故人が自由意志を貫いた葬儀を希望するか、生まれ育った風土の「しきたり」に従って現世を旅立っていくか。そのどちらかを選ぶのも、これまた「個人の意志」の反映の一種だ。

日本での葬送の形がどんどん多様化・個性化していく傾向は、もう止められないところまできている。われわれ日本人が徐々に「因習のしがらみ」から脱していきつつある動きの、とりわけ目立つ部分として、自由葬が人々の目に映っていることも想像に難くない。

良い葬儀とは

これからの時代「良い葬儀」の形は、急激にその形を変えていくはずだ。そもそも葬儀とは、なんのためだれのために行われるものなのか。この部分を根幹から考え直すことは、戦後二回目の葬送儀礼の変遷の真っ最中にある現代日本人の急務であり義務であることは間違いない。つまり華美な葬儀や宗教色のある葬儀がダメなわけではないのだ。何が良いかはその人が決めるのだ。

ともあれ、わたしはわたしの年老いた(仏教と僧侶が大嫌いな)父が「読経だけはしてもらってくれないか」などと言い出したとき、これを無視して僧侶を呼ぶのを拒否する自信はない。

ライター

佐藤 一志

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
90%

ありがとうございました。

満足度
100%

丁寧な対応ありがとうございました。

満足度
100%

明朗会計で良かった

満足度
100%

華やかな葬儀になりました。

満足度
100%

丁寧に対応して頂きました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
心に残る家族葬のコラムライター募集
コラム
見果てぬ夢の実現か、虚しい模倣か?AIによる「死者の復活」を巡る考察
コラム
「語りえぬもの」とは ウィトゲンシュタインの死生観を考える
コラム
現代と古代の旅の違い 変わる目的と変わらないリスク
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353