葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 「鬼」が初登場した日本書紀から現代に至る迄の解釈の変遷

「鬼」が初登場した日本書紀から現代に至る迄の解釈の変遷

「障害者」の芸術作品というと、何が思い浮かぶだろうか。赤や黄色などの原色を大胆に用い、遠近法に関係なく、描きたいものを大きく描き、「上手」「下手」など、まわりからの「評価」や「お体裁」に一切こだわらなかった幼い頃に、我々が描いていたものを思い出させるものか。それとも、緻密かつ正確で、「障害者」を忘れさせる「天才的」なものだろうか。

伊藤喜彦(1934〜2005)の作品は、それらの「イメージ」「固定概念」から大きく外れたものである。

「鬼」が初登場した日本書紀から現代に至る迄の解釈の変遷

「人間の、奥の奥には鬼が棲んでいる」と語る芸術家 伊藤喜彦

伊藤は1955(昭和30年)年に設立された、日本初の成人を対象とした知的障害者支援施設・滋賀県の信楽青年寮で暮らしつつ、多くの個性的な陶芸作品を作っていた。そんな彼の口癖は、「情けない」。しかも自分の作品を人に説明する際、常に、「人間の、奥の奥には鬼が棲んでいる」と語っていたという。

「鬼」と言えば我々は、頭の角と赤か青い皮膚、虎の毛皮のパンツをはいて、太い金棒を持った、見るからに屈強で恐ろしい怪物を連想してしまう。また、「鬼」という言葉が象徴するものは、罪・悪・不道徳・節操のなさ・穢れ・野性・怒り・憎悪・醜怪さなど、到底、我々が近づきたいとは思えないものばかりである。そもそも「鬼」とは何だろうか。『古語大辞典』によると、下記の意味がある。
(1)死者の霊魂。魂。怨霊。
(2)神秘な力を持った存在。超自然の存在。
(3)想像上の怪物。羅刹や夜叉などに似た姿や、美女などの姿となって現れる。
(4)食物の毒見(どくみ。食物に毒が入っていないか、味見すること)のこと。

そして「おに」とは、「怨」の字音「おん」が転じたものというが、「隠」の字音「おん」から転じたものという説が有力である。奈良時代頃も「鬼」という文字が用いられていたが、「もの」「しこ」などと訓(よ)まれ、「おに」とは訓まれていなかった。

鬼の起源とされている「しこ」、「もの」

国語学者の大野晋によると、「もの」は「者」の訓読みだと考えられているが、平安時代初期の漢文訓読体では「者」の字は、人間に関しては「ひと」と訓まれたが、「もの」とは訓まれなかった。

「ひと」は社会的に一人前の存在をいい、「もの」は物体である。それゆえ、「もの」は「ひと」以下の存在を指すという。人間に用いるとしたら、例えば「痴れもの」「好きもの」「悪もの」「若もの」「怠けもの」など、偏った人間、いい加減な人間、一人前でない人間をあらわすのに用い、「痴れひと」「悪ひと」などと用いることがなかったと指摘する。

また、「しこ」こと「醜」とは、『旺文社 古語辞典』によると、下記の意味がある。
(1)頑強なこと。頑固なこと。
(2)醜悪なものや愚鈍なものを憎しみののしっていう語。
(3)自身を卑下していう語。強さ、頑固さの意から愚かさ、あざけりの意ともなる。

