葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 炭鉱で働いていた炭鉱夫と炭坑馬の関係から考える命の重さや尊さ

炭鉱で働いていた炭鉱夫と炭坑馬の関係から考える命の重さや尊さ

イングランド最北部のノーサンバーランド州にアシントンという町がある。そこにはかつて、炭鉱が存在した。もともとは人口70人余りの静かな農村だったのだが、1840年代後半に石炭の採掘が始まると、閉山した各地の鉱山やアイルランドで起こっていたジャガイモ飢饉から逃れて来た人々など、数多くの労働者が集まり、1937年までには4万人の人口を擁する、「世界最大の鉱山村」と称されるようになった。

炭鉱で働いていた炭鉱夫と炭坑馬の関係から考える命の重さや尊さ

炭鉱共同体への差別意識

1860年代に創設されたアシントン石炭会社の経営に加わっていたクエーカー教徒は、急激に流入する労働者の家族に住宅を供給しつつも、当時のイギリス国内においては、炭坑労働者といえばパブでの飲酒が当たり前と見なされていたこととは相反し、労働者の過剰な飲酒、パブでの立ち入り、酒類の販売を厳しく禁止した。しかし、イギリスは階級意識が強い社会であるため、炭鉱共同体に対する国内での差別的な位置づけは長らく存続していた。

しかし1930年代になると、国際共産主義運動、世界恐慌による資本主義の危機、失業、貧困、労働争議などの社会問題、イタリアのファシズム、ドイツのナチズムなどの政治問題が噴出し始めた。そうした国内外の混乱の中、炭鉱労働者のように「周辺」に位置づけられて来た人々に対して、国内外の政治や社会に対して強い問題意識を持つ知識人による、さまざまな文化活動や啓蒙活動が活発に行われるようになった。そのような時代の流れに即した形で、1934年、アシントン炭鉱に画家兼美術講師のロバート・ライアンが訪れた。

ある男をキッカケに炭鉱夫が美術や芸術に興味を持ち始めた

彼は芸術の基本的な知識はおろか、絵を描くことすら経験したことがなかった多くの鉱夫たちに対して、美術の教養講座ではなく、皆の関心事に焦点を当てる形で、合成樹脂を素材とする版画であるリノカットの指導を始めた。

ポケットナイフで版を彫り、それによって出来上がった、単純だが味わい深い作品を手にする中、だんだんとものを生み出す情熱に目覚め始めた鉱夫たちに対しても、「君は君の考えた題をつけて君の経験を描くんだ」とアドバイスし、技術よりも、描き手の構想を重視した。しかも鉱夫たちにアシントンの生活を体系的に描かせたり、政治的なテーマを描いた作品であっても、「プロレタリア美術」に仕立て上げさせることもなかった。そうした彼らは後にイギリス各地で個展を行い、多くの人々からの注目を集めた「アシントン・グループ」と呼ばれる芸術集団となっていった。そのグループのひとりであったハリー・ウィルソンは、聖職者で美術評論家のウィリアム・フィーヴァーに「ここじゃ、ただ食べるために働く以外のことを表現する手段が見つかる。好きなように息抜きできる感じ、それが自由の感覚になる」、「1枚描いたら、パネルやキャンバスの上だけじゃなくて、自分のなかで何かが起きたような気がする。しばらく達成感で嬉しくなる。なにか本物を作った気がして」と語っていた。

同じくグループの一員のオリヴァー・キルボーンは、「鉱夫たちがまるで丸太ん棒みたいな、労働に虐げられた存在として描かれるのにヘドが出るくらいあきあきしていた。俺たちはそんな描き方にもっとリアリズムを加えようとした…(略)…掘り出す鉱夫は掘るのが幸せ。運搬夫は運搬夫でそれに応えるのが幸せさ。すべて自分の身の丈でやっていた」と語っていた。

炭鉱夫が残した炭鉱馬についての二つの名作

1950年代前後には、グループの創作活動は黎明期の情熱がなくなってきた。そんな折に新しくメンバーに加わったのが、フレッド・レイドラーだった。彼は最初の日に、城や老人男性を描いたスケッチを持って行った。すると、メンバーの1人がそれらを厳しく批評した。それに激昂したフレッドはその場を後にした。しかしまた、フレッドはその場に戻り、誰よりも熱心に絵を学ぼうとした。後にフレッドは、「戻って良かったよ。批評を受けるってことを学んだんだ」、「我々はお互い学び合ってきた。助け合い、批評し合ってきた。誰も怒ったりすることはなかった。これは素晴らしいことだと思う。それは害のない意見である」と、当時を振り返っている。

