葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 死装束としての「経帷子」は、案外新しい時代に取り入れられていた

死装束としての「経帷子」は、案外新しい時代に取り入れられていた

いわゆる日本式仏式葬儀の形式のルーツは、実は中世の禅宗にまで遡る。 この時代、禅宗の宗派の一つである曹洞宗では、独り立ちの僧侶になる前の修行僧(雲水)が亡くなった際、彼らの志を果たしてやるため、故人を正規の僧侶としての扱いで弔うしきたりがあった。 

このしきたりを、男女僧侶ではない一般の人々の葬儀に応用し、故人は死後の世界で僧侶になったとみなしたのが、日本式仏式葬儀の始まりであった。

死装束としての「経帷子」は、案外新しい時代に取り入れられていた

仏式葬儀の普及時にはまだ経帷子は使用されていなかった

そして、浄土真宗以外の日本式仏式葬儀で死者の衣装とされる「経帷子」(近年では、故人にはお気に入りの服を着せ、経帷子は棺に入れるだけとするケースが多い)は、往時の僧侶が聖地を巡礼する際の、旅装束をイメージしている。ところが、この経帷子は、実は案外新しい時代に取り入れられた習慣であった。

中世の半ば〜後半頃、禅宗の信者である高位武家の一般人(ここでは、亡くなった時点で出家していない男女)が亡くなった際、故人の髪を剃って僧侶の服装をさせ、火葬や土葬をするケースが多くなってくる。しかしこの習俗が、そのまま直接、故人に経帷子を着せるしきたりになったのではない。

その後、火葬という埋葬方法は衰退していった

中世末期〜近世初期に、それまで着実に支配層の人々に取り入れられていった火葬を、タブー視する空気が生まれた。大きな理由は2つある。1つは、祖霊信仰と混交した儒教道徳が強まったことによって、「火葬は親や主君の遺体を焼いて失わせるため、忠孝道徳に反する」とする価値観が生まれたことである。もう1つは、これまた祖霊信仰と密接に結び付いた、「火葬は悪臭や『穢れた煙』の発生源になるため、死後『神』となる貴人にふさわしくない」という価値観が生まれたことであった。

そしてこの2つの価値観は、一体化して益々強まり、それまで火葬を採用していた上流層の人々は、次第に火葬を廃止し、土葬を選択するようになっていった。

そのため江戸時代には、身分に関係なく、火葬は余り広まらなかったのであるが、この新しい価値観の登場は、一方では埋葬される死者のいでたちにも、変化をもたらしている。

「最高の正装」をして埋葬という風習は広く一般的に存在していた

将軍や大名、あるいは特に高位の家老といった、より上流の武家の当主は、信仰する宗派を問わず、亡くなるといわゆる衣冠束帯姿など、「自分の身分での最高の正装」姿で埋葬されることが一般的になった。これは、彼ら貴人が死後に「神」となった際の衣装も、イメージされている面もあるだろう。

この動きは、もう少し身分の低い武家や庶民でも同様であった。例えば、これは若干都市伝説化している例だが、高度経済成長期に東京の築地の再開発が進んだ時、江戸時代の墓の跡から、偶然一種のミイラとなった遺体が出土した。その中には、振袖を着た若い女性の遺体もあったという。彼女も、いわば「自分の身分での最高の正装」姿で葬られたわけである。

江戸時代の終わりになると経帷子らしきものが使われるようになった

江戸時代も終わりに近づいた1822年、今の山形県南部の米沢藩の藩主であった上杉治広が亡くなった。米沢藩主はいわゆる大大名でなかったので、治広は衣冠束帯姿ではなく、烏帽子に直垂という、やや身分の低い貴人の正装姿で埋葬された。そして、彼の棺には、現代に近いタイプの経帷子1セットも納められた(この点は、経帷子の近年の扱い方に似ている)。なお庶民層でも、地域や宗教宗派によって違うが、同じ頃から、現代の経帷子に近いものが使われるようになってきた。

江戸時代も後半の19世紀の始め頃になって、上流層・庶民層共に、死装束に経帷子が少しずつ採用され始めた理由は、まだはっきりとはわかっていない面も多い。ただ、死者に経帷子が着せられるようになったのは、実はそれほど古い時代ではないということは、確かなことであろう。

参考文献:葬送儀礼と装いの比較文化史 装いの白と黒をめぐって、 東京骨灰紀行

ライター

木皿さらさら

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

花束や棺に入れるお花等、追加出来きたら良かったと思いました。

満足度
100%

深夜にも関わらず、ご手配ありがとうございました。

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
異教徒的と評されたガブリエル・フォーレの「レクイエム」
コラム
戦死者への慰霊碑をただの石碑に見せかけたその理由とは
コラム
チベット仏教に伝わる「理想郷 シャンバラ」とは
コラム
僧侶の吉本伊信が「身調べ」という修養法を元に創始した内観療法とは
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353