鬼とされていた「もの」や「しこ」が登場したのは日本書紀

このような「鬼」こと「もの」「しこ」は、日本初の「正史」とされる『日本書紀』の中に初めて登場する。

欽明天皇5(546)年の12月に、越国(こしのくに。現・福井県敦賀市〜山形県庄内地方)からの報告として、佐渡島の北の御名部(みなべ。現・佐渡北端の加茂郡鷲崎・願浦か)の海岸に、粛慎人(みしはせひと。日本の北方に住んでいた民族)が1隻の船に乗って来て、滞留した。
彼らは春夏、魚を捕らえて食糧としていたが、周囲の人々は、彼らは人でないとか、鬼であるなどと噂し、近づこうとはしなかった。そんな折、その島の東の禹武邑(うむのさと。現・加茂郡加茂村の梅津)の人が、椎の実を拾って、火を通して食べようと思い、灰の中に置いて焼いていた。するとその皮が2人の人間になって、火の上に1尺ほど飛び上がり、いつまでも闘い合っていた。邑(さと)の人はとても不審に思い、皮を取り出して庭に置いた。しかし、それらは闘いを止めない。
そこである人が占いをしたところ、「この邑の人はきっと鬼に惑わされるだろう」と言った。間もなく占いの通り、邑の人は鬼にさらわれた。その後、粛慎人は瀬波河浦(せなかわのうら。現・加茂郡鹿の浦か)に移った。浦におられる神は強い霊威があるというので、人があえて近づこうとしない場所だった。しかし粛慎人は渇きのためにそこの水を飲んだ。すると半分の人が死に、その骨が岩穴に積まれた。そのため、骨が積まれた岩穴を、世の中の人たちは粛慎隈(みしはせのくま)と呼ぶようになった、と記されている。

ここで登場する「鬼」は、実体がつかみにくい霊魂や怨霊というより、我々が抱く、「自分たち」とは違う、または自分たち「以下」の、災いをもたらす禍々しい存在でありつつ、同時に、神秘な力を持つ存在でもあり、醜さ、そして頑固さ、頑強さを表すものとして描き出されている。

続日本紀に登場した鬼は鬼払いをされていた

そして、平安時代初期の延暦16(797)年に編まれた『続日本紀』によると、慶雲3(706)年は、諸国に疫病が流行ったことで、民が多く死んだ。そのため、国で初めて、土で作った牛を宮城の四門に立て、盛大に儺(おにやらい)をしたという記述がある。
「儺」とは、中国から伝来した、人間に災いをなす邪悪なもの、すなわち「鬼」を追い払う儀礼である。中国では紀元前15〜14世紀の殷(商)の時代に始まったとされるが、日本に伝わったのは、漢の時代に儀式として整えられたものだったという。それは、毎年12月30日に、黒の上着と朱色の裳(も)と呼ばれるスカート状の下履きをはき、その上に熊の皮をまとい、金色の4つの目がある仮面をかぶった、方相氏(ほうそうし)と呼ばれる役人が多くの手下を従え、大声で呪言を唱えながら、鬼を追い払うものだった。それ以来、主に平安時代において、儺(追儺)は、宮中で毎年行われる重要な儀式となった。

そのような「鬼」は平安時代中期までには、元来「おに」と「鬼(き)」の観念は別だったにもかかわらず、中国の「鬼(き)」の思想、仏教の羅刹や夜叉、日本の伝説などから、現在の我々が抱く「おに」のイメージが形成されていった。例えば『日本霊異記』(822年)、中巻、第5話の「漢神(からかみ)の祟(たたり)に依り牛を殺して祭りまた生(いきもの)を放つ善(よきこと)を修(おこな)ひて現(うつつ)に善(よきこと)と悪(あしきこと)との報(むくい)を得る縁(ことのもと)」の中に登場する、「非人」としての「鬼」の姿がそれである。

摂津国東生郡撫凹村(ひがしなりのこおりなでくぼむら。現・大阪市か)にいた、ひとりの富める男が、漢の国の神の祟りから逃れようと、毎年1頭ずつ牛を殺していた。すると7年目に大病にかかってしまう。どんな治療も薬も効かなかったため、男は7年間、床に臥せったままだった。そこで男は、自分がずっと殺生をしていたことに思い至り、毎月8、14、15、23、29、30日の六節(ろくせち)の日に、生き物を世に放った。それから7年後、男は亡くなってしまった。死ぬ前に男は妻子に、死後19日間、火葬にするなと申し付けておいた。すると9日目に男は甦り、死後の世界を語り始めたという。そこには、牛の頭に人の体を備えた7人の「非人」、すなわち鬼がいた。

