葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 死はその存在とともにその人が生きた「時代の空気」のようなものさえも消す

死はその存在とともにその人が生きた「時代の空気」のようなものさえも消す

「安田興行社、山本丑松様の告別式を行います」ーー葬儀会場には、吉本興業社、そして桂米朝から送られた、大きな花輪が飾られている…。

ドキュメンタリー映画、『見世物小屋 旅の芸人・人間ポンプ一座』(1997年)のオープニングだ。

死はその存在とともにその人が生きた「時代の空気」のようなものさえも消す

人間ポンプ・安田里美を撮った映画 『見世物小屋 旅の芸人・人間ポンプ一座』

映画は、平成7年11月26日に、肝臓ガンのため、72歳で亡くなった、「テレビでおなじみの驚異の胃袋・人間ポンプ」の芸を60年近く、日本全国の寺社の祭礼の折、境内や参道脇などに臨時に設営される見世物小屋で演じ続けた安田里美を追いかけたものである。

一座の中で、客を呼び込む巧みなタンカ芸を担当していた安田の妻・春子が、棺の中で花に包まれている安田に声をかける。
「今まで止めとったんだから、しっかり飲んで行ってや。ご苦労さんでした。ご苦労さんでしたねぇ。ポンプの衣装は?入れた?ほら、河内音頭のカラオケあるから、しっかり歌いや。向こうで歌いや。な、ほれ、歌って」と最後の方は涙声になる…。 

安田は大正12年、大阪・富田林の鍛冶屋の家に生まれた。先天的に体のメラニン色素が欠乏しているアルビノだったことから、4歳のときに、岐阜の興行師・安田与七にもらわれることとなる。安田の初舞台は、「ケッカイ(道化猿)」と呼ばれる見世物小屋だった。小屋の木戸口で「安田のオヤジ(与七)」が、毛布にくるんだ幼い安田を抱いて、「人間の子どものように見えるが、実は舌が2枚あって、体に毛がいっぱい生えた…」と、客を呼び込んでいたのだ。

長じてからの安田は、両目の視力を失ってしまっていたが、そのハンディキャップを全く感じさせない旺盛な体力、明るく巧みな様々な芸を、死の1ヶ月前まで見せ続けていた。

何でも飲み込んだ安田亡き今、その芸のタネは永遠の謎

映画では、埼玉・秩父夜祭での一座の2日間に密着し、安田の芸を中心とする見世物小屋の様子を紹介している。安田は鼻でハーモニカを吹くところから始まり、鼻に針金を通して動かす。碁石や50円玉、金魚、安全カミソリやナイフを飲み込んで、客が言うままに自由自在に吐き出す。折った半紙で水が満杯のバケツを持ち上げる気合術(重たいものを持ち上げたり、瓦を割ったりするもの)を行う。そして最後に、ガソリンを飲み、盛大に火を吹いて見せた。これらの「芸」が「人間ポンプ」と呼ばれているのは、火事の際に火を消す「消火ポンプ」の「ポンプ」が由来だという。

何でも飲み込んで見せ、客に言われるままに取り出して見せることができるのは、実は何かタネがあるのではないかという疑念がよぎる。安田は、白黒の碁石を飲み込み、それを選り分けて吐き出す芸を行うときには、腹の中に白黒の碁石を「分散して入れている」らしい。しかしそれは、長年の鍛錬を重ねてきた安田にしかできないことである。安田は芸の練習をするとき、一座の人々が寝静まってから、ひとりで行っていた。実際に胃袋の奥深くに異物を飲み込んでしまったら、即座に吐き出すことは不可能だ。それゆえ、何らかの「仕掛け」があったことは間違いない。しかし安田には、客の目をごまかし、だましてやろう、といった悪意や姑息さは全くない。虚実のはざまを巧みに行き来しながら、安田は芸を演じ続けていたのだ。荼毘に付され、安田の「驚異の人体」そのものがこの世からなくなってしまっている今となっては、どうやってできていたのか…永遠の謎である。

人間ポンプ以外にも多芸だった安田里美

そんな安田の「持ち芸」は、人間ポンプや気合術ばかりではない。漫才・浪曲・手品・サーカス・旅芝居・見世物タンカ(入り口での呼び込み口上の芸)・のぞきからくり節・地獄極楽のタンカ・河内音頭・太鼓・物真似・楽器など、多岐に渡っていた。