そのようなフレッドが描いたのが、1948年頃に描いたとされる『坑内馬の死』だ。馬は亡くなってしまっているが、死骸の冷たさや物悲しさよりも、眠っていて、ちょっと触れると目を覚まし、身震いし始めそうな、あたたかく、やわらかい雰囲気に満ちている。

フレッドが見習い鉱夫だった当時、死んだ馬がトロッコに載せられ、地上に上がって来たのを見た。馬は通常、坑道支柱を切羽(きりは。採掘現場のこと)に運ぶのに使われる。鉱夫として働く中、フレッドは、犠牲になった馬は近在のペドリントンにある廃馬解体業者に送られると知ったという。絵を描くに際してフレッドは、「描くときはいつも案がはっきりある。仕上がりはそのとおりじゃないかもしれない。こうしたらいいっていうのが、いつもあるんだ」と言っていた。そのような彼は「馬」をテーマに、他にも『坑内に連れて行かれる馬たち』(1950年頃)を描いているが、炭鉱において、馬が人間同様の働きをしていたこと、そしてフレッドに重要な存在だったことが窺い知れることだ。

日本にも残されている炭鉱夫と炭坑馬の関係についてまとめられたある記録

馬に向けられた坑夫の愛情や愛着は、イギリス・アシントン炭鉱に限ったことではない。日本の炭鉱でも、イギリス同様、坑内の石炭を運び出すのに馬を用いていた。京都大学を中退後、昭和20年代初頭から、福岡県の筑豊炭田で掘進(くっしん)夫や採炭夫として働いていた、記録文学作家の上野英信(えいしん)が伝える、多くの炭坑が閉山となり、筑豊に失業者があふれた昭和40年代初頭に知り合ったS婆さんのエピソードがある。

S婆さんは佐賀県の貧しい農家に生まれ、幼少期から親兄弟とともに、佐賀・福岡・筑豊各地の炭鉱を流れ歩いていた。明治期の筑豊炭田では、山本作兵衛の炭坑記録画に描かれている通り、ふんどし一丁の男が先山(さきやま)、腰巻きを巻いただけの女が後山(あとやま)となり、ペアで人海戦術の作業を行っていた。先山が切羽で掘り出す石炭を、後山はスラと呼ばれる橇(そり)状の箱に入れ、カネカタ(水平坑道のこと)まで、牛馬が荷を曳くように、四つん這いになって曳き出す役割を、文字通り、「担う」のである。しかも坑道は傾斜が低く、狭い。一瞬の油断も許されない命がけの仕事だった。しかもS婆さんの場合、若い頃、先山についてスラを曳いているだけでは生活ができなかったので、たったひとりで2人の先山の後について、スラ曳きをしていた。そんな状況だったことから、座って弁当を食べる暇もなかったため、スラを曳き曳き、腰に下げた袋からにぎりめしを取り出して、口にほおばっていた。そんなS婆さんは、自分の苦難の人生を上野に語り終えた後、「チキショウ、この俺に字が書けさえしたらのう…」と、後悔とも自嘲ともつかない一言をもらしたという。

炭坑馬に注がれていた深い愛情

炭坑の荒くれ男顔負けの働きぶりだったS婆さんは、仲間で集まって、「死んでまた生まれ変わってくるとしたら」という話しになったとき、みんなが「男がよか(=いい)」、「女がよか」、「坑夫は嫌じゃ」、「百姓も嫌じゃ」と言う中、「あたしゃ、ほかになーんも(=何も)望みはなかが(=ないが)、でくる(=できる)ことなら、ぜひ、馬車馬に生まれてきたかよ(=生まれて来たいよ)」と言った。一座は急に静まり返った。それは、上野を含めた仲間たちは、S婆さんの苦労に満ちた人生を知り尽くしていただけに、どんな高望みをしても、誰も笑うものはいなかったからだ。S婆さんは「あたしゃ、こまか(=小さい)ときから、一生、スラば(=を)曳いてきた。慣れた仕事たい(=だ)。馬車馬がいちばんよか(=いい)。坑内馬が忘れきれんと(=忘れられないんだ)。誰かが重い荷ば(=を)曳かんとならんとなら(=曳かなければならないなら)、あたしゃ、やっぱり、馬になって荷ば(=を)曳きたかよ(=曳きたいよ)」と、坑内の粉塵に長くまみれ続けたための喘息によってしわがれた声で、つぶやき続けていたという。