彼らは男の髪に縄をかけ、それをつかんで、男を取り囲みながら、閻魔大王がいる楼閣まで連れて行った。そこで男は7人の鬼たちが、自分が7年間で殺した牛の化身だったことを知る。鬼たちは男を膾にして食ってやる、と閻魔大王に訴えた。しかし男は、7年間、生き物を世に放った功徳によって、閻魔大王から許され、甦ることができた。生を再び得た男は、今後は漢の神ではなく、仏教を敬うことを誓い、幢(はたほこ。上部に小旗をつけた鉾)を立て、仏を安置し、仏法を守りながら、生き物を世に放った。その場所は那天堂(なでどう。現在、所在地不明)と呼ばれるようになった。最終的に男は90歳余りまで長生きしたという。

マイナスなイメージがつきまとう鬼だが、必ずしもそうとはいえない

これらの「鬼」の描かれ方をふまえて、冒頭で紹介した伊藤の作品に込められた、「人間の、奥の奥に棲んでいる鬼」とは何かを考えてみよう。

筆者としては、鬼は人に災いをもたらす、自分たちとは違う「もの」、または地獄に住み、死人を痛めつける役目を持つ「もの」、そして醜怪な悪の権化であり、同時に、伊藤の口癖のように「情けない」、哀れ、物悲しい。そのため、人前では「恥ずかしい」ので絶対隠しておきたい。そして自分としては「ないもの」にしていたい人間の業や本性ばかりではなく、超自然的な神秘の力を有する存在でもあったことに着目したい。我々自身に、必ずしも特別な「霊能力」「パワー」がなくても、「火事場の馬鹿力」ではないが、ギリギリまで追いつめられた時、とっさに機転が利いて、普段できそうもないことを結果的にやってのけてしまっていたり、または、「第六感」で、例えば、学生時代の定期試験などで、苦手な科目の「山」を当てたことがあったり、普段は疎遠だったものの、フッと、「あの人はどうしているだろう…」と考えたその瞬間に、電話やメールが来たり、偶然に街角で出くわす場合もある。それも我々が持つ「鬼」の本性が及ぼしたものかもしれない。

伊藤に数々の不思議な「もの」を作らせたのもまた、人間の奥の奥に棲む、神秘的な力を有する「鬼」のなせる技かもしれない。

最後に…

それゆえ、古くから多く描かれた恐怖の対象、更に現在では、「あいつは鬼だ!」「鬼ババア!」などの罵詈表現の中に登場する比喩的な「鬼」ではなく、自分自身の心の奥底にたぎる「情熱」「情念」「思いがけない力」「エネルギー」としての「鬼」に、我々はもっと目を向けるべきなのではないか。

そうすれば、我々に「鬼」の存在を作品を通して気づかせてくれた伊藤のみならず、罪や穢れからは無縁で、あくまでも「清廉」であろうとする、または怖い怖い、嫌だ嫌だと避けてばかりいた自分自身の心の奥に棲む「鬼」もきっと、喜ぶことだろう。そして、時折自信をなくしてしまったり、不信感を抱いてしまう自分自身に対しても、ささやかな安心感が持てるはずである。

参考文献:旺文社 古語辞典(1960)、 日本語をさかのぼる、 古語大辞典、 続日本紀 1 (新 日本古典文学大系12)、 しがらきから吹いてくる風、 日本書紀〈2〉、 日本霊異記 (新日本古典文学大系 30)、 鬼と天皇

ライター

鳥飼かおる

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

不記載

満足度
80%

不記載

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
夏目漱石にも遺されたデスマスク 故人を偲ぶための遺品 デスマスクとは
コラム
空海はなぜ今も死なないのか 弘法大師空海の入定伝説と神格化
コラム
墓碑は語るー長崎県大村市にある僧侶の墓・大日堂とキリシタンの文化破壊
コラム
剣豪 塚原卜伝とその弟子に伝わる神秘体験 武道と神秘体験の結びつき
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353