「人が死んだら7日目に、落ち行く先は六道の辻。娑婆から落ちくる亡者めが、左にゆくなら地獄かや、右にゆくなら極楽だと。迷いに迷うておるならば、葬頭(そうづ)河原のお婆さん、柳の根方に腰を下ろし、極楽に行く道はこちらなるぞ…」。

映画は、安田による「地獄極楽のタンカ」で締めくくられる。

ちなみに「地獄極楽」の見世物とは、「十界(じっかい。地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界の六道と声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界の四聖)」とも呼ばれ、明治時代にさかんに催された。それは、曲芸や珍奇な人・動物・物を見せる、ある意味「娯楽」「おふざけ」「キワモノ」とされていた「見世物」とは様相が異なる。ゼンマイ仕掛けのからくり人形や、生きた人間そっくりの「生人形(いきにんぎょう)」を配置し、地獄極楽の様子をパノラマ風に見せるものだ。

その中には地獄極楽を表現した見世物もあった

例えば、明治15年8月6日付の「岐阜日日新聞」は、岐阜・末広町の末広座で「自獄(じごく)独楽(どくらく)知恵の八重垣」と銘打った見世物が行われたことを報じていた。「自獄」は「地獄」、「独楽」は「極楽」と掛け、「八重垣」は迷路を意味していた。この見世物では、入口が6箇所あり、その中のひとつが「独楽」に通じており、その道を進んだ者には日傘・団扇・提灯などの景品がもらえた。しかし他の5本の道は「自獄」に通じており、景品はおろか、鬼などの飾り物がある恐ろしい道を通らねばならなかったという。

また、明治〜昭和の東京・京橋に住んでいた実業家で政治家の藤浦富太郎は、具足町(ぐそくちょう。現・京橋3丁目近辺)の清正公(せいしょうこう)の縁日で、「地獄極楽」の見世物を見たことを書き残している。彼によるとその見世物は、他のものよりも小規模だった。そして入口から出口まで、人の死後、葬式に始まり、1度地獄に落ち、三途の川で奪衣婆(だつえば)に着物をはがされ、閻魔庁へ出頭するところ、そして地獄行と極楽行が分けられた後、極楽に行く者は白雲に乗り、地獄へ落ちた者は鬼に導かれて苦役をさせられているところなどの情景を描いた泥絵の具の絵が、何枚も掲げてあった。それらの絵を、お坊さんに扮した60代ぐらいの興行主が説明していたという。

凝った見世物小屋では、藤浦が見たもののように、単に絵を並べているばかりではなく、人形の赤鬼青鬼、閻魔、亡者などがゼンマイ仕掛けで動いたり、カンカン鉦を鳴らしたりして、場の雰囲気を盛り上げていた。そして内部で説明する者も、竹の笞で箱を叩きながら、説経節を思わせる巧みな話芸を見せていた。

安田の一座がおこなった地獄極楽とは?

「地獄極楽のタンカを静かァに聞くと、ええタンカだよ。ほらァええタンカよ」と懐かしむ安田によると、安田が「地獄極楽」の見世物に関わったのは、6〜7歳の頃だった。幼い安田は、客を呼び込むため、小屋の表に置いてある鬼の人形を上下させる、裏方の仕事をしていた。一座が「地獄極楽」の興行を打つことになったのは、大阪の「二見さん」という興行師がやっていた「地獄極楽」の見世物の一切合切を、「安田のオヤジ」が買い受けて行うことになったためだった。「二見さん」が「地獄極楽」の見世物を譲る際、しきたりなのか、ゲン担ぎなのか、「年(ねん)を切ってやらんといかんよ(やらなくちゃ駄目だ)」と言っていたことから、興行は3年間しか行われなかった。当時一座にいた70代ぐらいの「クニさん」がいつも、巡業先でお寺参りをしていたことから、安田は「クニさん」について行き、お寺の和尚さんにいろいろな話を聞いていた。そこで聞いた話を拾い上げ、安田は自らの持ち芸、「地獄極楽」のタンカ芸に取り入れたという。しかも、「誰にでもできるネタと違う」「でたらめを入れるちゅうことがでけないから」と、安田は実に真摯に芸を磨いたのだ。