当時の炭坑内の馬は電気に弱く、毎日のように1〜2頭が死んでいた。地上に無事に生きて出ることができた馬は喜んで、狂ったように跳ね回り、馬に馴れた馬曳きですら手がつけられないほどだった。そして馬曳き自身も、自分が怪我を負っても、馬にだけは傷を負わせないように、最大限の気を遣っていた。S婆さんは、1日の苦役を終えた後、地上で跳ね回る馬になりたかったのだろうか。

イギリスのアシントン・グループのフレッド・レイドラーは自らの絵筆によって、そしてS婆さんは上野英信によって、各々が抱いていた坑内馬への愛着や愛情を世に残した。

炭鉱での過酷な労働環境は、現代の私たちにはとても想像し難い

機械化されず、全てが人の手によった、今から100年以上前になされてきた炭鉱での肉体労働は、現代の我々の想像が及ぶものではない。燃料としての「石炭」そのものすら、イメージできないのが現実だ。上野英信は明治時代に筑豊で働いていた老人たちを訪ね、聞き取りを重ねる中、多くの元女坑夫たちが、「あたきゃ(=私)、坑内にさがると気の狂いよったばい(狂っていたよ)!」と当時の思いをぶつけてくるのを何度も経験した。上野はそれを、「炭鉱とは、いいがたい屈辱と痛苦のはてにたどりついた『狂気の世界』であったのである。みずからを狂気と化すことなしには、生きることのできない極点であったのだ。そしてその暗黒の底の狂気の世界で、彼女たちは生きている自己を発見し、解き放つことができたのである。いっぽうではたえず光にみちた地上世界へのあこがれに肉を裂きながらも、彼女たちはさらに狂暴に、みずからの血をしたたらせて穿りぬいた『狂気の世界』にたてこもろうとしてもだえたのである」と分析している。

イギリスのアシントン炭鉱の状況と日本の筑豊炭田とは、必ずしも等しく重なるものではないが、フレッドもまた、坑内馬に生まれ変わりたいS婆さんと同じ、「みずからを狂気と化すことなしには、生きることのできない極点」であった「狂気の世界」を生きたことは間違いない。だからこそ、自分たち同様に働く馬に対しても、愛着や愛情という言葉以上の連帯感をもって同じ時を共に過ごしていたからこそ、絵として書き残したのだろう。

最後に…

「馬の優しい目がかわいい〜」「癒される〜」と我々は、牧場や競馬場などで直接馬に触れる機会があるたびに思わされるが、フレッド・レイドラーやS婆さんが経験して来た人生の苦難を思うと、そうした言葉が持つ、「軽々しさ」「エゴイズム」に一抹の座り心地の悪さを感じてしまう。それは、日々「狂気の世界」を生きた坑夫たちの方が我々よりもはるかに、自分自身や坑内馬を含めた仲間たちの「命の重さ」を体感しながら生きていたからである。

アシントンにも筑豊にも、多くの人々の血と汗と涙であふれた炭鉱は、もはや存在しない。我々ができることは、せめてそれらを「過去の出来事」であるとして忘れ去り、ただひたすらに「前を見る」ばかりではなく、時にそこを生きた人々や場所に、自分自身の「今」や「過去」を重ね合わせ、「自分があそこで生きていたら、何をしただろう…」などと想像を巡らせ、「自分自身のこと」とすることではないか。アシントンで死んだ坑内馬のぬくもり、S婆さんが「生まれ変わった」坑内馬の息づかいを感じることで、炭鉱が栄えた時代とは全く無関係な「過去」や「今」を持つ自分が逆に「活かされる」ような気がしてならない。

ライター

鳥飼かおる(掲載日:2016/12/28 更新日:2021/10/18)

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

不記載

満足度
80%

不記載

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
ピンピンコロリが理想の死に方?果たして本当にそうだろうか?
コラム
座らない禅、動く禅・動禅として瞑想効果が期待できる太極拳
コラム
チベット仏教に伝わる「理想郷 シャンバラ」とは
コラム
異教徒的と評されたガブリエル・フォーレの「レクイエム」
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353