安田の一座が行った「地獄極楽」の見世物では、羽子板のような押し絵の大きな人形が機械仕掛けで動く。しかも人形の目の中に小さな豆電球がはめ込まれており、暗闇でも「パアッと」光ってきれいだった。そして奥でレコードをかけ、賽の河原で子どもが「あァん、あァん、かかさまァ」という泣き声が聞こえてくる工夫もしていた。しかも小屋の中の「地獄極楽」のしつらえは、幅3尺(約90cm)の台が12台、合計6間(約10m)と、実に広いものだった。また、出口近くに設けられた「極楽」では、水を実際に流し、その上には、阿弥陀様、お釈迦様、極楽鳥、そして大勢の亡者が乗った大きな極楽浄土の船が浮かべられていたという。

こうした「地獄極楽」の見世物は、普通の見世物がお祭りの前夜祭、当日と大体2〜3日で終わるところを、3日4日と延々続いた。特に東京や大阪などの大都会では、「地獄極楽」を見た人がまた別の人にそれを教え、口コミで多くの人が押しかけたためだった。

3年が過ぎた後、旅から旅への一座であったためか、安田曰く、「十界の荷物は、その後どこへ行ったかわからんのや」とのことだった。

きっとあの世でも芸人であるに違いない安田里美

人が「死ぬ」ということは、その人の「存在」が消えることであることは言うまでもない。しかもそれは、その人が発散する汗や体臭、その人が「なす」「なした」こと全て、その人が持つ唯一無二の「オーラ」「気」、更には、その人が生きた「時代の空気」さえも消し去ってしまう。安田が亡くなってから21年も経過してしまっていること、そしてその喪失とは関係なく、月日は淡々と流れ去り続けることに対し、筆者は無性に寂しさを感じずにはいられない。

しかし安田は今も、天国と地獄の真ん前で、延々と落ちてくる死者たちに向かって、中に足を踏み入れたくてたまらなくなるタンカ芸を行い、恐る恐る、そして興味津々で死後の世界に足を踏み入れた死者たちの前で、巧みな「人間ポンプ」芸を見せ続けているように錯覚させられる。楽しく、そしてどこか悲しい余韻が残る、ドキュメンタリー映画だった。

最後に…

見世物小屋、そしてその中で芸を見せる芸人たちも、「現実」とは異なる「虚」を演出していることは言うまでもない。しかし「虚」は決して、空しく無意味なものではない。「現実」を超え、時に「現実」以上に「現実」を提示する。しかもそれはじっと滞留することなく、儚く、あっけなく、残酷なほどの素早さで消え去ってしまう。

不気味で「時代遅れ」な見世物小屋、そして安田の芸を継承している芸人は誰もいない。全国津々浦々、祭礼を目指して旅を続け、ほんの数日間、見世物小屋で芸を見せていた芸人たちの多くは、安田のように、社会的・経済的に辺境に追いやられがちであった身体障害者が少なくなかった。それゆえ、「見る側」の人間たちによって、彼らに対する差別や偏見が絶えずつきまとってもいた。

今日のように、人権問題、社会福祉の必要性が世の中全体に浸透していた時代ではなかったため、ぐずる子どもに対して、「言うことを聞かなかったら、サーカスに売り飛ばすよ!」と叱りつける親が多くいたことも否定できない。それゆえ現代では、そのような暗鬱さを帯びた「場所」は払拭され、ひたすら明るく楽しい「アミューズメント」が当たり前のものになってしまった。しかし安田が生き生きと「生きる」ことができたかつての日本、そして失われた「昭和」という時代が持つ大きさ、清濁併せ吞む底知れなさに、ただただ筆者は圧倒されるばかりである。

参考文献

サーカスの歴史 見世物小屋から近代サーカスへ、 明治の宵 円朝・菊五郎・大根河岸、 見世物小屋の文化誌、 見世物稼業 −安田里美一代記、 江戸の見世物

ライター

鳥飼かおる

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

花束や棺に入れるお花等、追加出来きたら良かったと思いました。

満足度
100%

深夜にも関わらず、ご手配ありがとうございました。

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
持たないことで執着からの開放を目指した時宗の祖の一遍と踊り念仏
コラム
哲学の世界を具現化したテーマパーク 東京中野の哲学堂公園
コラム
チベット仏教に伝わる「理想郷 シャンバラ」とは
コラム
僧侶の吉本伊信が「身調べ」という修養法を元に創始した内観療法とは
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353